注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

年賀状か喪中か

回答6 + お礼2 HIT数 1672 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/12/10 17:19(更新日時)

喪中ハガキについて教えてください。

今年11月に夫の祖母がなくなりました。葬儀は密葬で身内と近所の人たちだけでやりました。

初めは夫に年賀状は喪中じゃなくていいと言われたので、普通に出すつもりでいましたが、今になり義母が喪中だから年賀状は出さないでと言ってきたそうなんです。


そしたら夫が喪中のハガキを出すと言い出しました。夫は自営業なので仕事関係の人には必ず出すと。


ほぼ他人には知らせずに葬儀をやったのに、喪中のハガキを出していいのか困っています。


もしだしたとしたら、やはりいつ誰が何歳で亡くなったのか記入すべきでしょうか?

なんだか義母も夫もはっきりしなく、どうするのが一番常識的なんでしょうか?

喪中で出すなら一刻も早く出さないと失礼になりますよね。


また、今年待望の子供が産まれました。なのではじめは写真つきの年賀状で知らせるつもりでしたがそれはできなさそうです。


寒中見舞いで知らせるのもどうかと...。

それは諦めるべきでしょうか?




まとまりのない分になってしまいましたが、教えていただけたら幸いです。

14/12/10 17:11 追記
すいません、写真は仕事関係には付けません。プライベートだけです。


タグ

No.2166177 14/12/10 16:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/12/10 16:52
通行人1 

普通、喪中じゃないですか?
売り物の様に、書かなくても良いと思います。
私も商売してますが、子供が産まれても“写真付き”なんてしてません。
他の取り引き会社でも、見たことありません。
仕事とは関係ないですし、祝いの催促になるからです。

No.2 14/12/10 16:53
通行人2 

いつなくなったか、書いた方がいいと思いますよ。それとこれとは別問題です。
子どもの写真は寒中見舞いです

No.3 14/12/10 17:02
お礼

ありがとうございます。


すいません、写真つきはプライベートだけです。

やはり喪中ハガキを出すべきですね。

No.4 14/12/10 17:03
お礼

>> 2 いつなくなったか、書いた方がいいと思いますよ。それとこれとは別問題です。 子どもの写真は寒中見舞いです ありがとうございます。

明日すぐ作って出します。

No.5 14/12/10 17:06
通行人5 

自営の義母は義母の弟の時、知人に喪中を、仕事関係には年賀状を出していました。
経営陣として亡くなられた方が関わっていたのならまだしも、そうでないなら仕事とは関係ないから、と言っていました。

確かに、会社自体から喪中がくるなんて聞いたことがないなと思いました。

お子さんの写真ですが、寒中見舞いで個人で友人に出すならまだしも、会社として出すのはあまりよくないと思います。

No.6 14/12/10 17:08
通行人6 

うちも
7月と9月に両親を送りました
葬儀は家族だけでした

両親の兄弟に喪中はがき出しました。

喪に服すのは
個人の自由です。

自営業ですが
得意先へは年賀状を出します
仕事関係は個人とは関係ないので・・・

No.7 14/12/10 17:15
通行人7 

喪中は直系の三親等の親族が行い、喪中ハガキを出します。
年賀状を受け取る自体は、マナー違反にはなりません。
ただし、お礼の年賀状を送ることはダメなので、正月を過ぎてから寒中見舞いハガキに体調などを書いて送るのが喪中の礼儀になります。

No.8 14/12/10 17:19
専業主婦さん8 ( ♀ )

お義母さんが喪中に、と言ってこられたなら、喪中にされるのがいいと思います。
喪中葉書には、亡くなられた方のお名前、続柄、亡くなられた日にち、享年を
入れるのが、一般的です。
いつも年賀状をお出ししている先には、「来年は年賀のご挨拶はいたせません」という
ご挨拶として、出されるのがいいと思います。

郵便局やスーパー、写真屋さんなど、年賀状を取り扱っているところなら、
喪中葉書の印刷もしてくれます。
カタログに例文が載っていますよ。

旦那さんは自営業とのことですが、会社として出すなら喪中にせず年賀状を出して構いません。
しかし、個人的なお付き合いがあるなら、喪中にします。
会社として出すか個人として出すかで、区別されるといいと思います。

お子さんの写真は、松ノ内が過ぎてから寒中見舞いで出されては、と思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧