注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

心が限界です

回答7 + お礼7 HIT数 4055 あ+ あ-

通行人( 31 ♀ )
15/01/09 23:48(更新日時)

現在、産後2ヶ月。主人の実家で完全同居中です。
産後ひどいマタニティーブルーになり、心療内科にかかり、漢方薬を処方して頂きました。
現在も漢方を服用中ですが、未だにうつっぽさはあります。
そういえば、マリッジブルーもひどかったな…、と思い出し。自分のメンタルの弱さに気がつきました。
思いかえせば、私は、兄弟が家を出る際や、身近な誰かが亡くなったり、生活に大きな変化があると、必ず気分が沈み、自分の感情がコントロールできなくなる傾向がありました。
最近では、身近な人の死を想像するだけで、気持ちが焦ります。特に両親を想像すると、あと何年一緒にいられるか? 焦りと不安で、どうしようもなくなります。
芸能人の訃報や介護の番組も、まともに観られません。以前は観られました。

子どもも産まれ、まだ産後の不安定な時期であるから、こんな気分なのだとも思いますが、この機会に以前からある、小さな症状も克服したいです。
産後、マタニティーブルーで診て頂いた心療内科は、あまり詳しい話は聞かず、漢方薬を処方するのみでした。
心の深い部分までアプローチしてくれるのは、やはり精神科ですか?病院でない、カウンセリングなどは、どうなのでしょう?
ご存じの方教えてください!

タグ

No.2174051 15/01/06 08:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/06 08:52
通行人1 

漢方しか出さないのは、授乳中だからかもしれないですね。
どこも診療自体は3分くらいです。
話を聞いてもらいたいならカウンセリングも併用したらいいですよ

No.2 15/01/06 09:04
通行人2 

結局その医者の姿勢次第で、
精神科でも心療内科でも、
薬を出すだけの先生っていますよ。

自治体の👶子育て相談窓口とかの方が、
経験者が答えてくれたりしてあてになるかも。

No.3 15/01/06 09:05
通行人3 

心療内科でもカウンセリングしてくれますけどね・・・。その病院があまりよくないんじゃないでしょうか。違う病院にも行かれてみてはどうですか。

No.4 15/01/06 09:14
通行人4 

子供を授かるのは嬉しいことなのになんで心のバランス崩したりするのでしょうね。。介護とかならわかるけど。
環境の変化についていけないのはやはり自身の考え方でしょうね。病院の力を借りるのもありかも。嬉しいより先に不安が先に立ってしまうのでしょう。でもそれでは人生常に不安だらけです、それでは生きてて楽しくないでしょう。もう少し前向きに、明るく考えるようにしたらどうでしょうか。

No.5 15/01/06 09:37
お礼

>> 1 漢方しか出さないのは、授乳中だからかもしれないですね。 どこも診療自体は3分くらいです。 話を聞いてもらいたいならカウンセリングも併用し… ありがとうございます
やはり、話しを聞いてくれるのは、カウンセリングなのですね

No.6 15/01/06 09:43
お礼

>> 2 結局その医者の姿勢次第で、 精神科でも心療内科でも、 薬を出すだけの先生っていますよ。 自治体の👶子育て相談窓口とかの方が、 経… 自治体の窓口、調べてみます。
ありがとうございます

No.7 15/01/06 09:49
お礼

>> 3 心療内科でもカウンセリングしてくれますけどね・・・。その病院があまりよくないんじゃないでしょうか。違う病院にも行かれてみてはどうですか。 一応、出産した産院からの紹介だったのですが、私には、合わなかったということですね。
ありがとうございます。他をあたってみます

No.8 15/01/06 09:52
お礼

>> 4 子供を授かるのは嬉しいことなのになんで心のバランス崩したりするのでしょうね。。介護とかならわかるけど。 環境の変化についていけないのはやは… 私も、自分の気持ちのせいで、つまらない人生を送ってると思います。
でも、自分ではどうにもならなくて…。
もう少し前向きになれるよう頑張ってみます

No.9 15/01/06 14:17
通行人9 

何故にご主人の実家で、同居してるのですか?ストレス溜るの当たり前です。奥さんの実家に居られ無いは何故ですか?

No.10 15/01/06 15:30
お礼

>> 9 主人の実家は田舎なので、世間体…ですね。
赤ちゃん産まれたのに家にいないなんて、逃げられたとか、変な噂されると思ってるのでしょう

No.11 15/01/07 11:26
専業主婦さん11 ( ♀ )

嬉しい出来事も変化には違いないから、変化に敏感な主さんが不安定になるのはあたりまえですよ😊

産後は特にホルモンバランスが崩れますので、必然と言えば必然です。


個人的に漢方処方には大賛成。


良い病院を紹介してくださった産院に感謝です。


No.12 15/01/08 08:19
お礼

>> 11 優しい言葉を、ありがとうございます。
当たり前…。自分でも、そう思って自分の気持ちに向き合います

No.13 15/01/08 08:35
通行人13 ( 30代 ♀ )

主さん、わたしもとても似てます。同じような症状ありましたよ。
私も不安になりやすくすぐに沈みます。

病院も通いました。でも、何も変わりませんでした。用は自分の気持ち何だと。
体の不調は治せても、心の中は薬では治りません。
私はね。

主さん、誰かにその気持ちを相談出来ますか?
側に、話を聞いてくれるは人は居ませんか?

なかなか沈むと揚がるのに時間掛かかりますよね。

私は、あまり相談する人が居なくて一人で悩んだり、いっぱい泣いたり、よく本を読みます。
本から学ぶ事も多かったり。自分に合う本を探して読んで元気出すようにしてます。
結局は自分で頑張る、進むしかないから。

主さんも前向きになれる何かを見つけて下さい。
あなた一人だけじゃないですよ。私も同じ。

ありきたりな言葉だけど前向くしかないんですよね。頑張りましょう。

No.14 15/01/09 23:48
お礼

>> 13 ありがとうございます
私も自分に合う方法を見つけて、前を向いていけるよう頑張ります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧