注目の話題
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに

毎朝、毎朝、いいかげんにして!

回答13 + お礼7 HIT数 7981 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/01/29 01:18(更新日時)

愚痴です

今に始まったことではありませんが、もうすぐ小学生になる娘が毎朝毎朝ちょっとしたことですぐ不機嫌になりすぐ登園を諦めます

今朝の理由は髪型がきまらなかった
ある日は靴下の履き具合が悪い
またある日は着替えを妹に先越された

などなど…

あとは靴を履いて玄関出るだけというときに寸前になって機嫌悪くなり何が理由か聴いても黙ったまま動かなくなります。
いや、動かないだけならまだしも園バックを投げ捨て、水筒を投げ捨て、靴、制服と脱ぎ捨てます。

わがままに育ててしまったのは言われなくてもよーくわかってます

上と下に姉妹がいますが、その2人は何の問題もなくむしろ利口に育ってるのですが、真ん中の娘だけにはほんと手をやいてます…

園ではそんなわがままとか言うことなく先生のお手伝いとかしながらいつもニコニコしてるし、お友達とも仲良く遊べてるようなので園生活には問題ないです。

でも毎朝すんなり登園してくれないことで朝はいつもヒヤヒヤしてます。

私が思うところまだまだ甘えが足りないのかな?とも思われますが、三人を育てているので手が回らないこともあります

今朝もわがままする態度に怒りたいのをグッとこらえなんとか褒めておだててやっと登園してくれましたが、もうすぐ一年生にもなるのに今度は登校拒否児童になるのでは?と危惧しています。

すぐ園に行きたくないという理由がいつもこんなことで?と思えるようなことなのでもう呆れも入っていてこれ以上どう工夫すればよいのかわからなくなってきました…


最後まで読んでくださってありがとうございます。
単なる愚痴なので読まれた方はただ励まして頂けるとありがたいです。

No.2180937 15/01/27 09:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/01/27 09:49
専業主婦さん1 ( ♀ )

休ませちゃダメよ。
遅刻してでも送っていきましょう。

「幼稚園(学校)は休まない」という意識を徹底的に植え付けないと、後々、お子さんが困ります。


姉妹がいたら、楽しく登園しそうなんですけどね…


No.2 15/01/27 09:55
通行人2 

あ~…
真ん中の子は、上の子を見て、下の子を見て、「羨ましい、良いな…」ってばかり思ってそう。
何か他に理由があるのかも知れないけどね。
いや~イライラしそうw

主さん、イライラしながらも優しく接してあげてるの。
凄いわ~、メッチャ凄いわ~!
3人もお子さんいたら、大変よ。
凄いわ~、立派だわ~!
健やかに自分の感情に素直な子に育ってるって、凄いことよ!?
良いお子さんですねぇ~。

ちょっぴり自信がなく、落ち込みやすいタイプみたいだから、頼ってみたり助けてもらったりお願いしてみたらどう?
成功失敗に限らず、「感動した、嬉しかった、助かった、優しくて温かい気持ちの良い子」とか大げさに気持ち良く誉めると、ちょっぴり改善するかも?

No.3 15/01/27 09:57
働く主婦さん3 

真ん中ってある意味一番可哀想なのかも。グダグダしてしまう時間も考慮してとりあえず早く起こしてみる。下の子に気が行きがちだけど、真ん中のお姉ちゃんを優先にしてあげる。

No.4 15/01/27 10:00
通行人4 

うちの子供三人の真ん中もそんなんです(笑)家じゃキレやすい。すぐ拗ねる。マイペース…。集団生活大丈夫?って思うけど、手伝いなどは人一倍やるみたい。やはり真ん中って変わってるなぁって思います。
内弁慶ですよね。
先生に相談して、なにかひとつ園でやるお手伝いを任されるなどしてみたらどうでしょうか?
負けず嫌いなので、お手伝い他の子がやっちゃうね〜とか言えば焦ると思います(笑)

No.5 15/01/27 10:24
通行人5 ( ♀ )

愚図る度に休ませちゃうと登校拒否に繋がりやすくなります。
大変だけど頑張って!

No.6 15/01/27 11:21
専業主婦さん6 ( ♀ )

主さん、よく頑張ってますよね。
イライラしそうなのをグッとこらえて優しく…私は、できませんでした😢

やっぱり、甘え足りないのかな?もっとかまってほしいのかな?
お母さんと離れるのが、ちょっと不安なのかもしれませんね。

これはウチでやっていたことなんですが、出掛ける間際玄関で
「◯◯くん、大好き❤」ってムギューってハグするんです。
私も落ち着くし、息子も何だか元気が出るみたいでしたよ。
良ければ、試してみてください。

No.7 15/01/27 11:29
働く主婦さん7 

わたしの従姉妹三姉妹も真ん中だけは幼稚園登園拒否~、不登校になり、17で家出して子供産んで捨ててまた行方不明です。
叩き起こしてでも、真ん中と向き合って頑張ってください

No.8 15/01/27 13:21
お礼

ありがとうございます。

皆様の励ましのおかげで前向きに頑張れそうです(泣)

それでもまた明日同じ事で凹んで愚痴ってしまうかもしれませんが、ご容赦ください〔謝〕

No.9 15/01/27 18:58
専業主婦さん9 

そんなグズる子に、我慢して優しく接しられるって、主さんいいお母さんですね(*^^*)尊敬します。

私自身は保育園が大嫌いでした。
ただ親は発熱時以外は絶対に休ませてくれなかったので、「保育園=絶対に行かなければいけない」と思っていました。

子供って(特に女の子って)賢いから、1回ちょっとしたきっかけで休めると、また同じことすればいいとか思っちゃうんですよね。

保育園のうちはもう仕方ないかもしれないけど、小学校にあがったら「学校=絶対に行くもの」という意識を持たせることです!

そしたら仕方なくでも学校にいくし、登校拒否にはならないと思います(^^)

ただ最初は「保育園と同じようにグズれば休めるかも」って試すと思いますが、折れなければ次第に我慢できるようになりますよ(^^)

No.10 15/01/27 19:48
土竜 ( 50代 ♂ SpJ2w )

励ます?

何言ってんの。

親子共々再教育だよ。

No.11 15/01/27 21:03
通行人11 ( ♀ )

こういうのってもう、親のしつけとか甘やかしとかの話じゃないんですよね。
(親がなんとかすべし、親が悪いって決めつける人、このサイトには多いけどね)
子供の生まれ持った気質って、本当に大きいです。子供を二人以上授かり、きちんと向き合って育ててきた人なら、この事、わかりますよね?

幼稚園に行きたくない理由が何かあって、ちょっとしたことを言い訳に愚図っているということはありませんか?
また、小学校入学を楽しみにしている様子はありますか?

No.12 15/01/27 22:24
通行人12 

お子さんの気持ちですが大人の
私でも分かります…

大人でも仕事行く前に憂鬱になり行きたくないな〜って思いませんか?
実際に行くと よしっ、今日も1日仕事頑張ろう!っと自然になりませんか?
きっと真ん中のお子さんもそんな気持ちになっているのかもしれませんね。だから保育園ではいい子なのかも。
ですが、大人も、子供も一度休むと次も休みたくなります。

私も子供が登園前にぐずった時は一度その気持ちに共感してあげる様にしてます。
ママも仕事に行きたくないし離れたくないけどお互いに頑張ろうと話をもっていくと本人も頑張ろうと言ってくれます。
絶対にそのタイミングで休ませてはいけませんが…
一度試してみて下さい。

No.13 15/01/27 23:34
通行人13 ( 40代 ♀ )

グズっても行くんだから大丈夫!理由なんてあってないようなもの。行きたくないのは行きたくないだけ。理由を聞かれるから、適当に答えているだけかも知れませんよ。やれいじめだとか、親の愛情がとか言われちゃうかも知れないけど、行きたくないものは、行きたくないんだよね。


小学校はまた違うから、そこの心配はまずは置いておき、休ませないで行かせましょう。

私も息子が小学校でそんな時期が約4年ぐらいあったから、よくわかります。不登校にはしたくなかったから、あの手この手で、登校させました。一緒に歩いたり、車で途中まで送ったりと…
叱って、怒って、怒鳴り付けて行くようになればどんなに楽だったか😢

主さん、大変だけど、頑張ってね!仲間はたくさんいるから😄

ちょっと横だけど…
土竜さんにはこんな子供を持つ母親の気持ちはわからないのかな。土竜さんのレスは共感する事が多かったけど、今回のレスは残念でした💧

No.14 15/01/28 22:50
お礼

>> 9 そんなグズる子に、我慢して優しく接しられるって、主さんいいお母さんですね(*^^*)尊敬します。 私自身は保育園が大嫌いでした。 た… 9さんありがとうございます。

最初は怒って無理矢理にでも連れて行ってたんですよ〔汗〕

またある日は、普段は娘にも優しくたくさん遊んでくれる父親がどうにか連れて行こうとしたときも暴れてひどかったので父親の怒りをかったこともあります

これまでいろんな行きたくない理由を聴いていて、たまに○○ちゃんが~と言いますが子ども同士にはよくある話なので問題にするほどのことではないと念頭に置くだけです。

幼稚園は行く!と言いながら動かない日もあったりするんですよね…

そうなるともうほんとに何がしたいのか全然わからず途方に暮れてしまいます(泣)

No.15 15/01/28 23:01
お礼

>> 10 励ます? 何言ってんの。 親子共々再教育だよ。 土竜さんありがとうございます。

育児ってどうすればいいのかほんと試行錯誤しながらやっとしてまして、自己流もよいとこです。

子どもを産めばそれだけでもう親なんだから、母親なんだから親業ができて当然でしょ?という観念があるなか、子育てってこうするんだよ!と教えてくれる人ってまずいないですから親子ともに再教育を施していただけるのであれば私にはありがたいお話です。

No.16 15/01/28 23:08
通行人16 ( 30代 )

お子さんにはお子さんなりの何か訴えたいメッセージがあるのでは?まだ自分の感情を全て言葉にすることもできないでしょうし…。ちゃんとお子さんの話は聞かれました?

No.17 15/01/28 23:51
お礼

>> 11 こういうのってもう、親のしつけとか甘やかしとかの話じゃないんですよね。 (親がなんとかすべし、親が悪いって決めつける人、このサイトには多い… 11さんありがとうございます。

子ども三人それぞれタイプ〔気質?〕が違いますね

長女はマイペースだけどしっかり者優等生タイプです
何をやらせても柔軟にこなすので親から指示を出すこと怒ることはほとんどない手のかからない子です。あまりに手のかからない子ということで逆に親のほうから気がけて何か困ってることないかなど会話やスキンシップをとるようにしてますが、だいたい聴く前に学校の話とかたくさんしてくれます。

次女はいわゆるおてんば娘です。〔←本人はこう呼ばれるのが嫌みたいなんですけどね〕
テンションがあがるとバカな行動をたくさんしてたまに度が過ぎるので私の雷がおちます…
無鉄砲?な感じなのに極端に恐がりで、私の実母がいうには母〔長女〕の妹〔次女〕に似てるそうです(笑)
母も四姉妹でして、その妹〔私の叔母〕は姉妹で唯一祖父からほうきを振り回され追いかけられて叱られていたそうです。
今では母姉妹の中で最も良い妻に母親、嫁してます。

三女は世渡り上手?なタイプですかね
まだ4歳なのでよくわかりませんが、次女ほどひどいわがままをやったことありませんし、登園イヤイヤもなく毎日ルンルンしてます。


次女は今年に入って登園拒否した日に思いあまって、なら農業してる義父の手伝いに行って来い!と義父の協力を得て預かってもらった次の日くらいから義父母からランドセルも買ってもらったことだし、しばらくはすんなり登園してくれてたのですが効果は消えてしまったようです。

小学校への入学は新しい土地へ移り住むことになってるので馴染みのお友達と一緒♪の楽しみはないですね。かといって次女はすぐにお友達ができるタイプみたいですし長女と一緒に通えるので心配ないとは思いますが、長女が入学前に入学をものすごく楽しみにしていて一週間ほどで登校を愚図る日がしばらくあったので入学前に楽しみにしていても楽観視はできないでいます

No.18 15/01/29 00:16
お礼

>> 12 お子さんの気持ちですが大人の 私でも分かります… 大人でも仕事行く前に憂鬱になり行きたくないな〜って思いませんか? 実際に行くと … 12さんありがとうございます。

共感してあげるのが一番効果あるとは思います

朝から下の妹と2人を連れて行く時に愚図る姉を横目に自分も甘えたいのを我慢してるような三女がいたりするので、近くに姉妹が居る時は1人だけ特別扱いをあまりしないようにしているので共感して言い聞かせるのにも私と2人っきりになるタイミングを見計らってると朝は特にお迎えのバスの時間があるので余裕がすぐになくなります〔汗〕

バスに乗れなかった時は一旦家に戻り私と2人っきりになれるのでぎゅっと抱きしめて○○なら頑張って行ける!自信もって!とどうにか励ましてやっと気分を切りかえて車で送っていくこともしばしば…
そうすると今度はもうバスが園に到着してるとわかり遅れをとったことが嫌なのかやっぱり行かない!と逃亡することもありました…〔大汗〕

No.19 15/01/29 00:30
お礼

>> 13 グズっても行くんだから大丈夫!理由なんてあってないようなもの。行きたくないのは行きたくないだけ。理由を聞かれるから、適当に答えているだけかも… 13さんありがとうございます。

四年ですか…

うちは年少の終わり頃からなので約二年ですね(笑)

入学して登校拒否児童になるとかは聴いたことあっても、登園拒否園児なんて聴いたことなかったので園児生活でこんななので入学したらもっと大変なのに…と心配でたまりません。

たぶん本人になんらかの自信が足りないようなので自信をつけさせてあげたいのですが、自信ってどうやったらつけれるのかよくわからないでいます…

私みたいにお悩み中のお仲間が形はそれぞれ違うでしょうけど他にもいらっしゃるのですね

1人じゃないと思えることは励みになります〔謝〕


土竜さんのお言葉は叱咤激励として受け止めてますので大丈夫ですよ〔嬉〕

No.20 15/01/29 01:18
お礼

>> 16 お子さんにはお子さんなりの何か訴えたいメッセージがあるのでは?まだ自分の感情を全て言葉にすることもできないでしょうし…。ちゃんとお子さんの話… 16さんありがとうございます。

はい、次女にはそれなりになんらかの理由があるけどうまく言葉にできないでいるんだ。次女自身もよくわからないけどなんらかの感情が彼女をそうさせている。とはわかっているつもりでいろいろ聴いてみるんですけどその時はただ黙りこんで動かなくなることが長い時間続きます。

理由ははっきりわからないけどなんとか励まして前向きに気分が変わった時に再び聴くと妹に先を越されたからとか、髪型が気に入らなかっただとかちょっとしたつまずき?が理由だったりするのでまた下手に声かけすれば即気分を悪くしてしまい手が着けられなくなるのですんなり登園してほしい時、出かける前の時間がなくなりそうなときは慎重な態度になってしまいます〔早く!は特に禁句ワードのようです〕

そうなると今一番効果を示しているのが抱きしめることですかね

確認が難しい別の理由としてではありますが、本音はもしかすると「寂しい」のかもしれません…

長女は初めての子なので次女が生まれるまでは私と2人っきりになれる時間はありました。
三女も姉2人が園に通ってる時だけは2人っきりの時間がありました。
が、次女と2人っきりになれてた時間はあったかな?と疑問符がつくことは否めません。いつ何時も姉か妹がセットで居るので。

これは園の先生とも相談してお熱じゃないけどわざとお休みさせて時間をつくることがあるかもしれません。とお伝えしてて許可も頂いていて未だ有意義な時間をもててない状態ではあります〔悩〕

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧