注目の話題
現小6です。 遊びに行ってたら高校生ですか?と言われたのですがどう言う意味なんですかね🤔  褒めてくれてるのか…?
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、

成人式のお祝い金

回答20 + お礼4 HIT数 8942 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/01/15 06:53(更新日時)

娘が昨日成人式でした。
成人式にいただいたお祝い(私の両親から私の娘へ)は娘に全部渡すべきですか?
着物も買ってあげましたし、二次会のワンピース等も買ってあげたので親としてはかなりの出費でした。
子供さんの立場のご意見(もらった、親に渡した)
親立場のご意見お聞かせ願いますか~
よろしくお願いします。
ちなみに私の親からは10万円。
主人側からは5万円でした。

タグ

No.2176351 15/01/13 07:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/13 07:58
働く主婦さん1 

長男が成人した時のお祝い金はすべて長男にあげました。
主さんの娘さんのように着物代や美容院でのセット代などかかってませんし、式自体出てない困った息子なので…。

娘さんに理由を言って娘さんも納得するなら、主さんが頂けば良いのでは?
納得するというより、納得させる事ですよね。
もし、娘さんが頂くのなら、敬老の日とかにお祝いするのは当たり前です。

うちは、成人する前から、敬老の日にはお祝いしてましたから、成人のお祝いは息子にあげるのは当然と判断しました。

No.2 15/01/13 08:07
通行人2 


成人なんだよ

その娘のお金でしょ
まさか
ねこばばするの

そう思うことにビックリ

ちなみに
敬老の日か誕生日に半分は返させましょう

No.3 15/01/13 08:08
お兄さん3 

お年玉を取り上げるのと同じ理屈ですが娘さんが納得するかな

No.4 15/01/13 08:10
毒ぷるぷる ( 40代 ♂ 4BA9w )

着物とワンピースは主さんから娘へのお祝いじゃないのですか?

No.5 15/01/13 08:21
専業主婦さん5 ( ♀ )

私なら、全額子どもに渡します。

お祝いに頂いた金額は、それぞれ、それなりの金額ですよね。
主さんのご両親、旦那さんのご両親は、そのお金をどんな気持ちで金封に入れられた
のでしょう?
どんな気持ちで、渡してくださったのでしょう?

その気持ちを思えば、やはりお金は全額子どもの手に渡すのが筋ではないかな、
と思います。

お祝いの言葉とともに、くださった方々の気持ちに思いを馳せることと、
その気持ちにどう応えるかを、考えるように伝えながら渡されては、と思います。

No.6 15/01/13 08:38
働く主婦さん6 

子供に渡すべきでしょ

主がそのお金欲しいなら
子供に話しつけたらいいだけ

どなたかも言ってたけど
お年玉と一緒
ましてや成人式なんだから
取り上げるだなんて
娘さんを馬鹿にしてるの?

おばあちゃんちゃん達も
主にあげたんじゃないよ

娘に渡して
娘に「かなりお金掛かったから半分だけでも欲しいんだけど」
と話しすれば?

産んだかぎりは、
成人式までは親がお金を出す役目なんだから

No.7 15/01/13 09:16
案内人さん7 ( ♀ )

それは普通子供に全額渡すでしょう。私が成人式の時は親がもちろん着物代などすべて出してくれましたが、お祝い金もすべて自分が頂きました。私も娘にはそうしようと思います。娘のためなら全然大した出費じゃないです。

No.8 15/01/13 09:16
お礼

皆さんレスありがとうございます。

ネコババなんて考えてませんよ~💦

私の母から
娘に渡すか私に渡そうかと相談されて、私が預かったので
主人の親からに金額合わせた方がいいのかなとかいろいろ考えてました。
教習所代も出してあげたし、携帯代も親持ちだし、甘やかし過ぎかなと思ったり、その上にこの大金だとどうなのかな~とちょっと皆様の意見をお聞きしました。
やはり今日渡します。

No.9 15/01/13 09:33
土竜 ( 50代 ♂ SpJ2w )

>教習所代も出してあげたし、携帯代も親持ちだし

って事はまだ自立してないんだからさ、親が預かりでいいと思うよ。

できの良い子は理解できるさ。

No.10 15/01/13 09:57
お礼

>> 9 土竜さんレスありがとうございます。

そうなんです、
子供の物という意見ばかりで、それは私もそうも思ってはいますが、バイトもそんなにしてない子にこんな大金渡して良いものかどうか迷ってました。

でもきちんと話して今回は渡そうと思います。

No.11 15/01/13 11:27
案内人さん7 ( ♀ )

主さんの娘さんはお金を渡したらすぐに使ってしまうのですか?私はそういうお祝い金を頂いたら、貯金するという発想しかないので、そのまま貯金してずっと使わなかったです。小さい頃から親からも貯金するようにと言われてきましたしね。もし娘さんの金遣いが気になるのなら、そのように教えて渡したらいいのではないですか?もちろん娘さんの口から、ちゃんとくれた人にお礼はさせて。私は四大卒ですので、成人式当時は自分の経済力もなかったですし、教習所の費用も下宿代や学費などもすべて親に負担してもらっていました。アルバイトはしていましたが、それは日々の一人暮らしのための費用や、卒業旅行の積み立てで、完全に消えていきました。娘さんが今どういう立場なのかわかりませんが、学生さんなら経済力もないし、様々なことを親が経済的に負担しなければならないのは仕方ないと思います。私の場合は、地元を離れてしかも私立大学で四年間過ごしましたから、その四年間の学費、生活費、免許取得代やら成人式の費用などすべて合計したら1000万近く負担してもらったと思います。今でも感謝していますが。娘さんは私より負担はマシなんじゃないですかね。

No.12 15/01/13 11:38
専業主婦さん12 ( ♀ )

携帯代と教習所代を貰ってお祝いは渡せばいいと思います。
私の場合は、20歳になった時に母から、自立(家を出て)か一緒に住むなら食費として3万入れなさいと言われました
自立する自信がなかったので食費として3万入れてました(結婚するまで実家暮らしでずっと入れてた)
結婚する時に全部くれましたよ

私の場合はバイトを結構してたので携帯代も自分で払ってました(短大の時は交通費も自分で)

お祝いはお祝いで、生活の中の嗜好品?携帯や教習所代や車買うなら車代を自分で出させればいいと思います。

主さんが買ってあげた着物やワンピースは親としてのお祝いでしょ??

No.13 15/01/13 12:03
通行人13 

子供さんの名義で定期預金にしてあげてはいかがですか?

No.14 15/01/13 12:35
働く主婦さん6 

普段バイトもせず、免許代やいろいれ出してるのと、今回の話は別物でしょう

普段のイライラは、バイトさせて家にお金入れさせたらいいだけ

祖父母からのお祝いを取り上げるのは違いますよ

それに両家の金額を合わすとか言ってますが、
あとだしです
そんな相談ではなかったでしょ?

No.15 15/01/13 21:18
通行人15 ( ♀ )

渡しません(笑)
小さいころから頂いたお年玉、遡れば生まれたときに頂いたお祝いを始め入学や卒業、七五三のお祝い……………………すべて子供一人一人の名義ですべて貯金しています。
どなたから、いつ、どういうときに頂いた額がきちんと分かるように書き添えて。

これらのお金は単なるお金ではなく、この子がこれまで人から愛された証、大切に思っていただいた証でもあります。
通帳は子供が要求するときにいつでも出して見せることにしています。でも渡しません。
就職し、本当にこの家を巣立つときに渡してあげるつもりです。

成人式の着物とか…………確かにいろいろ掛かりますが、それはいただくお祝い金に関係なく、親として、子にしてあげることだと思っています。(できる範囲で、ですけどね)

No.16 15/01/14 08:32
通行人16 ( ♀ )

娘さんに渡した方がいいかもしれません。
娘さん本人からお礼言わなくちゃいけないと思いますし。
ただし、もらったからにはもらいっぱなしではなく敬老の日などに娘さんから何か贈らせたほうがよろしいかと。
それは主さんがしっかり教えてあげた方がいいと思います。
私も20歳の時はまだまだ考え方が子供で、もらったらもらいっぱなしでお礼いっただけで何もしませんでした。
そしたら母から「あんなにお祝いもらったんだから、もらいっぱなしにしないで敬老の日にくらい何か贈りなさい!」
と怒られたもんです^_^;

No.17 15/01/14 09:53
経験者さん17 

娘の成人式にやはり私の実家、義実家から祝い金を5万円、私の姉夫婦、旦那妹夫婦から1万円を頂き、娘には電話でお礼をさせて、娘の郵便貯金の通帳に入れました。
娘はまだ学生なので、バイト代やお年玉を入れてます。
娘も納得してます、卒業旅行に海外に行くらしく、その時は通帳からお小遣いを少し出したいと言ってます。
卒業したら社会人になるから、自由に使って良いと話してます。
成人式の祝い金は娘のものですが、
管理や使い方の指導は親がすれば良い
と思います。

うちも、娘の携帯代は旦那が支払ってます。社会人になれば、携帯代は自分で支払わせますし、家に1万円は入れてもらいます。

No.18 15/01/14 10:10
通行人18 

お祝いのお金だから娘さんに渡したほうが良いと思いますが、二十歳過ぎの娘にケータイ代払わさないって甘々な家庭ですね( ´д`ll)自分は高校生の時に初めてケータイ買ってからずっと自分で払ってるし教習所代、成人式の着物代 自分で払いましたけど家庭に寄りますもんね。バイトも全然してないならそのお祝い金もすぐ遊びで使っちゃいそうですけど(-ω-;)

No.19 15/01/14 12:30
通行人19 

15さんとほぼ同意見です。

子供は二人いますが、通帳管理は私。
まだ小学生なので当たり前ですが。

七五三や入園卒園、お年玉などは必ず子供名義の通帳に。
我が家は子供手当(児童手当?)も、子供の通帳に入れてます。

子供のお祝いにいただいた物は、基本、全てが子供の物という認識でいます。

成人されたお子さんですので、お子さんに渡すのが筋でしょうが、金額的にも不安があるならば、主さんが管理されているお子さん名義の通帳に入金しておけば良いと思います。

お子さんには、お祝金をいただいた事と、主さんが管理しているお子さん名義の通帳に入金した事を話した上で、会った時にお礼を言うように言えば良いのではないでしょうか。

成人を迎えたからとは言え、大人の仲間入りになったと言うだけで、所詮はまだまだ子供です。

お金も、あったらあるだけ使ってしまう可能性は否めません。

まして、親である主さんが不安がるくらいですからね。

お子さんに渡すか渡さないかは、それで良いと思います。

ただ、親なんだから、着物やその他にかかったお金を出すのは当たり前だし、教習代も。
それを出して『やってる』感覚でいるのは間違えだと思います。

確かに、教習代など、バイトをしたりして自分で出すお子さんも少なくはないですが、未成年なら親がして当たり前だとも思うので。

ネコババする気はないようですし、出費がかさんだからその補填に当てたい気持ちもわかります。

しかし、着物や撮影の足しにしてくれと渡された訳ではないなら、基本はお子さんの物ですからね。

No.20 15/01/14 14:00
お礼

皆さん色々なレスをありがとうございます。

私の管理している子供名義の通帳はありますが、これは子供達にはまだ内緒で、結婚の時に渡してあげるつもりです。

子育てはお金もたくさんかかりますが、
その分楽しみも与えてくれますものね。
自立するまであと少し、親として楽しんで頑張ります。

実際成人式の準備で着物選んだり、服選んだりは楽しかったですからね。

息子の時とはまた違う喜びがありました。
母からの金額が少し多かったのでちょっと悩んでスレ立ててしまいました。
色んなご意見が聞けて良かったです
皆さんありがとうございました。

これで失礼致します。

No.21 15/01/14 14:37
通行人21 ( 20代 ♀ )

私だったら、子供の将来のために貯金箱するかな。
主さんの考えも理解できますよ。てか、そのお金は決して娘さんのものではありませんよ。
娘さんと相談してくださいね。

No.22 15/01/14 15:22
通行人22 

御祝いを頂いたら、本人からお礼させるよね?普通。
本人が受け取ってなかったら、お礼する気にならないよ。
親の自分がお礼言ったから終わりだとでも思ってんのかな?

No.23 15/01/14 17:05
通行人23 ( 40代 ♀ )

えぇーっ!!お祝い金10万…すごい…
成人式で!?
そんなに貰えるものなんですね
私が成人式のときは一円も貰わなかったわ(笑)
親戚の付き合いもないしお婆ちゃんは私には絶対話するから親が貰ったことは無いしな…

まぁなんなら半分あげるとか(;・∀・)
私にも娘がいるけど多分もしもそんなに貰ったら半分あげる
半分は私が貰いますね

あげるほうだってお祝いとして娘さんにとはいってもどう使うかなんてわからないわけだし

半分あげてお礼の電話をさせる

〇〇円あげたのよ~なんていちいち言わないだろうしね

わかりゃしない
親だって大変なんだもの

No.24 15/01/15 06:53
お礼

報告です

昨日娘に渡しました。
「すごい大金~使えないし、使ったらダメだから預かって」と通帳(私が以前渡した通帳)とお祝いのお金を渡されました。

皆様お騒がせしました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧