大学受験の娘の生活態度

回答6 + お礼2 HIT数 1715 あ+ あ-

悩める人
15/02/19 11:52(更新日時)

娘の事です。
大学受験し、既に合格したのですがあと少し上のランクの大学へ周りの勧めで受験することにしたようですが、生活がだらしなくてイライラします。
飲んだヤクルトもゴミ箱に捨てず流しにおいたまま、洗面所には髪の毛だらけ、タオルストックの中からタオルをとればぐちゃぐちゃ、紙くずをゴミ箱に捨てるのを忘れる、まだまだあります。
受験でイライラしているのは分かりますが
もうこんな生活習慣をしてまでこれ以上受験してほしくないのが私の本音です。
娘は普段からだらしない性格で、何回同じ事を言っても忘れてた!!の一点張りで反省する気はなく、私をうるさく思っているばかりです。
朝もブスーっとして低い声でおはようと言ってきます。
受験前のストレスで、こんな態度を取られるのなら、決まっている大学もあるのでもう受験しないで普通の生活をしたいと思う私はダメな母親でしょうか?

タグ

No.2188784 15/02/19 09:48(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/02/19 09:54
おばかさん1 

実は娘さんにもこれ以上頑張るつもりがないので、

生活態度が➰弛んで来ている様な気がしないでもない様な…

無理矢理勉強しようとして体がついて行けてなくなったとか

No.2 15/02/19 10:01
お礼

>> 1 はい、本人の意思ではなく、先生や父親の勧めですのでしんどいのだとは思います。
でも最終的には本人が受験すると決断しました。
もともと面倒くさがりできっちりできるタイプではないのですが。

ありがとうございます。

No.3 15/02/19 10:04
働く主婦さん3 

普段はもう少しまともな生活ができているのでしょうか?

受験だからというのであれば、試験が終わるまでの我慢だと思うし、受験のストレスのせいでしょうね😥

とはいえ、もう一人で何でもできる年齢ではないのですか⁉ 親の過干渉だと思います。

No.4 15/02/19 10:05
かな ( 20代 ♀ kt0OCd )

浪人を経験した者です。

お母様は大学受験の経験はありますか?
もしあれば、その時の気持ちはもう覚えていないのでしょうか?

本人はイライラしてやつ当たりしている自覚はないと思います。
23歳になった私は、当時の自分に対して、そんなだらしない奴にこんなにお金を使って…とも考えるようになりました。

しかし当事者は18歳の子供です。
おそらく、こんなにストレスを感じながら勉強をするのは人生で初めてです。
ただでさえ18歳の子が、無意識に感じているストレスをコントロールするのは難しいと思います。

私も浪人中は、そういう態度なら受験を辞めろ!!と親に言われて何度も大喧嘩しました。

しかし今では、両親からすごく成長したと言われます。
これは、何に歳を重ねて、一人の大人としてバイトなどを経験して、自然に変わっていったように思えます。
ですが、就活の時には、親に与えてもらった自分の望む形での大卒としてのチャンスを結果に繋げたいと思い、死ぬ気になって頑張って希望の会社の内定を獲得しました。

しかし、18歳の私だとしたら、そんなふうに考えることすらできなかったように思います。

結局は、まだまだ18歳の子供です。
これからまだまだ成長して、本当に親への感謝を知ることができる日が来ると思います。

今はストレスと不安に押しつぶされそうな18歳のお子様の心に、寄り添ってあげてください。

親と分かり合えなかった時のあの気持ちは、私は今でも辛い思い出として残ってしまっています。

No.5 15/02/19 11:28
通行人5 

気持ちは良く分かりますが、後しばらく我慢して下さい。ここで主が口出しすると、後々ずっとお母さんのせいだと言われますよ。

No.6 15/02/19 11:35
おばかさん6 

あと少しです。主様の気持ちもわかりますが今は娘さんが勉強に打ち込める環境を作ってあげて下さい。普段きちんとした生活態度でしたら受験のストレスがかなり影響してると思います。受験が終わりましたらガツンと言ってきかせてあげて下さい。後少しです。いい結果が残せるといいですね。

No.7 15/02/19 11:47
お礼

皆様、ありがとうございます。
やはり、もう少し我慢ですよね。
そうですよね。
普段からきちんとできない方なので、だらしなさが受験のストレスに輪をかけているんだと思います。
共感いただき、少し楽になりました。
ありがとうございます。

No.8 15/02/19 11:52
専業主婦さん8 ( ♀ )

もう、放っておきましょうよ。
言ってなんとかなるなら、とっくになんとかなっています。
ブスッとしてでも挨拶してくるのは、偉いと思いますよ。

「~しなさい」ではなく、「ヤクルト、捨ててなかったよ」「ブラシ、出しっぱなしだったよ」と
事実を伝えるだけにしてはいかがでしょう。
あとは、「~しておいてね」と、軽く流しましょう。
主さんが力を抜くと、娘さんも楽になるかもしれません。

私は、子どもは親の思い通りには動かないもの、と思うようにしています。
だから目の前でゴミを片付けたら、お!?スゴい、偉い!!と嬉しくなります。
小さな事を、喜びましょう。

受験も、不本意だろうと娘さんが決めたこと。
娘さんの人生の一部です。
思うようにさせてあげてはと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧