注目の話題
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に

ディスレクシアを持つ息子のこれから

回答4 + お礼1 HIT数 2300 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
15/01/07 23:54(更新日時)

小6の男の子の母親です。長文になりますが、よろしくお願いします。

息子は、ディスレクシアという発達障害を持っています。(知的障がいはなく、文字の読み書きができないだけです。トム・クルーズさんや、スピルバーグ監督とおなじ障がいです)ド

小学校のうちは、加配の先生がついてくれていて、何とか卒業できそうです。でも、四月から上がる予定の中学校では、勉強も難しくなる上、高校進学も視野にいれているので、特別支援学級に行くかどうか迷いました。夫は大反対でしたので、拗れに拗れてしまいました。
そうこうしていくうちに、決定的なことが起こってしまいました

「僕には、もう居場所がない。」と学校から四階
の手すりを越えて飛び降りようとしたのです。
幸いに、寸前で助けられました

悩んでなんかいられない‼息子と先生と話し合い、旦那は相変わらず騒いでましたが、本人が見学に行き、こここで学びたい!と切望してきたので、旦那説き伏せてまで決めました
カウセリングもうけたのですが、息子の決断を尊重してあげてくださいと言われました。

中学校の特別支援学級に編入することになるのですが、普通級と同じ階に特別支援学級の教室があります。学校自体が変わるわけではないので、これまでの同級生も同じフロアにいるわけです

今度の参観日に、同級生に、卒業しても同じ学校だけど、特別支援学級に編入すれ。だからクラスメイトとしては、もうなれないことを伝えるべきか、黙っておくべきなのか…なやんでいます

これまでずっと仲良くしてくれた友達と、また友達として遊んでくれるのか…不安はつきません。

息子だけは、何とかなるよ!お母さん心配しないで!と言ってくれています

参観日、同じ学校だけど、クラスメイトになることができない。それでも、ずっと友達でいてあげてほしいと伝えたいのですが

そういうことは、逆に言わない方がよいのかと悩んでいます。

経験されたかたはいませんか?





No.2174324 15/01/07 00:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/07 00:38
通行人1 

友達はお子さんを含め本人達の問題で、周りが力を加えると友達ごっこになって本人も周りにもいい結果をもたらさないと思うから口はださないほうがいいと思いますよ。

No.2 15/01/07 00:45
通行人2 ( ♀ )


ウチの子も同じ障害を持っています。
息子さん、かなり重いんでしょうか?
授業か辛くなる程ですか?

ウチには知的障害を持つ子もいて、この子は支援級から、養護学校へ転校しました。

お子さんは知的には問題がないんでしょう?
なぜ支援級に?
内容を調べてのことですか?

支援級の在籍はお子さん一人ですか?
何人もいるのなら、お子さんに合わせての授業は出来ませんよ。
レベルばガクッと下がります。

支援級にいる子は、高校の受験資格が無くなることもあるんです。
支援級の授業内容では、高校に合格しても授業にはついていけません。

今はLD の子にワープロを使って、入試をしてくれる高校もあります。
どうして、知的障害がないのに支援級なんですか?

教育委員会や特別支援教育センター等に相談しても、同じ結論でしたか?

ウチのLD の子はカミングアウトはせずに、普通級で通しました。
学校、担任には何度も話に行きました。
今、大学生です。
テストを自宅でPCを使ってやるんですよ。
本当にありがたい。時代は変わったと思います。

高校も特別支援学校にするんですか?

お子さんの精神状態が追い詰められて大変なのは分かります。
ウチもいじめに泣きましたから。

でも他にやり方は無いんでしょうか?
フリースクールとか、私立で理解のあるところを探すとか、授業に工夫をしてもらうとか…

本当に、先が決まってしまうんです。
可能性を残さなくて良いんですか?

No.3 15/01/07 08:41
通行人3 ( ♀ )

2さんのように詳しい知識はもっておりませんので、参観のときに言いたいということにのみレスします。

先日娘の学級でも、特殊な障害で知的レベルにはそれほど問題ない、が他のお子さんとの関わりが難しいという親御さんが懇談会で事情を話されました。
詳しい症状を述べられ、それに対してできればお子さんにこのように対応して欲しいと希望を仰っていました。
主さんの、参観の日にというのはクラスメイトの方にという意味だと読み取りました。子供のことは子供にまかせ、懇談会で保護者の方々に言われる方がいいかと思います。
いかに高学年でしっかりしているように見えてもまだ小学生です。
病気や障害に対する知識や理解力は大人が思うほど持っていません。
保護者から自分の子供に伝える形ならば、噛み砕いてこういう時はこうしてあげてと伝えることができます。

No.4 15/01/07 16:01
案内人さん4 

子供は子供同士、大人は大人同士だと思います。 もし、子供の築いた友情が壊れたとしたら?それは大人の差別的な考えが子供に伝わるからでは無いでしょうか?
どうしても、特別支援のクラスに入れるなら主夫婦も納得をして、他の生徒の親御さんにも話をすべきでは?
親が家庭内二人で考え方が違えば、今までのクラスの親御さんの数だけ考え方も違うでしょう。

たった12歳くらいの子供が、居場所が無い!と飛び降りようとした事を最優先で考えると、お子さんの気持ちも推測して、今までの友達総てとこれから必ず仲良くすべきかどうか?分からなく無いですか?

No.5 15/01/07 23:54
お礼

ありがとうございました

ごめんなさい。2さんのおっしゃるところは、既に知っております

可能性がなくなる…ということも。

その上で決断しています。

言葉が足りず申し訳ありません。

私たち夫婦は、可能性がなくなるというネガティブな考えは持っていません

最終的に自立さえしてくれれば良いと思っています。可能性がないと考えていたら、進めて行けることもできなくなります

ご心配いただいて、ありがとうございました。

知的障害はありませんが、支援級のない現小学校では担えない状況下です。
回りの同級生は、うちの息子が時が書けない事を、なまけていると露骨に言ってきたりします。

隠す。できるなら、したいですよ。

でも、そういうレベルではないのです。
マークシート方式なら、抜群の成績をとるのに、筆記試験は殆ど点が取れない

悲しい事に、塾も何件断られたか…。今のところは、理解してくれて、息子のために個別で、マークシートでの授業です。

中学校の支援級は、一昨年にできたばかりで、一クラス定員五人。先生は3人。ほぼマンツーマンです。多分、他所より恵まれていると思います。

とにかく、自立。それが目標です。

中学校の支援級の先生に聞かれました。高校進学希望か?と。できることなら進学したい…と答えました。
その方向でのカリキュラムを組むとのことです。
iPadで受験できるところもあるし、

不可能ではないと心強い事も言われました

うちは、知的障害はありませんが、多動があります。落ち着きがなくなると、頭を抱えてうろうろしたりしてしまうんです。これが、同級生の迷惑にもなっていました

長々とスミマセン

友達のことは、子供達同士で考えて貰う…も。ありですね!そこで子供達が困ってるようなら、説明をしていくというのも良いのかもしれません。

息子のためにに、やれることはやっていくつもりです

ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧