注目の話題
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

石油の成り立ち

回答7 + お礼7 HIT数 6285 あ+ あ-

通行人( 40 ♂ )
06/12/09 04:26(更新日時)

石油は恐竜が変質して出来たものでしょうか? 疑問で一杯です どなたかご教授を…m(_ _)m

No.216893 06/12/08 19:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/12/08 19:49
匿名係長 ( 20代 ♂ K6Zn )

恐竜というか…動物が長い年月を経て変化したものである…という説もあります。

しかし実はマグマからしみでたものだ…という説などもあり…

他にもいくつか説があるようで、実際はどうなのかはわかっていないそうです。

No.2 06/12/08 20:03
匿名希望2 ( ♀ )

私もあまり詳しくはないんですが、そうだと思います😃石油は化石燃料ですからね☝大昔の動植物の死骸が長~~い月日を経て変質したものだと思います😃

No.3 06/12/08 20:24
通行人3 ( 10代 ♀ )

石油は昔の動物(恐竜とか)で、石炭は昔の植物…って聞いたような…。

No.4 06/12/08 20:27
お礼

>> 1 恐竜というか…動物が長い年月を経て変化したものである…という説もあります。 しかし実はマグマからしみでたものだ…という説などもあり… 他… 石炭が木の化石というのは分かります
どのような行程を経たれば タンパク質 脂肪 カルシウム構成の恐竜があのような人工的な匂いのする物質に変化するのでしょうか ちなみに人間の脂肪は 脂肪酸ナトリウムが長い年月を経て石鹸に変化するのは分かっていますが…自分は恐竜が石油のモトとは信じられないのです 理由はまだありますが…

No.5 06/12/08 20:39
お礼

>> 2 私もあまり詳しくはないんですが、そうだと思います😃石油は化石燃料ですからね☝大昔の動植物の死骸が長~~い月日を経て変質したものだと思います😃 自分もそう聞いています 恐竜の化石が単品で発掘された時は文字通り 骨の形をした石ですが 恐竜の死骸が沢山集まると石油になるのでしょうか? もしそうだとしたら中東の油田にはおそらく現在の地球上の生物全て集めた位の死骸が必要です 集中してそこで死んでいたのかな?死んだ時の圧力のかかりかたなのかな? 一気に深く埋もれてしまったとか…

No.6 06/12/08 20:41
匿名係長 ( 20代 ♂ K6Zn )

石鹸は脂肪酸のナトリウム塩ですから、脂肪を水酸化ナトリウムなどの塩基でけん化しないとできないはずでは??
というか、その理論だと全ての動物は石鹸になりますよ…。
と、横レスすいませんでした。

No.7 06/12/08 20:52
お礼

>> 3 石油は昔の動物(恐竜とか)で、石炭は昔の植物…って聞いたような…。 はい 僕もそう習ったと思います 1さんが地球から滲み出てきたモノというのが僕の中でしっくりきます 海中にメタンハイドレイトとかありますから 地中にあるメタンハイドレイトが高い圧力により石油に変化したとは考えられないでしょうか?

No.8 06/12/08 21:04
お礼

>> 6 石鹸は脂肪酸のナトリウム塩ですから、脂肪を水酸化ナトリウムなどの塩基でけん化しないとできないはずでは?? というか、その理論だと全ての動物は… 匿名係長さま 僕は特命係長只野ひとしファンですよ(笑) … 実は化け学は不得手でして テレビで 南米のミイラが石鹸に変わるというのを見ました 太った人のミイラで脂肪分が石鹸質に変わったそうです 日本でもタブーでアングラな話ですが戦中に堕胎児や死体から石鹸が作られたという話は聞いたコトがありますよ

No.9 06/12/08 21:41
匿名係長 ( 20代 ♂ K6Zn )

只野仁好きですか~嬉しいです笑

そうゆう例もあるんですね!!知りませんでした…。

あと人でも犬でもサラダ油でも脂肪に水酸化ナトリウムを加えれば石鹸ができますよ笑

あと、石油ですが。
石油の主成分は炭化水素で、要するに炭素と水素を主成分にしています。
あと他に酸素や硫黄、窒素なども含みますが…

そして動物の脂肪も酸素を含む炭化水素だし…タンパク質も炭素、水素、窒素などでできています。

つまり構成元素はほとんど同じわけです。

ようは、同じものでできてるんだから…生物の死骸が変化したと考えてるのだと思います…。

たぶん笑

わかりにくかったらすいません…。

No.10 06/12/08 22:14
お礼

>> 9 う~ん 動物死骸説可能性ありとして…量についてですが 現在の中東に位置する場所に もの凄く大量の死骸があったとして 長く地表に放置されていれば 腐食が進み骨だけになる さらに風化が進めばボロボロになり土に帰りますが どのようにして 恐竜などの動物達は中東の石油になりえたのかなぁ?

No.11 06/12/08 23:53
匿名係長 ( 20代 ♂ K6Zn )

どうゆう仮定で石油になるんでしょうかね??
よくわかってないのが現実らしいですが、もし動物説が本当なら圧力などが関係してるのか…もしくはバクテリアなどの作用かと僕は勝手に想像してます笑。

ただ、なぜ中東に集中しているのかは謎ですよね…。
死骸がそこに集中するなんて考えにくいですしね苦笑

そういえば一度枯渇した油田でも、しばらくするとまた石油がしみ出てくることがあるとか…
だから僕は動物の死骸ではなく、地球の内部からしみ出たものなのかな…と考えてます。

No.12 06/12/09 02:49
匿名希望12 ( 20代 ♀ )

横レスになりますが、石油は今のペースで消費し続けていくと、あと20年で終わってしまうそうです😱わたしが40歳になる頃にはストーブが使えないんだ😱限りある資源なんですね…

No.13 06/12/09 04:03
お礼

>> 11 どうゆう仮定で石油になるんでしょうかね?? よくわかってないのが現実らしいですが、もし動物説が本当なら圧力などが関係してるのか…もしくはバク… 僕達は毎日石油の世話になっていますが現在の科学の進歩を持ってしても説明がつかないとは…説明できたらノーベル賞モノですね 動物説はまるで錬金術です 炭に高い圧力をかけるとダイヤモンドになるとか 人工ダイヤを造るのに砂糖を使ってましたが 恐竜や僕達の体もナマ(地表で風化しない)のうちにに高い圧力をかけると石油になるのか 隕石衝突で一気に土砂に封印されたのか…謎だらけです 童話チビクロサンボにサンボを追う虎がぐるぐる回ったらバターに変わった話がありますが なんか似ています…

No.14 06/12/09 04:26
お礼

>> 12 横レスになりますが、石油は今のペースで消費し続けていくと、あと20年で終わってしまうそうです😱わたしが40歳になる頃にはストーブが使えないん… 僕が思うに未だに化石燃料に頼った生活ってどうよって感じですがまぁ実際のところ特に日本はベッタリ頼ってますし…石油の無い世界はどんなでしょう アラブの国も貧乏なただの砂漠の国になりますね その前にしっかり貯めこんでいますが(笑) しかしあと20年で枯渇としたらかなり切羽詰まった話ですよ 想像ですが電気分解でつくる水素が主力になるのかな あとは風力水力太陽熱波力による自然エネルギー 石油に代わる油分は植物で代用出来るかも トウモロコシからプラスチックが出来たみたいにね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧