注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

主人の会社の先輩への結婚祝いについて

回答4 + お礼4 HIT数 1707 あ+ あ-

匿名( 27 ♀ 1f9JCd )
15/02/03 15:30(更新日時)

主人の会社の先輩への結婚祝いについての悩みです(※長文をお許しください)
今年の秋に主人の会社の先輩が結婚しますが式は挙げないそうです。この先輩には私たちの結婚式に来ていただき、お祝いをいただいているのでお返しが必要になるかと思います。
主人は「2万くらいの商品券で個人的にお返ししようかな?」と言っています。
ただ、ここで問題があります。
実は昨年1番お世話になっている先輩が結婚されましたがその方には個人的にお返しをしていません。(この方も自分たちの式には来ていただいたのでお祝いをもらっています)というのも、この1番お世話になっている先輩には他の先輩方と連名でギフト券を渡したので主人的にはそれでお返しをしたつもりでいます。またこの1番お世話になっている先輩が結婚した時点で式を挙げるか挙げないか未定だったので、式を挙げるときに祝儀を渡せばいいと主人は考えたようです。
私は仲間内の連名分は連名分として渡し、やはり個人的にも挙げるか挙げないか分からない式を待つより結婚した今、渡すべき!と言いましたが結局主人は聞きませんでした。
そうこうしている内に今回のことが…。なのに今回の先輩には個人的に渡すというのは1番お世話になっている先輩をさしおいて、まずいと思います。
なので主人を説得し、遅くなってしまったけれど去年結婚しいまだに個人的にお返しをしていない先輩へもきちんとお返しを渡すようにすべきだと考えました。
たまたまですが、14日にそのお返しを渡していない先輩宅で他の先輩方も交えて新年会をするのでその時に他の先輩方より少し早めに伺い、先輩と奥様が揃ってる場で渡してもらおうと思っていますがここで質問です。
こういう場合いくら包むべきなのでしょうか?ギフト券より現金の方がいいでしょうか?また、このホームパーティー時に手土産を持っていく予定ですがこういうときは何を持って行ったらいいのでしょうか?
長々とすみませんがアドバイスをよろしくお願いします。


No.2183405 15/02/03 12:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/02/03 13:58
通行人1 

今更、現金で渡すのも変ではないでしょうか?
ギフト券や商品券などで渡した方が相手も受取やすいのでは。
私は、お酒を飲むメンバーだったので、高めのお酒を持参していました。

No.2 15/02/03 14:11
働く主婦さん2 

他の方がいる場所であげるのはどうかな。他の方たちだってご祝儀あげてないんだろうし、嫌な感じに取られる可能性もあると思う。普通は、だれだれからご祝儀もらったとか言わないと思いますから、今さら渡さなくてもいいかと思います。もし渡すのであれば、他に誰もいないときに、商品券もしくは現金であげたらいいと思います。

No.3 15/02/03 14:53
通行人3 

主さん達は昨年結婚し、お祝いを頂いた。(ご披露宴にお招きしたのでは?)

*披露宴にお招きすれば、個人的なお礼は一般的には無し。
 (多額に頂いてしまった場合等は、この限りではありません)
*披露宴にお招きしなかった場合は、お返しは必要です。

先輩①さん(一番お世話に)= 昨年結婚、式は未だせず。
      他の先輩方と連名でギフト券を渡した⇒これはお祝いですね。

先輩②さん(秋に結婚予定)⇒お仲間で、①さん時と同じ様にとなりませんか?

主さん達が頂いたご祝儀>①さんへのお祝い ⇒ 申し訳ないのでしょうね?

他の先輩達とのルールや、皆さんと差し上げた金額が?ですが、
ご主人が2万と仰っているのなら、金額は2万円で。

私としては、ギフト券は既に皆さんで差し上げておりますし、カタログギフト
等お祝いのお品をお贈りなさっては如何かと思いますが?(ご自宅へ郵送を)

もしご祝儀をお包みする場合は、主さん達が頂いた金額と同額になるかと?
既に皆さんと差し上げておりますし、その分を引いた金額をお包みするのも
如何かと思いますので。

お返しとお祝いを一緒に考えてしまうから、前後関係が難しくなってしまうの
かと。主さん達の事は済んでいて、その時頂いた金額等を参考にして、お祝い
を考えて行けば宜しいと思います。

No.4 15/02/03 15:04
お礼

1さんへ
ご回答ありがとうございます
確かに今更ですよね。でも渡すとしたらギフト券の方が受け取りやすい…というご意見をきけてよかったです。
また手土産のお酒も参考にしてみます。ありがとうございます!

No.5 15/02/03 15:08
お礼

2さんへ
ご回答ありがとうございます!

もちろん、渡すなら他の方がいないところに気をつけたいと思っています。
確かに今更な感じもしますが気持ち的に…な部分もあります。
もう一度主人ともよく相談します。
貴重なご意見をありがとうございました!

No.6 15/02/03 15:13
通行人6 

最終的には、ご主人と先輩との付き合いの濃さの
ように思います。

私も夫に、会社は会社で連名で良し。
夫と上司、夫と同僚、夫と友達、どの場合でも、
個人的にどうかを考え、答えを出しています。

先輩で、大変お世話になり義理を欠かす事が
出来なければ、お祝いすべきですね。

それ程付き合いが無ければ、ご主人の判断で…
良い時もありますが。

金額については昔は2と言う数字はNGでしたね。
今は気にしないのかも。

No.7 15/02/03 15:15
お礼

3さんへ
ご回答ありがとうございます!

私の言葉の使い回しが下手で分かりにくく申し訳ありません。(お返し、お祝いの言葉が混濁していましたね。すみませんでした)

ギフト券を既に仲間内で渡しているので確かに今更ですし、なにか物でという案も考えてみようと思います。
ご丁寧なご回答をありがとうございました

No.8 15/02/03 15:30
お礼

6さんへ
ご回答ありがとうございます!

確かにあくまでも主人の付き合いに関わることなので、私が妻だからといって頭でっかちに「こうしなければダメ!」とか常識云々を押しつけるのは違いますね。
ただ、だからこそ日頃お世話になっているのは間違いないので主人にはもう少し大事に考えてもらい最終的にどうするかは彼の言うとおりにしようと思います。
貴重なご意見をありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧