年末年始、母と口論

回答16 + お礼2 HIT数 5137 あ+ あ-

通行人( ♀ )
15/01/04 18:02(更新日時)

実母と年末年始のことで口論になりました。
私が悪かったのか意見がほしいです。
長文になりそうです。

私の家族が私の実家で暮らしています。祖父母も健在です。私には弟がいますが学生で都心に出ているため過去数年年末年始は家にいませんでした。
今年は29日〜1月4日まで帰省することになっています。
義実家には2日に行くことになっていました。
発端は、母が私の主人をやたら自分の実家に帰らせようとしていることから始まりました。普段から家事も協力的でこれまで年末の大掃除のときにはいろんなことを手伝ってくれていました。しかし今年は30まで仕事でなかなか手伝うことは難しいとなり母は「いてもどうせ役に立たないんだから帰ればいい。うちには跡取りの息子が帰っていろいろ手伝ってくれるんだから、あの人は必要ない。実家を手伝いに帰ればいいじゃない。普通はみんな年末年始は実家で過ごすものでしょ。ここにいなくていい。」といい出しました。
義実家は主人の弟も家を出ていて義両親と義祖母だけ。確かに年末年始主人がいたほうが喜ぶだろうと思うけれど母の言い方が許せませんでした。
1日の昼間は母方の実家に行き、夜は夜中までうちで叔母叔父いとこ集まって宴会になります。母はその場に主人をいさせたくなくて毎年盆と正月は実家に帰れと言ってきます。そのたびに口論にはなっていましたが、私も遂に頭にきてしまいました。
まず、1日の昼間に母方の実家に行くことも主人は絶対行かせたくないので私たちにも来るなと言いました。行くと私の子供がお年玉もらいに行くようなものだと。だから遠慮しようと思っていたら「世話になってるのにお供えひとつもしようと思わないのか。行っても行かなくてもお年玉くれるんだから行けばいいのに」と言われ、さらに夜に親戚たちがうちに来ることも最初は私たちもいる予定だったのに「邪魔なんだよ。あんた嫁いだんだから義実家行けばいいじゃない。」と言われ、そんなに言われるなら義実家に行って泊まって帰ろうと思ったら「子供が小さいのに泊まらなくていい。普通は泊まらないし、あんたも泊まらないって言ってたからいろいろ予定考えてたのに振り回される」と言われ、さすがに私も怒り、「振り回してるのはどっちだよ!祖父母の家にも行けとか行くなとか、親戚たちの集まりも、どうせ弟が帰って旦那に気を遣うから追い出したいだけでしょ?」と言い返しました。
すると母は「当たり前じゃん!あの子はこの家の子なんだよ。ただでさえ、あんたらが住んで居場所がなくてかわいそうなのに。てか、旦那も空気読めよ。」と言われました。
母は昔から弟を溺愛しています。ですが、都心から帰らないため跡取りは弟だけど、自分たちの面倒は私にみるように言われており、最初は仕方ないかと思っていましたがだんだん腹が立ってきました。
母の言い分としては「あんたの旦那は長男なんだから、旦那は自分の親をみて、あんたは私らをみるんだよ。だから、あんたにはいろいろしてあげるけど旦那はここにいる必要はない。あの人は私には他人なんだから」と。
空気を読めと追い出し、自分はかわいい息子と年を越し、私たちは家族別々。
私に「自己中!」と連呼してくる母。

私が悪いですか?私はどうするべきだったのでしょうか?

No.2171305 14/12/28 10:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/12/28 10:25
通行人1 

お母さんの言い分は、半分正論だと思う。
嫁いだのだから、旦那側両親を大切にするのが当たり前。
弟が帰ってくるなら、親の面倒は弟が中心になって看るのが普通。
世話になっているなら、親戚には“御供え”や“挨拶”をするのは当たり前。
主さんもお母さんも、両方がお互いに相手を都合よく扱おうとしすぎ。

No.2 14/12/28 10:26
通行人2 

結婚の意識が薄い方だというイメージです。
弟さんは実家に帰るかわからないからあなたを当てにしているのかな?
血縁のある方しか愛せない人をたくさん知っていますが、私も変だと思う

No.3 14/12/28 10:26
悩める人3 

主さんは長男の嫁と言う立場がありますから、

老後の面倒を見なければならないのは

どちらかと言うと義理のご実家ではないかと感じます。

💧主さんのお母さんの言う事こそが

常に自分勝手を貫いていて付いて行けません。

No.4 14/12/28 11:01
働く主婦さん4 

どうして一緒に暮らしてるのでしょうか?
長男が面倒見るなら、主さんのご両親は弟さんが看ればいい話で、主さんはもう自分の家庭を優先していいと思います。この状況、旦那さんが可哀想すぎる。

No.5 14/12/28 11:55
お礼

>> 1 お母さんの言い分は、半分正論だと思う。 嫁いだのだから、旦那側両親を大切にするのが当たり前。 弟が帰ってくるなら、親の面倒は弟が中心にな… 私が義両親を大切にすると気に入らないようで必ず口を挟んできます。
だから義実家に泊まるのも気に入らないのだと思います。
主人だけが泊まり、私は自分の実家を手伝うのが当然だと思っているみたいです。
弟が帰省するといっても数日間で、普段は主人を頼っています。それなのに息子が帰省するときだけ主人が邪魔になり追い出そうとしています。
母方の実家にもお供えをしたいと最初言い出したのは私なのにしなくていいと言われました。だから遠慮していると「お供えもしないのか」と言われたのです。
母の正論の部分はどこでしょうか?

No.6 14/12/28 12:01
通行人6 ( ♀ )

その様子を聞くと、普段からご主人かなり嫌な思いしているのでは?

同居解消してもよいかと思うのですが…。

No.7 14/12/28 12:07
お礼

>> 2 結婚の意識が薄い方だというイメージです。 弟さんは実家に帰るかわからないからあなたを当てにしているのかな? 血縁のある方しか愛せない人を… 仰る通り、弟のことを溺愛しすぎて自由にさせて帰ってこなくなりました。
そのため、面倒だけは私をたよっています。
自分の親だからと辛抱していますが。

No.8 14/12/28 12:21
通行人1 

私に噛みつかないで下さい。
長男なのだ、正月も向けうに行ってるのが普通。(正論)
主さんだけ、実家に(都合よい部分)

私が主さんが都合よいと言ってるのは、主さんも親元を離れたくないから旦那親と同居してないのです。
日頃から旦那さんを中心に考えているのなら、主さん実家で生活するのが変なのです。

No.9 14/12/28 12:25
通行人9 

こんだけ自分の旦那を侮辱されても母親の言いなりでいたいのね。
答えはでてるじゃない、これからずっと旦那に我慢させるって答えがさ。
切迫した事情での同居じゃないみたいだし、なんで同居してるの?
旦那は婿でもないんでしょ?

No.10 14/12/28 22:32
通行人10 

どの様な経緯で同居なのか?ですが、事情は別として......
要は、それぞれの気持を大切に考える事。他人に迷惑を掛けない事かと。

弟さんにとっては、居場所がなくなると言う事は寂しいですよね?ご主人だって本当は、暮れはご実家を手伝いたいと思うのは当然かも知れません?

又、お母さまのご実家へご主人を連れて行くとなりますとご迷惑をお掛けするのも目に見えていませんか?お母様はご実家に申し訳ないのでしょう。

それらへの気遣いと言う点で、主さんがもう少し心配りが出来れば、お母さまのお口から言わせなくても済む事と私は思いましたが?

*毎年こちらばかりで義実家に悪いと思っている、弟が帰ってきてやってくれるからと、今年は義実家を手伝っては如何ですか?(泊まったらご迷惑をお掛けしませんか?)

*お母様のご実家へは、お年賀をお母様にお願いしても宜しいのでは無いでしょうか?(私も母の実家へ主人まで連れて行くと迷惑がかかるから、ご遠慮していましたよ。そこのファミリーだけでいっぱいでしょうから。)

ただ、お母さまの言い様は宜しくないですけどね。

No.11 14/12/29 08:20
通行人11 

本当にくそばばあ!ですね。
主さん、頑張って!
そんなくそばばあ(お口悪くてすみません。)の意見聞く必要ありません。

我が家は、男兄弟いなくて、旦那に私実家に同居してもらってますが、
これでもか!!というくらい
旦那をたててくれます。
私達の夫婦喧嘩、意味もなく旦那の味方。
父母いわく、他人の家で暮らしてくれる
苦労を理解して、大切にしないといけないとのこと。

???と思うことも、いっぱいあってきたけど、今思うに本当に父母の言う通りだな。
と思えます。

主さん、旦那さんと二人。毒親に振り回されず良いお正月にしてくださいね!

No.12 14/12/29 09:47
通行人12 

お母さんは何歳ですか?あなたは、何歳ですか?

No.13 14/12/29 10:12
通行人13 ( ♀ )

主さんは何故自分の実家に同居されてるんですか?弟さんがいて、今両親も健在なら、主さん夫婦が実家にいなくても大丈夫ではないですか?主さんの旦那さんが長男なら、逆に主さん夫婦が旦那さん側の家に同居してもいいかと思いますが…。主さんのお母さんは、後継ぎの息子(弟)がいるのだから、その弟さんが帰省する時くらいは、主さんの旦那が居ない方が気を遣わずに済むから、居ないでもらいたいって事なんですよね?ある意味弟さんも、実家に姉夫婦が居れば、帰りたくても帰れない考えも少なからずあるのではないかと思います。一番は、主さん夫婦が実家を出て、両親とは一定の距離を置きながら生活するのが問題が起きにくいんじゃないかなと思います。

No.14 14/12/29 12:20
通行人 ( 40代 ♀ r49KCd )

主が旦那さんと一緒に年末から旦那の実家に行ってあげれば良いのでは。
法的には母親の言うことが正しい。

No.15 14/12/29 12:41
通行人15 

そんな中で同居してる旦那様が可哀想です。どうして主さんの実家で同居になったんですか?私は、長男嫁で、旦那両親側と同居してますが、同居するだけでも大変なのに、そんな事言う義理両親がいたら、旦那様が気の毒です。お母様の言おうとしている事も分かりますが、私はお母様が悪いと思います。

No.16 14/12/29 13:11
通行人16 ( ♀ )

お母さんの言い方は良くないけど、旦那さんは実家に帰り、その間は弟さんが来ているというふうなら、お互いに気をつかわなくて良いしいいと思います。
両方が水入らずで過ごせるしね。
同居している家庭ではそのように決めている家もありますよ。

No.17 14/12/29 16:49
働く主婦さん17 ( ♀ )

うちも似たような感じですよ、私の場合は義実家の愚痴になりますが。

主人は三兄弟の次男です、義両親とは別居で車で30分程度のところに住んでいますが用事があれば呼ばれるし、金銭的に迷惑かけられるのもうちだけです。

長男と三男は他県で所帯を構えています。義両親は長男夫婦を跡取りと考えており、いつかは地元に帰って来てくれると思ってますが。

長男夫婦と話をしたことありますけど、田舎に帰っても仕事ないし(特に奥さんの方が特殊な仕事しているので、まずこちらで同じような仕事には着けないかと)あまり戻るきはないようです。

大事な相談事は長男で、実際に動くのは私たち次男夫婦です。お金がかかるようであれば、その負担もこっちに回ってきます。

三男夫婦は特に気にかけてない?と言うか、とにかく長男重視なので自由に過ごしています。

年末年始・お盆に地元に帰省しても三男嫁は義実家に顔すら出さず、自分の実家で過ごしてますけど義両親は文句言いません。

長男夫婦も帰省出来なくても文句言われません。

そのくせ私たち夫婦が帰らないと散々言われます。地元にいるからある程度仕方ないですけどね、一度位私も自分の実家でのんびりしたいですよ。

お正月に義実家に行きますが一泊で帰ろうとすると怒られます。

実家の父がお正月に危篤状態になり、母が泣きながら電話をかけてきた時すらです。

様態が落ち着いたら今日中に戻って来なさいって、危篤状態でいつどうなるか分からないのに。

病院でも夜に一旦帰宅しても良いけど、すぐに駆けつけられる距離にいてくださいと言われたので義実家には戻りませんでしたけどね。

父は闘病生活の後、亡くなり今は母が一人で暮らしてます。寂しいだろうから側にいて色々話したり買い物に連れて行ってあげたいですが、それすら許されません。

愚痴、失礼いたしました。

No.18 15/01/04 18:02
匿名 ( QyjOCd )

そりゃ、主さんの母親がおかしいでしょ。

主を嫁に出し、長男が跡取りって言うなら、そのようにしないと。
有言不実行じゃん、これじゃ。

私が主さんなら、同居解消する。
看てもらう身で、偉そうに、親だからって済まされることじゃない。

私も、自分の親は自分(実子)が看ればいいって思ってるけど、看てもらう側が偉そうに言うことじゃない。
看てもらえなくたって文句は言えない。
そんな子育てしてきたのは自分(実母)なんだから。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧