注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
数ヶ月前に双極性障害の主人と離婚しました。結婚生活は一年にも満たないです。 原因は主人が病気で障害年金も頂くほど悪いにも関わらず、私に話していなかったことです

のびのび育った方、のびのび育てた方

回答14 + お礼1 HIT数 3828 あ+ あ-

通行人( 34 ♀ )
15/01/06 14:43(更新日時)

二歳の子供を育てています。

のびのび育てています。
もちろん他人に迷惑かからない範囲で、社会にはルールがあるという事は教えつつ、子どもに迎合するのではなく、自分で考える力、つまり「自主性」を付けさせてあげたいと思ってます。

親だから厳しく躾なければという縦の関係ではなく、そうされたらママは痛いなとか傷付くなと横の関係で育てていこうかと。

というのも、私の母は自分の思い通りじゃないと気が済まないタイプでした。
私は母の顔色ばかり伺って、自分の気持ちに蓋をしたままで、生きてるという感覚があまりありませんでした。
母親はしつけのつもりだけど、私からすれば個人を無視されていたように思います。
ただ、母は働き者でしたし、父も穏やかで賢く、その背中は見てきました。
あーだこーだ口出しされるのは子どもじゃなくたって誰だって嫌なはず、背中で示すのが良いのではないかというのが私の考えです。

のびのびと子どもと親が一緒に育っていく、その様に育った方はいますか?
のびのびと育てたという方で、その後お子様はどうなりましたか?
教えて下さい。

No.2171101 14/12/27 16:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/12/27 17:14
通行人1 

私が主さまのように厳しく躾られて育ち、彼氏がのびのび育てられたタイプです。
彼のご両親はとてもしっかりした方々ですが、彼は…orz(そろそろ別れる予定です)
しっかり親の背中を見ている子供ももちろん居ますが、見てない子供も居ます。
「こう育てるんだ」と決めず、とりあえずはその方針だけど、子供をよく見て、子供のタイプに合わせて育て方を変える柔軟性は必要かと思います。

No.2 14/12/27 17:19
通行人2 

いろんな人を見てきましたが、やはり、厳しく躾けを受けている人は、大人になってからも得をしています。のびのび教育は、部分的に取り入れるといいと思いますが。

No.3 14/12/27 17:26
働く主婦さん3 

共に育つ。これは本当にそう思います。誰にでもその育て方が合ってるかと言ったら違うと思う。お子さんを見てどう育てていくかその都度いろいろ試しながらやるしかないと思う。今からこうやって育てる!って思ってもうまくいかないもんですよ。

No.4 14/12/27 17:48
専業主婦さん4 ( ♀ )

のびのび‐のびのび
言ってられない時もありますよ😃


子どもの性格にもよります。


わたし的には、小さい頃は向き合って、大きくなってきたら背中を見せよう!と思っていましたが、最近思いました。

わざわざ見せなくても、子どもは親の背中を見ています👀✨


≫あーだこーだと言われたくない

主さんであっても、
あーだこーだ言ってもらいたい性格の子もいるし、

言いたくなくても
あーだこーだ言わなきゃならない時もあるんです。



あまりプランを立てて、こうでなきゃ!と思わず、臨機応変に接していくといいと思います。



まだ2歳だし。
これからです。


No.5 14/12/27 18:07
土竜 ( 50代 ♂ SpJ2w )

幼児の育て方は楽だよ。

完全に親の真似するからさ。

のびのび育てないなら、自分自身がのびのび生きればいいのさ。

【大草原の小さな家】で育てれば、どんな子でものびのび育つ。

ただ、それで現代社会を生き抜けるかは別問題。

No.6 14/12/27 22:47
経験者さん6 ( ♀ )

自分で「のびのび子育て」って公言している人ほど、子供がわがまま自己チューになっていくんだよね・・・・・・。

子供三人育ててまわりのお母さんみててつくづく思ったことです。

凄いなーと思ったのは、お子さん本人が「うちの親厳しいんだよね・・・」と言っているけど、傍から見れば本当にまっすぐに素直にのびのびと育ったお子さんを見た時。
子供が厳しいと思うくらいで、子供ってようやくマトモに育つんだな、と思った。

No.7 14/12/28 04:10
通行人7 

伸び伸び育った方です
大人になって、マナー等知らず恥ずかしい思いをした事も1度や2度じゃありませんでした
けど、自分の楽しみを見付けるのは得意です
考え方や行動が柔軟なので、多分、他人より人生楽しめてると思う。

子供の頃の親の顔を思い出すと、どれも笑顔で楽しそうだなぁっていうのばかりで、愛されてたんだなって思います。

今は伸び伸び子育てしてますが、礼儀マナーは教えれる範囲で教えてます。

No.8 14/12/28 04:19
通行人8 ( ♀ )

6さんに同意!

No.9 14/12/28 05:45
通行人9 



自主性を育てるのは待つ見守るですね


過保護の方が簡単よ


自由と責任はセットだという事をちゃんと教えなくちゃならない


息子に母さんの子育ては自由で良かったけどある意味一番厳しいね


と言われました(笑)


早々に巣立って行きましたよ


No.10 15/01/04 02:38
経験者さん10 ( ♀ )

うちの主人と義兄が思いっきり のびのび育てられて、はじめはおおらかな所に惹かれましたが 無秩序で言うとキレる マザコンで困りました。
でも義兄さんは しっかりした方と結婚したので思いっきり尻にしかれてそれなりにマトモに出世されています。
私は自分の子供は小さい頃は厳しく、手もだしましたが長じてからは友達のように接しています。
社会人になりましたが バランスのよい優しい子に育ったと思っています。

No.11 15/01/04 11:33
通行人11 

「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい〇〇ハム」

大嫌いなコマーシャルでした。

No.12 15/01/06 01:57
通行人12 

私も2歳くらいの頃はそんなに怒りませんでしたよ。危ないこと、他人へ迷惑掛けること以外は。

でも、物事を理解し始める3歳頃からは、厳しく言うことも増えました。
私も親が厳しかったので萎縮して育ちましたが、社会性を身に付けさせる為にはメリハリが必要だと感じています。

我が家の親子関係は、基本的には縦です。私はさておき、主人(父親)を尊敬する気持ちは、ちゃんと持って欲しいですし。
でも遊ぶ時は、横、若しくは私達親が下くらいの時もあります(笑)。

もうすぐ5歳ですが、性格はのびのび(笑)。でも、言葉遣いや挨拶、お店で走り回らないとか、公共の場で静かにするとか…。外出前にお約束すれば、基本的なマナーはきちんと守れるようになっています。

友達親子も否定はしませんが、父親に対する感謝や尊敬の気持ちは、横関係だけじゃ育ちにくいのではないでしょうか。

主さん自身も、厳しい躾のお陰で恥をかかずに済んだことが、実はいっぱいあるはず。
多分あと1年もすれば、主さんもいろいろ言うお母さんになってると思います(笑)。ちゃんと教えてあげなきゃ、恥をかかないようにしてあげなきゃって。
これが、私達の親世代の「厳しい躾」の成果なんだろうなーって思っています。

No.13 15/01/06 10:08
通行人13 

のびのびと育てるのは結構だけど、
のびのびと育ってる子って、
割りと周りに迷惑かけてる感じ。
まぁ、うちんとこは叱りすぎだけど…

自分がしたいようにするから、ほんと周りの迷惑考えてないよね〜
たまにイラッとする。
本人は良いんだろうけどさぁ…

No.14 15/01/06 12:52
通行人14 

のびのびの捉え方がいまいち分からないけれど勉強でもスポーツでも楽しんで夢中になれるものがある方がいいと思う。それには親の好奇心や意欲の刺激の仕方次第だと思うけどな。

勉強って言っても大学受験までは覚えれば出来るようなものだし、やりたいことはやるべきことをやってから。メリハリをつければそんなに窮屈にはならないはずだけど…

No.15 15/01/06 14:43
お礼

沢山のレスありがとうございました。
私の中でたくさんの気づきがありました。
ここにレスを立てた時は、のびのびと言いつつ、親としてどうしたら良いか手探りだった気がします。
今は、それって放任というか何もしないと同じ、と思います。
親にとっては一番楽チンな育て方で、子どもにとっては一番大変ですよね。
子育てだけでなく、まずは父親を尊敬するという家族の在り方など教えて頂き、本当に感謝感謝です。
縦の関係、横の関係を大事にし、子どもと真剣に向き合って生きていきたいと思います。
ここで相談して、本当に良かったです。
本当に、本当にありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧