注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

義両親への不信感

回答16 + お礼9 HIT数 4267 あ+ あ-

専業主婦さん( 37 ♀ )
14/12/27 09:16(更新日時)

毎年、大晦日から主人の実家(隣の県)に帰省します。泊まりなので今時期は本当に憂鬱です。理由は様々ありますが、今年5月の出来事でモヤモヤしてます。義父が膀胱にポリープが見つかり手術しました。手術も切らずにやる方法で、主人が前日の夜に実家に行き手術も付き添いました。私は年少と1歳になった子供がいるので、お見舞いと義父が好きな酒(義父の生まれ故郷の日本酒)を私が個人的に用意し、私は自宅に残りました。お酒は義父が無事に手術が終わり退院したら、義母と退院祝で飲んでもらう様に。
結果、ポリープはとれ手術は無事に終わりました。ただポリープは悪性で今後も定期的に転移がないかなど検査していく状態です。

私は実父を結婚した翌年に亡くし、今回不安で落ち込んでた主人にも妻として寄り添ったり、もちろん義父の事も心配してました。

でも元気に退院した時も、8月のお盆に主人の実家に行った時も、義父から私に何一つ言葉はなく…息子(主人)には手術の時の話や入院中の話、心配かけたよ~って思い出話しながら笑ってます。キッチンには私のあげたお酒が飲み掛けで置いてありました。
主人に私の実家には、手術の事言っておく❓って聞いた時、言うと迷惑を掛けてしまうかもしれないけど、一応言っておいてと言われたので、私の実家もお見舞いを用意し主人にお願いしました。
が…義父も義母からも、実家からのお見舞いに対しても一言もありませんでした。礼を言って欲しいではありません。嫁とは言え家族になったんだから、一言「手術の時は心配かけたね」ってそれだけでいいんです😢
私が恩着せがましいのでしょうか❓義両親へ不信感で未だにモヤモヤしてます。

No.2170075 14/12/24 00:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/12/24 01:09
お助け人1 

やっぱり血をわけた親子には勝てませんよ。でも家族やから少しは配慮してもらいたいですね!もっとやってあげたらいつかは気付いてくれると思います。

No.2 14/12/24 01:12
働く主婦さん2 

わかります。私も同じような経験を何回かしました。なぜ、一般的な事が嫁には言ってこないのでしょうね。
ありがとうやごめんとかそんなのはどうでもいいんだよね。心配かけたね。お酒、気を使わせたね。とか
ほんの一言なのに。
主さんの感情は普通ですよ。
私も同じ感情になりました。

No.3 14/12/24 01:16
通行人3 ( ♂ )

その程度の方なのでしょう。
親類になったから当たり前だと思う人もいれば
それでも頂いた恩には礼を言うのが
人としての正しい姿勢だと思う方もいます。
残念ながら義理のご両親は
その様なご配慮はなさらない方なのでしょう。

本来は話題に出た際に、
旦那様が礼を言わないことを窘めるなど
フォローするべき所なんですけどね。
そうすればわだかまりは少なかったかと思います。

与えた恩に報いられないのは仕方が無いですが
それを不愉快に思う事は人として当然ですので
今後の有事の際は見返りを得られなくて良い程度の義理を
果たせば良いのではないでしょうか。

過分に与えても双方に良い事はありませんので。

No.4 14/12/24 02:11
通行人4 ( ♀ )


主さんの感情は普通だと思いますよ。
私も同じ状況になったらモヤモヤすると思います。

普段から主さんに対して義両親はそんな感じなんですか?
あんまり話しかけてこないとか。

今回だけ何も声をかけてくれないんだとしたら、手術の時にご主人と一緒に駆けつけなかったとか、入院中お見舞いに行かなかったとか、その辺りを心良く思ってない…なんて事はないでしょうか。
(お見舞いに行かれてたらすみません)

どちらにしろご実家にまでお礼の一言もないのは失礼ですよね。
当たり前と思われてるのか、単に面倒なのか…。
そう言う一面を知れたんですから、これからは当たり障りのない対応でいかれてはいかがでしょうか。

No.5 14/12/24 02:18
通行人5 

お育ちが悪いんでしょうね。旦那さんや義親は。
義親から、結婚祝いや出産祝いはありましたか?御香典は?
育ちの悪いのや非常識なのは、変えられません。
これからは、適当にしてればいいですよ。
主さんは、お母様を大切にしてくださいね。

No.6 14/12/24 03:26
通行人6 ( ♀ )

手術を受ける前までの関係はどうだったのでしょうか…。

手術を受けてからぎこちない感じであるなら何かしら誤解をしているのでは?と感じました。

どなたかも言っていましたが、手術の日に駆けつけれなかったことなど…。

一つ気になったのですが、手術がうまくいくかもわからないのにお酒を用意するのはどうなるのだろうと…。
結果無事に退院できたから良いものを、無事に手術がいかなかった場合どう受け取られるか…。
検査結果も悪性で安心できる訳ではないのですよね?
手術前からお酒用意されて受け取っていたら、それもそれでモヤモヤしませんか?私だけかな…。
旦那さんがどのように伝えているかにもよるでしょうし…。
状況を把握して無事に退院できてから用意して渡すものかと思いますし…。
もしかしたら誤解がどこかで生じているのではと感じます。

No.7 14/12/24 03:54
通行人4 ( ♀ )


通行人6番さん

私もお酒についてはスレを読みながら同じような事感じました。


主さん、何かお互いの受け取り方で行き違いがあるのかもしれませんね。

No.8 14/12/24 08:11
お礼

一括のお礼ですみません。

長文で申し訳ない上に、私の愚痴(モヤモヤした気持ち)を吐かせてもらい、皆さんからの回答は嬉しかったです。

モヤモヤした気持ち、誰かに聞いて欲しかったですが…実母には言えない、主人に言えば不愉快だろうとずっと、見返りを求めてる訳ではないし、義父も元気で経過も今のところ大丈夫なんだから、それでいいじゃん…と、半年ちょっとずっと自分に言い聞かせてきたのもあります。こんな時、亡き父に結婚前(結納・顔合わせ)の時に言われた言葉があり、よけいに辛くなります。

No.9 14/12/24 08:38
お礼

>> 4 主さんの感情は普通だと思いますよ。 私も同じ状況になったらモヤモヤすると思います。 普段から主さんに対して義両親はそんな感じなんですか?… 私も私の実家(母)もお見舞いに行ってません。

手術は内視鏡❓で、2~3時間程度で終わり、朝一番の手術で自宅・私の実家からも車で3時間半ちょっとはかかります。
私は、下の子(息子)が停留精巣と言う病気で1歳を前(3月末)に精巣(たま)を手術したのと、義母が義父の病気でまいっていた事や、義宅は部屋が二部屋しかなく、私達が行くといつも親の部屋に寝て、親はリビングに4畳ほどの畳スペースに布団を敷いて寝てます。だから義母も大変な所に、私達が行くと準備もやらなくてはいけない、歩く事を覚えじっとしてられない息子を病院に連れて行くのも…また長時間、チャイルドシートのベルトで陰部(傷口) を締め付けるのも避けたかった。

実母は運転できるが、隣県の義宅までの距離は無理で、義宅にも行った事がない。手術も命にかかわるものでもなかったので、母も私に、パパ(主人)にお見舞いに行けなくて、お見舞い(お金)を頼んで申し訳ないと…パパに謝ってくれと言われたので、私も実母の気持ちを代弁して主人には伝え、主人もいいんだよ~逆に迷惑かけちゃったね…と言ってましたが、主人が義宅にどう伝えたかはわかりません💦

No.10 14/12/24 08:45
専業主婦さん10 ( ♀ )

小さな子が居ても家族として手術の時には行くべきでしたね。うちの義父もポリープの手術を受けましたが、遠方なので年長の子は幼稚園を2日休ませ、8ヶ月の子も連れて行きました、手術当日は旦那の実家に泊まり、旦那の仕事が間に合うように、次の日の朝に帰宅しました。
主さんの親の手術ならどうしました?
何としても駆けつけませんか?

それに、手術日のお見舞いにお酒はおかしいです。悪性の手術を受けてるのに病室にはお酒の見舞い品?変でしょ。
退院してからならわかります。

付き添わない、その上息子に酒を持って来させた、多分印象は悪かったと思いま
す。
モヤモヤはあちらの方でしょうね。
主さんが当日気遣いができなかった事を謝るべきです。世間知らずですみませんでした。と言えばどうですか?
義両親も主さんの実家の見舞いに対して謝礼もしない、大人げない態度はダメで
すけどね。
それほど非常識な主さんに頭にきたのでは?

No.11 14/12/24 09:17
お礼

>> 5 お育ちが悪いんでしょうね。旦那さんや義親は。 義親から、結婚祝いや出産祝いはありましたか?御香典は? 育ちの悪いのや非常識なのは、変えられま… 結婚・出産・香典・新築祝いなどは、ちゃんとくれてますが、父親の葬儀は仕事の休みが1日しかとれないと、夕方に電車で義両親が来て義父は通夜が終わったら直ぐに電車で帰りました。その時も、私に対して悔やみの言葉もほどんどなく、通夜のみで申し訳ないもない…(母親に何か言葉があったのかは、私もわかりませんが)

結婚が決まり、主人が両家で顔合わせしたいと言った時も、たった1日仕事を休む事もしぶしぶ。主人が10月にうちに挨拶に来て、主人は直ぐに顔合わせしたかったが、年末年始は休めないとまたされ2月末にやっと顔合わせが実現。しかし、その事に対して私の父は激怒。息子が結婚するって一大決心したのに、たった1日も休めない仕事ってなんだ…と。実際、飲食店勤務で調理を任されてますが、義父の代わりはもう一人 います。ですが、自分がいないと無理・相棒には任せられないと言って、流石に主人も怒ってました。最悪、母さんだけで顔合わせするつもりでいると言われ、私もそんなことしたら父が納得しないと言って、私も結婚までは色々とありました😥

なんせ結納の時に、顔合わせを待たせた事への一言もない・息子が決めたんだから自分(義父)は口出す事はない・うちの両親に対して、私の事はいっさいふれない。
だから父にお前、向こうの親に歓迎されてないだろう。息子が選んだんだから、私達は知らないって感じじゃないか…あんな親の所に、娘は出したくないと顔合わせ後に反対され私もただ泣くしかできなかったです。

11月、義宅で初めて義父に会った時は、息子2人だから娘ができて嬉しい。娘が欲しかった・私の仕事(介護職)もずいぶんほめてくれたり、よい義父さんで良かったと思い、実父の様に義父ともよい親子になれたら嬉しいと思たんですがね…




No.12 14/12/24 09:38
通行人12 ( 40代 ♂ )

私にも息子がいて、息子にはお嫁さんと子供がいます。

このサイトでは息子のお嫁さんの立場の方からの投稿も多く、大変参考にさせていただいております。

孫は私と目が合うと大泣きをしてしまうので、いつも孫を抱っこしているお嫁さんのほうを向くことすらままなりません。

それにお嫁さんは息子にはもったいないくらい大変かわいらしく、話しかけるのも躊躇してしまいます。

結果、お嫁さんにとって私は、とんでも無愛想なジジイであることでしょう。
死んでほしいに違いありません。

しかし、出来の悪い息子と添って子供まで産んでくれたことには感謝の言葉もございません。
息子がバカをやらかせば、息子をうっちゃってでもお嫁さんと孫は守る覚悟です。
お嫁さんのご両親にもそう約束しました。

しかし、先に書いたように年甲斐もなくお嫁さんと目すら合わせられないもうろくジジイなので、義理を受けてもちゃんとお礼が言えないかもしれません。

息子に、お見舞いのお返しだけ持たせて、お礼言っといて。と済ませてしまうかもしれません。

しかし受けたご恩は忘れず、機会があれば何倍にでもしてお返しいたしたいと思っておりました。

しかしそれではいけませんね。このスレを見て、感謝の気持ちは態度で示さなければと思いました。

No.13 14/12/24 11:16
お礼

>> 6 手術を受ける前までの関係はどうだったのでしょうか…。 手術を受けてからぎこちない感じであるなら何かしら誤解をしているのでは?と感じまし… お酒は義父の生まれた場所(和歌山)のお酒で、ついお酒が好きな義父に(無事に手術が終わり、元気に退院して来たら飲んで欲しい)と、用意してしまいましたが…私の配慮も足りなかったですね。 手術前後1週間の入院でしたが、ポリープが見つかり入院前日まで酒の制限なく義父も晩酌し、義母も酒好きです。だから退院したら二人で祝酒して欲しいくて、主人に義父が退院したら、二人で飲んで下さいって言付けし、もちろんお酒は病院にもたした訳ではなく、義宅にです。
ポリープはとって、できるた部位や病理❓検査して悪性と分かったので、手術前はまったくわからなかったし、当時手術は1時ちょっとで終わり手術後は経過観察の為に入院しました。確かに嫁として、手術日に私もいくべきだったのでしょうが、他のお礼でも言ったのですが3月末に息子も精巣を手術したので、1ヶ月は制限すべき事もあり…義父の手術は5月入って直ぐだったので、私は行きませんでした⤵

No.14 14/12/24 12:11
お礼

>> 10 小さな子が居ても家族として手術の時には行くべきでしたね。うちの義父もポリープの手術を受けましたが、遠方なので年長の子は幼稚園を2日休ませ、8… お酒は私も配慮が足りなかったと思いますが、他のお礼でも言ったのですが、手術当日に病室に持たせた訳ではなく、前日(主人が仕事終わって義宅に帰った時)に持たせ、退院したら義父と義母で飲んで欲しいと主人に言付けしました。

私も運転できますが、長距離なので(子供2人連れて)自分で行く事はできないので、主人が帰る時(長期の休み)しか義宅には行きません。だからその時は、行ってもお盆だと思い義父の好きな物(酒)を私からのお見舞いがわりに用意しちゃいました。

結婚して5年ですが、私なりに義両親とはよい関係を築きたく、会えばお義父さん・お義母さん…とたててきたんですが、私がよかれ、義両親を思ってやってる事が、気分を害したり非常識だったりもあったのかもしれませんね。今後は気をつけたいと思います。

No.15 14/12/24 12:18
通行人15 

のみかけのお酒があるんなら、
美味しかったですかー?
って聞けばいいのに。

そこから、お礼が発生することもあるんじゃない?

No.16 14/12/24 17:01
お礼

>> 15 そうですね…そこは私の根性悪ですが、お盆に行って翌日(息子の離乳食を準備してる時にキッチンを借りて)棚を開けたらあげたお酒が入ってました。お酒もけっこう飲んであってあと少しでした。そけで、投稿したモヤモヤした気持ちもあり…私からお酒の話を振りたくなかったので黙ってました💧お酒に対しての言葉じゃなく、手術の事に対して一言が私は欲しかったので、自分が折れる事もできませんでした。義宅に行った日、義父は仕事で私が入浴中に帰って来てました。私はお帰りなさい・お邪魔してますと挨拶し、色々と話しを振るつもりでしたが…義父は孫達と遊んでいたり、晩酌してたり…私と話す気もない感じでした。

No.17 14/12/24 22:10
通行人17 ( 30代 ♀ )

主さんの気持ち凄くわかります!我が家も同じです。主さんのスレ文を読んでいてうちだけじゃないんだ!と失礼ながら安心?してしまいました💦 やっぱり嫁って他人なんですよね。寂しいけれど仕方ないのかもしれません。

No.18 14/12/24 23:17
通行人18 

主さんから、ご病気のことについて触れなかったのですか?
手術日に行けなかったことを改めてお詫びしたり、今の体調を気遣ったり…。
そういった言葉があって、お見舞いに対するお礼になるのでは?
主さんは、何か声をかけたりしましたか?

No.19 14/12/25 01:01
お礼

>> 18 初日、私が入浴中に義父が帰って来てて(10時近く)、リビングに行った際にお帰りなさい・お邪魔してますなどの挨拶をしました。そして続けて、義父の体調や色々な話しを私はするつもりでしたが…夕食を食べながら晩酌し、その際も孫達を追い回したりし楽しく遊んでおり、義両親も主人も盛り上がっていて、話し(挨拶)の途中で話しを折られました。私は入浴後、途中から加わったので中に入れません。だからタイミングを伺って再度、話し掛けようと思ってましたが…けっこうな晩酌に大騒ぎで義父も酔いが周り居眠り💦
翌日はお盆だから仕事(飲食店)が忙しいと、早い出勤なのに帰りは深夜で私達は義父と会ってません。最終日は普通に8時に出勤しましたが、深夜に帰ってくるから、義父もギリギリまで朝寝てるから○○さん(私)も朝早く起きてこなくていいよ。ゆっくり寝ててと義母に言われ、結局、顔を合わせたのは行った日の夜のみ。
義母には、(2日目)早い出勤、深夜の帰宅の話しの時に、お義父さん体大丈夫ですか❓
って聞いて、義母の義父に対する愚痴を私は聞いてました。自分(義父)以外に調理できる人がいるのに、ほとんど休まずに仕事に行く・人に任せる事ができない等。
私は、孫も小さいし、まだまだおじいちゃんには元気でいてもらわないと困るので、無理しないで下さいね…と、義母との会話では言い、義母もそうよ(笑)って、私も歳に負けない様にしないとって、まぁ義母とは和やかに話しはしたのですが、義父に体調や手術の時に行けなかった事を言えなかった事は確かで、私の言い訳を並べてしまいましたが、皆さんの回答みて私も折れないといけない(反省すべき事)所もありました。大晦日から義宅に行きますが、今度は義父に体調の事とか思いやりの言葉を掛けたいと思います。
もし、それでも義父との関係が変わらない様であれば、私も割り切った付き合いで行きたいと思います。



No.20 14/12/25 01:15
働く主婦さん20 ( ♀ )

私も主さんのように思いますね。

ただ、言われない場合は、
「体調は、大丈夫ですか?」
など、こっちからアクションかけます(笑)
それで、何も言わないなら…そういう人なんだと思いますね。

No.21 14/12/25 02:32
お姉さん21 

私は小姑の立場です。
主さんとは逆で弟嫁がお礼の電話やメールなどをしてきません。
甥や姪の発表会などに誘われるから見に行きます。
暗黙の了解で手ぶらではダメらしくプレゼントを持っていきます。
甥や姪からもありがとうの一言もありません。
気が利かないのか当たり前だと思っているのか。
今後どうしたらいいか考えてしまいます。

No.22 14/12/25 03:56
通行人22 

自分から話を振るのが苦手な人っていますよね。特に男性とか。

主さんからタイミングみて話を振れば、普通に会話できそうな気がしますけど…。話を振ったのに無視されたとかなれば嫌われてるかもしれませんが、こっちからも話し掛けられず、向こうからも話し掛けてこなかったのなら、お互い様かなと…。

それにお見舞いいただいた時に、旦那さんに「悪いね」とか「ありがとう」って伝えてある可能性もありますよね?

会った時にもう一度直接伝える丁寧な人もいれば、あの時1度言ったのに、またお礼がいるの?って考えの人もいるみたいですし…

確かにシッカリしてる主さんからしたら非常識に感じるとは思いますが、全く悪気ない配慮のない人かもしれません。

No.23 14/12/25 11:16
通行人23 

確かにそれは不信感を抱かざる負えないですね。普段から義理のご両親は主さんには色々と家庭内のことや自分の話をしない方々ですか?それとも手術後からですか?

No.24 14/12/26 12:41
お礼

>> 21 私は小姑の立場です。 主さんとは逆で弟嫁がお礼の電話やメールなどをしてきません。 甥や姪の発表会などに誘われるから見に行きます。 暗黙… まだ独身ですが、私も弟がいます。

義親だけじゃなく、義姉妹など兄弟間でもそういう事ってあるんですね。

私も同じ立場で、甥や姪がお礼が言えない義妹(嫁さん)も…ってなったら兄弟の付き合い方、考えますね。
実の弟だから、弟に物申してしまうな😥
何かお礼(物)が欲しいんじゃなくて、言葉(気持ち)が欲しいんです。

No.25 14/12/27 09:16
お礼

>> 23 確かにそれは不信感を抱かざる負えないですね。普段から義理のご両親は主さんには色々と家庭内のことや自分の話をしない方々ですか?それとも手術後か… 義両親は、私どころか主人にも自分達の生い立ちや親族関係、教えてません。
義父は兄弟の一番したですが、兄弟間でトラブルがあり…私達の結婚式も父方の親戚はだれ一人呼びませんでした。かなりの遠方ってのもあったけど、電報すらなしで結婚式が終わって1ヶ月ちょっと経ってから、主人の祖母・伯父伯母(全員ではないです)から御祝儀がきました。 それも義宅に届き、それを現金書留で主人の所に義母が送り、こっち(義宅)でお返しするから、何もしなくていいと言われ、結婚式して初めての年賀状も本当なら祝儀をもらってるから、送るべきだと思ってましたが住所も分からないし…主人も送らなくていいと😥

付き合ってる時、自分の祖父母(両方とも)は居ないって主人は言ってたんですが、結婚ちょっと前に義父のお母さん(祖母)が健在って主人も知ったらしく💧 親戚はまぁ仕方がないとして、自分の祖父母が亡くなってるか生きてるか位は、普通しらないですかね😥

何か複雑と言うか…💧
義母の兄弟も腹違いなどありますが、式にも来てくれ伯父伯母とは年賀状のやりとり、出産祝いなども頂いてます。

だから結婚当時は、義父との会話は私も気を遣いながら話し(実家の事など触れてはいけないんだろうと)て、大変でした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧