注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

看護師さんへ

回答10 + お礼3 HIT数 1225 あ+ あ-

匿名希望( 17 ♀ )
07/01/11 12:30(更新日時)

私の父は看護師です。病院勤務をしています。母は元看護師で今は医師です。病院勤務の看護師の辛さなどは聞いてよくわかってます。辛くなり病院を辞めて保育園などの保健室、市役所の福祉課、コールセンターでの相談業務など勤務場所を変える人も多いそうですね。病院以外にも看護師を必要としている人は沢山いるので、看護そのものを嫌いにならないで欲しいと思いました。悩みではないのですが‥

タグ

No.218603 07/01/09 18:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/01/09 19:55
匿名希望1 

残念ながら看護師も人間ですから、他職種の方と同様、仕事が嫌になったり辞めたくなったりしますよ。確かに必要不可欠な仕事ですが、その割に待遇は悪いし、求められる物は多すぎますよね。
看護の仕事はボランティアではありませんから、環境が悪ければ嫌になっても仕方ないですよ。
主さんの言いたい事も分かるんですが、嫌いになりたくてなった人の方が少ないんじゃないかと思います。

No.2 07/01/09 20:59
通行人2 

私は看護の仕事好きですよ‼やりがいもあるし。確かに、求められるものに対して給料は安いし、仕事内容もきついし汚い事もたくさんで、不満もたくさんあるけど、私は好きです。自分の仕事に誇りを持ってますよ。

No.3 07/01/09 21:43
匿名希望3 ( ♀ )

私もこの仕事内容は嫌いではありません。ただ患者感が変わっていますよね、ありがとの一言ですごくうれしいけど中にはナースコールしてから何秒でくるかストップウォッチではかっていたり、抱きつかれても患者が絶対 そんな中で働くってイジメにあっている気分になってきます。人間ですから我慢の限界ありますよ

No.4 07/01/10 00:05
通行人4 ( 20代 ♀ )

元々なりたいと思ってなった訳ではないのですが続いてます。でも、辞めたいと思う事あります。やはり、人間関係ですね。後、患者さんに我儘を言われて、すぐ対応出来なくてクレーム来るし。院内での携帯は常識として禁止のはずですが、堂々と使ってて注意すると嫌そうにされたり。患者さんの看護が仕事ですが、家族がうるさくて閉口する事もあります。仕事自体は嫌じゃないけど、便利屋扱いされると、ちょっと悲しくなりますね。仕方ないんですけどね。

No.5 07/01/10 01:02
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

看護師さんが大変なのはとても分かるし、給料が見合って無いのはおかしいと思います。入院患者が増える一方で看護師は減少傾向な今、もっと国の問題として考えて欲しい😢
そうすれば看護師さんも心にゆとりが持ててコミュニケーションが取れたり患者さんをもっと人として接する様になると思う。←不快になった方、ごめんなさい💦

No.6 07/01/10 10:12
お礼

沢山回答ありがとうございます。給料にみあってませんか?私の父は32万ほどもらっているし、前職よりも収入よくなったと言っていますが‥でも辛い仕事ではありますよね。私の言いたいのは病院での勤務を頑張って下さいということではなくて、病院よりも体の楽な相談業務などでも看護師を必要としている人はいるし他にも目を向ければ嫌いにならなくてもいいと思ったんです‥

No.7 07/01/10 16:10
匿名希望 ( 20代 ♀ iOYqc )

病院勤務をしているものです。夜勤が月に5回で手取り23万、同年代の女性に比べて高い給料かもしれませんが、ヨレヨレです。腰痛も酷くなってきたので転職を考える気になりました(>_<)

No.8 07/01/10 18:46
匿名希望8 ( ♀ )

病院で勤務しているものです。現在は医療が最新化していて患者さまが我々に求めている看護も多様化しています。        その中で看護師不足。外国から看護師をつれてくるなんていうことも国のお偉いさん方は進めていますが、それじゃ何も解決してないと思います。

No.9 07/01/10 23:03
お礼

8さんそれは私も思います。父は准看は看護師として働きたい人への一つの道として、助けになっているかもしれないが地位の妨げになり、そのため働きづらくて仕事を辞める人も多いと。病院以外の職場につく人も多く、病院離れは深刻らしいですね(__)

No.10 07/01/10 23:26
通行人10 ( 40代 ♂ )

みなさんに質問ですが、看護師が不足してるのは男性看護師を雇わないし門を閉ざしてるからでは?少し前にTVでジャ○ーズのある人が主人公で男性看護師のドラマを放送してたけど、看護学校の寮は、男子は部屋がなく物置に詰め込まれ、力仕事や寮の掃除や女子生徒の雑用ばかりで、酷い扱いされた内容でした。事実、男性看護師は病院や医院への就職も道を殆ど閉ざされてると聞きます。だから看護師不足が発生するのでは?性別問わず寮や教育の性差無くし雇用すれば、看護師不足や労働問題も改善されると、素人ながら思いますけど💦あの番組で余計に男性看護師の惨めさが判りましたけど💦横道ですみません

No.11 07/01/11 00:16
匿名希望11 ( ♀ )

あれはドラマだから実際とは違いますよ、そのまま鵜呑みにしないで下さい。 私が働いていて感じたのは患者さんが男の看護士をあまり望んでないということです。普通に話をしていてもやっぱり口調がきついとかいろいろ言ってるのを聞きます。残念ながら必要とされていない病院が多いです、私の周りでは。

No.12 07/01/11 11:49
お礼

男性看護師についてですが、精神科はほぼ半数の看護師が男性みたいです。父は療養型にいるらしいですが、力仕事の多い現場では男性は必要とされるらしく父の現場も男性看護師多いらしいです。ちなみに高齢女性患者からは男性スタッフの人気高いらしいです。後父の看護学校は女性、男性半数ずついて本当の共学だったようです。ちなみに付属病院ありのとこなので、私も受診で何度か行きましたがやっぱり男性多かったです。その場所によるのではないでしょうか‥?

No.13 07/01/11 12:30
通行人10 ( ♂ )

⑪さんと主さん、そうなんですか!TVの影響て凄いから信じてる人多いと思います。女性雇用促進の現行の均等法で女性の雇用とセクハラ防止に関し差別やセクハラはしてはいけない、しかし逆は黙認されてます。看護師や保育士等の女性社会には、男性は難しい面があるのですね。4月1日に均等法が改訂されるから男性にも雇用差別やセクハラも禁止され、法的罰則も追加されるので、男性にも門を広げられます。少しは看護師の労働問題も改善されるかも知れませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧