注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ

私は病気ですか?

回答6 + お礼1 HIT数 778 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/01/14 10:13(更新日時)

現在子供を出産したばかりでGCUに会いにいっています。
おむつを届けに行った時に看護師の方に「これからミルクだから、やりますか?」と聞かれて、断りました。
私の中ではおむつを届けに行ったから断りました。

出産前から、起きて今日は何時位にこれをしようと決めます。
正確な時間じゃなくても例えば
朝食を食べている最中に洗濯をまわして、夕飯のメニューを考える。
洗濯を干したら、窓を開けて換気をする。その最中までに洗い物をして…みたいに、●●をしている時に●●を考え●●をする。これを1日で考えてから、動き始めます。

もちろん時間通りにはならないし、その通りにできない事も多いですが、出来る限りちかい行動をとります。
それにトイレ掃除をする予定のときに主人がはいっていたところで、イライラしたり、あたったり人を巻き込む事はしていません。

ですが、最初のように、とっさに予定と違うことを他人にふられると対応ができない?感じです。
今日あいてる?と友人に聞かれるのも正直辛くて…前もってじゃないと断ります…。
今も3時間おきに搾乳をする。あいている時間は2時間位と考え何ができるのか、赤ちゃんに会いに行きたいけどトラブルで長くいる事になったら3時間おきに出来なくなるし…また、赤ちゃんにはいつでも会えるし、逆に看護師さんの邪魔になるかもしれないから、会いに行くのはミルクを届けたり最低限にした方がなど…も考えています。

日常生活でも、主人の夕飯は肉といっていたけど気分がかわるかもしれないから、魚を用意しておく。いらなかったら朝に私が食べる。など…なんていうか伏線?をはらないと動けない?よくわからない文章ですが…とっさの対応ができない…これは普通のことですか?私は病気でしょうか?
今まで気にしないで生活をおくってきたけど子供ができて、そうもいかないんだと思い戸惑っています…

No.2176655 15/01/14 08:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/14 08:29
働く主婦さん1 ( ♀ )

伏線と言うか 予防線ですね。

過剰防衛気味なんでしょうか。
学生や、お勤めしていた時はいかがでしたか?

また、育ってきた家庭環境(特に親)に知らず知らずのうちに影響を受けている、ということも否定できないです。

コレかな?と思いあたる病気はあることはありますが、ここだと荒れてしまう虞れもあるため、いまは控えます。

No.2 15/01/14 08:32
お兄さん2 

単にわがままでめんどくさい人だから気にしなくていいですよ。

No.3 15/01/14 08:49
お姉さん3 ( ♀ )

私も似たような…想定外な事をふられると 動揺します。
1日に一つ予定があったら急に他の予定も入ったらパニクります…
不安になります。なんででしょうね…

No.4 15/01/14 08:58
通行人4 

発達障害か何かの症状で、そういう話は聞いた事があります。
相手が赤ちゃんだと、予想外の行動を取る場合も多いので、

あらかじめ組んだ予定📄には沿わないのが
普通と考える方がいいかもしれませんね。

No.5 15/01/14 09:08
専業主婦さん5 ( ♀ )

心当たりなきにしもあらずですが、素人が決めつけることではないので、
1さん同様、控えたいと思います。

今は自分の考え一つで一日の行動を決めることが出来ますが、赤ちゃんが帰ってきたら
そうはいきませんよ。
赤ちゃんは時計仕掛けではありませんから、3時間毎にミルクを飲むわけではないし、
何時間眠ると決まったものでもありません。
朝、一日の予定を立てても、朝一番から全て崩れてしまうこともよくあります。

その心積もりだけ、しっかりしておかれて、予定や見通しがたたなくても
それでパニックになったりストレスをためたりしないように気を付けたり、
自分なりの息抜きを考えたりしてください。

上手くやり過ごせれば、それでいいのです。
どうしても辛くなったら、心療内科などに相談すればいいと思います。

No.6 15/01/14 10:01
通行人6 

お子さんができたことで今後、そういう部分が逆に解決されるかも。
お子さんが自宅に戻ってくれば、臨機応変に動かなくてはならなくなるから。

No.7 15/01/14 10:13
お礼

ありがとうございます

育ってきた環境が劣悪だったのもあると思いますm(__)m
子供にはそういうのを押し付けないように頑張ります

予定をたてるって、沿って動けなくても動きやすいんですよね…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧