注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

離乳食の悩み

回答6 + お礼3 HIT数 1650 あ+ あ-

働く主婦さん( 30 ♀ )
15/01/17 13:39(更新日時)

9ヶ月の双子の赤ちゃんがいます。早産で2ヶ月早く産まれたので修正で7ヶ月になります。

離乳食は7ヶ月(修正だと6ヶ月)で離乳食開始しました。始めて2ヶ月を過ぎましたが、離乳食が思うように進みません…最初の頃はパクパク食べてくれてました。始めて2週間辺りから二人ともロタになり離乳食を中断して再開しだしてから上手くいかなくなりました。
今はまだ初期段階で、食べたり食べなかったり…完食することはまずありません。途中で飽きてしまうのか食べ始めてしばらくするとギャン泣きなのでミルクをあげてしまいます…
今の流れは朝、6時起床→6時半離乳食+ミルク200
夕方17時に離乳食→お風呂、18時にミルク
19時就寝です。
毎回悲惨です。私も汚れまくりで…色々変えてみましたが効果はなしです。起きた直前じゃないと眠くて愚図るので、今は寝起きにあげてます。 時間がずれてしまうことがありますがいいんでしょうか?
市の栄養士さんには相談しました。結果は「困りましたね。でも、焦らず頑張って下さい。」とのことです。

あと、離乳食便利グッズってありますか?

タグ

No.2177379 15/01/16 11:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/16 12:34
OLさん1 

赤ちゃんのペースでいいと思います。一口、二口でも食べてくれたらヨシですよ。慣れてきたら増やしていけばいいし。離乳食を作る便利グッズですか?

No.2 15/01/16 12:49
通行人2 

100均にベビー用品コーナーがあり、利用しています。
離乳食を冷凍するための「手作りおかずトレー」「麺カッター」「ふりふり御飯ボール」など。

No.3 15/01/16 13:03
通行人3 

三つ子を育てています。その時期は、そんな感じですよ。中にはパクパク食べるのもいますが、基本的に1口食べたらいい子ねーあとはミルクどうぞって感じでした。

子供が寝たらチャンスで お粥を作って氷作る容器にダーと流し入れて覚ましてから凍らせて凍ったら全部だしてジップロックに入れてご飯と作った日を書く

おかずも大人の料理を味をつける前に取り出すか味をつけたらあらってフードプロセッサにかける。それも製氷機で少量ずつ入れて凍らせておく

あとはさらに凍ったご飯1人1個 食べだしたら少しずつ増やすにおかずも一緒にのせて2分程度チンして混ぜて粉ミルクかけてリゾット

手抜きでいいんです。面倒なら市販のも使えばいいのです。
市販のは味があるせいか食いつき抜群でした

フードプロっせサも高いものはいらない。大きいのなんて使いこなせない

1300円ぐらいの小さいので十分。

出しもとれと書いていたが面倒なので、だしの素をかけていたなぁ

周りから聞けば 添加物とか塩分とか言われそうだけど
手抜きでいいのです。一生懸命にすべて手作りで作って、どうぞってだして目の前でイヤーって泣いてわめいて、せっかくのご飯を投げつけられたり机から落とされたら 一瞬でもカーっと怒りたくなりませんか?
怒るぐらいならいいが、その日のはもともと子供の機嫌が悪くて
追い打ちでされたら 余計に怒って手をあげてしまいそうになって・・・

そうなるより手抜きでいいのです。私も本通りにいかなくて悩みました。お友達の子は食べるのに自分の子は食べない。もしかしてまずいのか?って悩んだこともありました。でもね、子育てなんて教科書通りにはいかない

食べる子も食べない子も個性。 今はいろんな味を知る時。
1口食べたらうんと褒めてあとはミルクをあげて寝かせて自分の時間を1分でも確保してくださいね

No.4 15/01/16 22:09
通行人4 ( 30代 ♀ )

とにかく味にならす。うちもロタの後食べなくなってしまいました。でも時間は後で調整すれば良いと、口に一口ずつから一日五回ぐらいやって食べるようになってからリズムを合わせました。
すり鉢を茶碗がわりにしてました。ご飯に水を入れてレンチンしてつぶしてそのままあげたりでした。

No.5 15/01/16 22:28
通行人5 

その月齢なら離乳食は
食べることを目的にするより、
ミルク以外のものに触れさせる時期と考えてみてはどうでしょうか?

あと、ドラッグストアには、離乳食は用のレトルトや半年から食べれるベビーダノンというヨーグルトなどがあるので、取り入れてみるといいと思います。

家庭で作る場合は、フードプロセッサーがあるとなんでも粉砕してくれるので、離乳食を作るのに便利ですよ(*^^*)

ストックできる離乳食の本も
販売してるのでそちらも参考にしてみてください。

栄養相談については、たくさんの人に相談して納得できる人に出会えるようになるのがベストです。
栄養相談は市以外でも、小児科やドラッグストアで無料でしてる場合がありますから、
電話して聞いてみたり、市が発行してるたよりなどに書いてたりするので目を通してみてくださいね。

今は、ミルクで事足りても
成長すれば必然的にご飯を求めるようになりますから、周りにや雑誌の情報に流されず、お子さんの具合に合わせて進めてくださいね。

No.6 15/01/17 00:16
お礼

>> 1 赤ちゃんのペースでいいと思います。一口、二口でも食べてくれたらヨシですよ。慣れてきたら増やしていけばいいし。離乳食を作る便利グッズですか? ありがとうございます。
私もわかってらいるつもりだったんですが…全然進まないし、普通ならもう次の次に進むはずなのに?と思うと余計焦ってしまいます。4月から職場復帰するから余計に早くしなくちゃとおもってしまい…

離乳食便利グッズは食べさせるときのものです。今はボンバに座らせ歯固めのおもちゃを持たせながらあげてます。もっとあげやすい方法があればいいなぁ…と。
スイングラックは暴れてだめでした。

No.7 15/01/17 00:18
お礼

>> 2 100均にベビー用品コーナーがあり、利用しています。 離乳食を冷凍するための「手作りおかずトレー」「麺カッター」「ふりふり御飯ボール」など… ありがとうございます。

離乳食便利グッズはあげるときに便利なものがないかな?と思いまして…

作るのは大体揃っています。離乳食を冷凍するトレー便利ですね。
言葉が足りずすいませんでした。

No.8 15/01/17 00:26
お礼

>> 3 三つ子を育てています。その時期は、そんな感じですよ。中にはパクパク食べるのもいますが、基本的に1口食べたらいい子ねーあとはミルクどうぞって感… ありがとうございます。
三つ子ちゃんだなんて尊敬します…

BFはどうしても気になってしまい、あまりあげたくないなぁ!と思いまして…外出時などに使用したいと考えてます。

今は出し汁や野菜スープも手作りして頑張っています。そこは苦じゃないです…今の所は。ですが、たまーに食べてくれないときになんでーっ⁈こんなに工夫してるのに⁈ってなる事はあります。
今は双子が寝た時にガーッと作って冷凍して、寝る前に朝の献立を考えて朝起きて直ぐに作れる様にしてます。

因みに三つ子ちゃんにはどうやってあげていましたか?
あと…お風呂や寝かしつけなどはどうしていましたか?離乳食に関係なくてすいません。

No.9 15/01/17 13:39
通行人3 

うちは今、2歳になりました。1歳過ぎると楽と言っては変ですが走って逃亡はあるもの生活リズムが付き親も寝かしてもらえるようになりました。

お風呂はベビーチェアを湯船に入れてお腹当たりまでの量のお湯に2人つけて1人を洗うを繰り返しました。チェアの下にはすべらないマットを売ってたので敷いています

脱衣所は温かくしてあってバスタオル4枚広げてゴロゴロ~っと並べて2人はタオルにくるんで1人ずつ、ふいていきます。パンツをはかせて服を1人ずつ着せてすませてました。 旦那は土日は手伝いますが、三つ子の生活費を稼ぐべく?夜遅くまで帰ってこなかったので昼間しております。

あと風呂は週2回 夏場は外でプールしてすませてました。


ミルクも生まれた頃から7ヶ月まで(修正で言えば5ヶ月まで)は寝たままタオル固定で飲ませていました。寝るときはそんな感じで食後は、はい持つのよ 持つのよーっと持たせて飲ませていました。1歳頃にはストローで飲んでいました。

手をかけたらかけただけ疲れるのでいかに、この子達に同じリズムで寝ていただくことを願いましたが夜泣きだけはどうにもならなかったです。
泣いて全員を起こしてもらいミルクを同時に飲ませて寝かせたこともありました

最悪な日は車に3人のせてドライブしてそのままエンジンかけっぱなしで朝まで一緒に車中泊をしたこともありました。

それも2歳を過ぎれば、ほぼ同じように寝るようになりましたよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧