主人の親を家に呼ぶべきか否か

回答10 + お礼1 HIT数 3532 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ )
15/01/08 08:12(更新日時)

主人の一言が気になってどうしたものかと悩んでいます。長文、乱文で申し訳ないのですが聞いてやって下さい。

私は一度主人の実家(団地)の近くに主人と娘と引越しをし3年間暮らしていましたが、慣れない土地での暮らしや義両親の突然の訪問やチクチクとした嫌味、旦那の金銭感覚の無さから精神的に不安定になり、私の実家へ主人と娘とで引越しをし戻って来ました。

そして昨年、私の母が自分の老後のためと私達家族にマイホームをと家を建ててくれました。家を建てることに関して旦那も自分の稼ぎではマイホームなんて夢のまた夢だからと大賛成でした。そして私達は月に水道光熱費や食費として10万円を母に渡し建てた家で生活をしているのが現状です。

はっきり言って母には甘え過ぎだと自分でも自覚があり子供が小学生くらいになったら私も働いて色々恩返しをなんて思っています。

そんな中、先日主人から義両親どちらかが死んだらどちらかを引き取って世話をしなければならない、それはお前もお母さんも理解しているよな?と言われました。

主人には姉がおりますが、嫁いでいるため親の世話は必然的に私達がしなければならないのは頭の片隅にはあったのですが…いざ言われるととても不安になってしまいました。主人と義母は私の母が建ててくれた家に一緒に住むというように考えているようです。主人の実家はあまり金銭的にも裕福ではないし、義父が死んだら私の事呼んでねなどとも言われたので…

ぽろっと私が冗談交じりにそんな話をしたら母は年取ってまでくつろげない家は嫌だからそうなったら私が家を出るよなんて笑いながら言っていました。

母は父の母から私以上の嫌がらせをされとても辛い思いをしていた時期があるのでそう思うのは当然だよなと思いますし母が建てた家なのに母が家を出るのは避けなければとも思っています。いざとなったら私達が家を出てとも…でも母は孫命なところもあるし、広い家に一人ぽつんと寂しく暮らさなければならなくなります。

自分の親のことばかり考えてしまって主人の親の事は?なんてご指摘もあるかもしれませんが、何か良い方法は無いものかと悩んでおり助言いただけたら嬉しいです。

タグ

No.2174489 15/01/07 14:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/07 14:41
通行人1 

主さんのお母さんが建てた家。
なのに、義母さんが来たらお母さんが出ていく…そんなのおかしいですよね。

旦那さんも、自分の親を引き取るというけど、住まいは主さんのお母さんが建てたところでしょ?
旦那さんは長男?
考えが甘いというか、面倒をみるなら家を出て面倒みるべきだと思います。

今のうちによく話し合っておくべきですね。
いざそういう状況になってからでは遅いから。

No.2 15/01/07 15:23
経験者さん2 

要するに旦那さんの考え方ですよね😥
もちろん義両親も大事にすべきでしょうけど、妻の親が建てた家には親は呼べないと思いますよ。
「親の面倒を見る」ことをどう考えているかを今のうちから聞いておいた方がいいでしょう。

No.3 15/01/07 15:38
通行人3 ( ♀ )

面倒をみる=同居ではないと思います。

旦那さんがどう思っているかわかりませんが
旦那さんの親と同居するつもりであればその家ではなく別の場所で同居するのが筋だと思います。

下手に義母を住まわせると義姉が頻繁に出入りして(最悪出戻りで同居など)、旦那さん側の家族に家を乗っ取られますよ。

もしくは介護は主さん任せで、旦那さんも義姉はノータッチとか。

諸々を考えて旦那さんと話し合いをした方が良いと思います。

No.4 15/01/07 16:09
通行人4 

貴女が親離れ出来ていないのかなぁという印象ですね

実家に戻って来たのも貴女の都合だし、投稿にあった理由を読む限り、そこまでの事かなぁと思いますし…

実家に戻りたかった後付け理由にも感じました

さすがに貴女の親が金を出して建てた家にご主人の母親が転がり込むってのは確かにどうかなとは思いますがね

けど、普通の感覚を持った人なら、嫁の母親が出資して建てた家に転がり込むなんて事は出来ないと思いますけどね

No.5 15/01/07 16:16
通行人5 

姑さん、おかしいです。そりゃあ、お金もないなら施設も難しいかもしれないし、親を放っておくことはできないから、結果的に同居になるかもしれない。
でもそれは、こちらからの気持ちであって、自分から「息子の嫁の親が建てた家に転がりこもう」と遠慮もなく平気で計画しているなんて、考えられません。普通の親としては、少々自分が犠牲になっても、子供らに迷惑かけたくないと切望するものなのに。
本当に、家を建てたお母さんが追い出されるような形だけは、避けたいですね。同居するなら、姑さんには大きな顔されては、逆にお母さんばかりが気を遣って生活することになるかも。そこんとこ、わかってもらわないと。

No.6 15/01/07 17:00
働く主婦さん6 

う~ん…印象としては、ご主人と義家が図々しいってか、厚かましいって思いました。他人の建てた家に転がり込もうとしてるんだよね?ご主人も人のまわしで相撲をとるなって…

一人になったから急に一緒に住まなくたっていいしね~。

No.7 15/01/07 17:46
働く主婦さん7 

わたしなら今のうちに働いてお金ためておいて、施設に放り込みます。文句ないでしょそれなら。人のうちに住むつもりなんて図々しいにも程がある。

No.8 15/01/07 20:44
通行人8 

家の名義人は実親ですか?
まさか旦那さんにしてないですよね

家の持ち主が優先して居心地の良い場所であるのが一番です。
義母を引き取るのでは無く、近くのアパートなどに呼び頻繁に様子を見に行くのが理想です。

在宅介護してましたが、家に引き取れず寝たきりでアパートに1人で家族が通うなんてよくありました。

旦那と義母は図々しいですね

No.9 15/01/07 22:12
通行人9 ( ♀ )

誰が先に亡くなるかなんて分からないですよ。

主さんの母親が先に亡くなったって、ご主人の親と同居するつもりはないでしょ。

No.11 15/01/08 08:12
お礼

皆さんのレスとてもためになりました。色々参考にさせていただきます!

家を建ててくれた母が幸せな老後を過ごせるように今から話し合って、対策を色々考えようと思います。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧