注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

女性雇用について

回答4 + お礼4 HIT数 956 あ+ あ-

おばかさん( 35 ♀ )
15/01/07 21:02(更新日時)

こんばんは。
皆様のお力をお借りしたく相談します。

女性が働きやすい職場ってどんな環境ですか?

女性は出産、育児、介護など様々な理由で働けなくなってしまう状況に陥ることがありますよね。
そんな時に休暇が取りやすい職場環境ってすごく大切なんだろうな…ってことは分かるんです。

でも独身者にとってはそのせいで必要以上に仕事量が増えてしまう現実もありますよね。
しわ寄せって言うと語弊があるかもしれないですが…。

うちの会社はサービス業なので年中無休ということもありGWや盆、正月は有無を言わせず独身者が出勤させられるとかもあるんですよね。


女性だから、養護されるべき理由も確かにあるかとは思いますがそれを全て養護してしまうことで付け上がる人間が出てくるのもまたしかり。

どうした環境、制度、取り組みをしたら
女性が働きやすいのか?
誰もが不公平感なくして働けるのか?

皆様のご意見をお聞かせ願いたいです。
よろしくお願いいたします。

タグ

No.2174269 15/01/06 21:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/06 22:12
案内人さん1 

全てが公平な世の中なんてありません。

子持ちで家庭優先にせざるを得ないなら、賃金や昇格面で差をつけるのが、比較的公平で良いでしょう。

家庭優先の奴らに特別休暇や勤務軽減を与えて尚且つ賃金や昇格基準まで同じなんて誰が納得しますか?

一番分かりやすいのは、頻繁に休む奴の給料を減らすことでしょう。(営業など達成率が数値で出るようなら別ですが)

No.2 15/01/06 22:28
お礼

>> 1 ありがとうございます!!
すっごいスッキリしました。
アベノミクス効果なのかしてうちの会社では女性雇用率を上げろ~と躍起になっていて『当日休みますと連絡入れても有給休暇扱いになる』ことになり高校生の子供が風邪引いたという理由で休む人がいたりして。
そのお陰でしなくてもいい仕事がふってくる現実が~!
そういう人に限って子供ほったらかしで朝まで飲み会行っての翌日も二日酔いを体調不良って言い替えて休むんです。

本当に何でそんな奴が優遇されるの?って疑問。

本当に体調不良の人が無理矢理出勤したりして…。個々の責任感の問題なんでしょうけどね。

給料査定に反映するのが一番なんでしょうね。

納得!

No.3 15/01/06 22:34
案内人さん3 

会社の方針を変えればいいかと思うのですが。
出産、育児、介護をしなければいけない女性も擁護されつつ、
独身にも負担がかからない、つまり、その時臨機応変に人を雇うシステム。

No.4 15/01/06 23:10
通行人4 

平等を持ってくるからおかしいことになる。
性差があるように、それに応じて区別するべきなんだ。

>誰もが不公平感なくして働けるのか?
前提条件がおかしすぎる。

女性の妊娠により勤務変更の負担は独身者にしわ寄せとして迫り、その独身者は一体何を救いとすればいいのか。
もっとも、それは「年齢から順番に」なんて話は聞きたくいない
若人や独身者から見れば仕事のやらされている感/押し付けられた感が半端ない。

女性の多い割合を占める職場は人材の流動性を持って答えればいいんじゃないかな?
ナースの離職率の高さがそれを示しているのでは?

No.5 15/01/06 23:12
お礼

>> 3 会社の方針を変えればいいかと思うのですが。 出産、育児、介護をしなければいけない女性も擁護されつつ、 独身にも負担がかからない、つまり、… ふむふむ、なるほどですね。
方針を変える…それもありですね。

と言いながらも
本社通達だから、難しいですね(..)
臨機応変。それが理想ですね。

ありがとうございました。

No.6 15/01/06 23:21
お礼

>> 4 平等を持ってくるからおかしいことになる。 性差があるように、それに応じて区別するべきなんだ。 >誰もが不公平感なくして働けるの… そうですね。誰もが不公平感なくしてなんてやっぱりムリがあるんですよね。
分かってはいたけどやっぱり…そうなんですよね。

ありがとうございました。

No.7 15/01/07 12:29
悩める人7 

不公平感➰に絞って考えると、なるべく貢献度に応じた出来高制が望ましいのかな…。繁忙期の出勤には手当💰をしっかり加えるとかすると、既婚者でもなんとか働こうとする人が現れるはず。皆お金💸は欲しいですから。

No.8 15/01/07 21:02
お礼

>> 7 子供が、家がと理由をつける主婦に限って自分の娯楽(たとえばコンパとか飲み会とか)には積極的に参加。家庭のために仕事を疎かにするくせに娯楽のためには家庭を蔑ろにする。これって一貫性がないですよね?

集中的に仕事をこなせないから無駄に毎日残業して残業代を稼ぐ。
そんな人に支払うべき報酬はないと思うんですよね~。

出来高制は大いに賛成。でも生産性のない部署だけにそれをきちんと評価できる管理職か?と言われたらそれも疑問。難しいですね…。

愚痴になってしまってすみません。
アドバイスありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧