注目の話題
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

2歳半で おはようがいえません

回答11 + お礼9 HIT数 9978 あ+ あ-

まーや( 35 ♀ TOepc )
15/03/10 09:03(更新日時)

2歳半男の子です 落ち着きのなさや言葉の発達が心配で 臨床心理士さんに相談したところ 言葉は基礎はできてるし 言ってることはわかってるみたいだから 多分発達も追いついてくるでしょうといわれました 落ち着きのなさも他に興味があるからでしょうといわれ、安心はしたのですが 今日でも「おはよう」と朝挨拶しても返事をしないのです この年頃のお持ちの方お子さん 挨拶したら毎回挨拶しかえしてくれますか 心理士さんにきけばよかったのですが 時間がきてしまい 質問できませんでした ちなみに単語は数いえます 二語文は少しいえます

No.2192201 15/03/01 12:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/03/01 12:56
通行人1 

あんまり神経質にならないで
必ず言える日が来ますから。


「おはよう♪ご飯食べよっか?」って
声を掛けて下さい

食べる事が好きな子は「うん」と
返事をしてきます。

じゃあ、「朝の挨拶ね、おはよう」と
言ってみる。その時はおじぎも一緒に

真似っこ時期だから、真似っこします

あまり挨拶を気にせず一連の動作とし
毎日、気長に教えてあげましょう


「いただきます」も手を合わせて
楽しそうに、毎日続けることですね。


心配は、要りませんよ♪

No.2 15/03/01 13:27
お礼

>> 1 ありがとうございます 毎朝言ってはいますが 返事がないので また不安になってきました でも毎日積み重ねですね いいつづけてみます

No.3 15/03/01 13:48
通行人3 

2歳8ヶ月ですが、おはよう言えません。
でもうちも言葉がおそく心理士さんに診てもらったりしていて二語文もまだなので、何か理由があるのかもしれないですが…。
でも根気よく一つずつ一緒に教えていこうと思ってます。

No.4 15/03/01 14:13
通行人4 ( 30代 ♂ )

「おはよう、〇〇ちゃん」って毎朝言い続けて
子供が「おはよう〇〇ちゃんする」って言い出したのが3歳くらいだったかなぁ

気にしなくていいと思います

No.5 15/03/01 14:45
通行人5 

今年7月で3歳になりますがおはようどころか2語話せません。心配になりますよね・・・話せなくても慣れて言いたい事は分かるので宇宙人と話してる感覚にたまになります^_^

No.6 15/03/01 15:03
お礼

>> 3 2歳8ヶ月ですが、おはよう言えません。 でもうちも言葉がおそく心理士さんに診てもらったりしていて二語文もまだなので、何か理由があるのかもし… 積み木などつかって発達検査してもらいました 言葉以外にも平均して遅れがあるみたいです 落ち着きもないし…不安でした。心理士さんは多分追いついてくるだろうと…でも絶対ではないので経過観察になっています 挨拶しても無視で主人が耳が聞こえてないみたいに無視だなというくらいです でも今できることをしてあげるしかないと語りかけはしてます

No.7 15/03/01 15:04
お礼

>> 4 「おはよう、〇〇ちゃん」って毎朝言い続けて 子供が「おはよう〇〇ちゃんする」って言い出したのが3歳くらいだったかなぁ 気にしなくていいと思… そんな日がくるのをずっと待っています いつになるかな…

No.8 15/03/01 15:07
お礼

>> 5 今年7月で3歳になりますがおはようどころか2語話せません。心配になりますよね・・・話せなくても慣れて言いたい事は分かるので宇宙人と話してる感… ずっと一緒にいたらジェスチャーはそれらしい発音でいいたいことがわかってしまうので してあげてました

No.9 15/03/01 15:51
通行人9 

夫婦でおはよう言ってますか?

周りを見て真似するので、子供さんに求めても家の中で対子供にしかしてなければしない事もあるんじゃないですか

挨拶などは先ず家族が当たり前に毎日していれば自然とする様になります。
強要されると意地でもしない子供も居ますし。
無視も何かに夢中になって居ればしますよ。本人は集中し過ぎで聞こえてない事もあると思います。

我が家の来月3歳になる息子も気分屋なので、自分から言うこともあるけど誰が声かけても知らん顔する日もあります。

まだ気分屋だと思うので、言葉が分かって居ればいつかおはようと返って来ますよ。
毎日挨拶続けて下さいね

No.10 15/03/01 16:45
お礼

>> 9 子供は主人がでかけてから起きるので おはようの挨拶はみたことないです。お休みは「…み」と語尾だけいうときもあります なぜかおはようだけは無視なんです でも手本がないとわかんないですね

No.11 15/03/01 17:21
通行人11 

4月で3歳になる次男ですが、そういえば「おはよう」は言えません。たぶん、言いにくいから、言えないんだって思います。
おやすみは「みー」いただきますは「まーしゅ!」いってきますも「まーしゅ!」てな感じです。
長男は言葉がかなり早くて、このような赤ちゃん言葉聞いたことなかったので、次男の言葉の遅さが可愛くて可愛くて、全く悩んでなかったです^^;
確かにちょっと遅いし、健診でもこのままいくと引っ掛かるかもしれないですね。落ち着きなんて全くありません。親子で体操とかのひろば連れていっても、一人走り回って一緒に出来なかったし。。
でも意思の疎通がちゃんと出来てると感じるので気にしてないですね。体操も興味なかったんだね~って感じで途中で帰りました^^;

言葉以外に育てにくいとか違和感がないのであれば気にしなくていいのでは?
ことばの教室とか通ってみると伸びるかもしれないですね。

No.12 15/03/02 10:48
通行人12 ( 40代 ♀ )

うちは子供はいませんが、姉の子供は3歳まであんまり言葉しゃべりませんでした。パパ、ママとか、うんとかはしゃべりましたが。他の大人がしゃべらないから、病院連れていった方がいいと言われましたが、幼稚園上がる前には、しゃべってましたね。まぁ、昔から言葉少ない子供でしたが、小学校の時、友達にケガさせられて、帰って来て、何も言わず、相手方の親御さんがお菓子持って、謝りに来るまでケガの事しゃべらないし、変な事もいいませんが、必要な事も話さない所があります。今は高校1年で友達とはベラベラお喋りしてます。あんまり悩まないでいいと思います。

No.13 15/03/02 11:06
通行人13 ( ♀ )

うちの子は喋りだしたの3歳頃だった。
私もずっと保健師さんに相談してて、ずっと「こんなもんですよ、気にしなくて大丈夫、普通ですよ。」と適当に言われ続けて、どうしても納得できなく医者に行きましたら発達障害でした。
いとも簡単に診断が下りました。
気になるならずっと相談しつこくしていくか、医者に見て貰うのもいいかと思いますが。

No.14 15/03/02 11:54
通行人14 

3歳の誕生日でも
「あいうえお」が
言えてませんでした

今は社会人として普通だよ

No.15 15/03/09 22:32
お礼

>> 11 4月で3歳になる次男ですが、そういえば「おはよう」は言えません。たぶん、言いにくいから、言えないんだって思います。 おやすみは「みー」いた… 今週からお願いして療育に週1通わせてもらうことにしました わらにもすがるおもいです

No.16 15/03/09 22:47
通行人11 

良かったですね。
周りに主さんの心配や悩みを聞いてくれる人が増えることが何よりだと思います。
きっと大丈夫とお子さんのこと信じてあげてくださいね、お母さんもあまり思いつめないで頑張って下さい。
私も長男は自閉症に違いないと確たる自信をもってノイローゼになりましたが、結局普通に育ってます…ちょっと育てにくいけど個性なんだって思えます。

No.17 15/03/10 01:17
お礼

>> 12 うちは子供はいませんが、姉の子供は3歳まであんまり言葉しゃべりませんでした。パパ、ママとか、うんとかはしゃべりましたが。他の大人がしゃべらな… 大丈夫でしょうか…他の子供にくらべ違和感はかなりあります
追いついてくれたらいいのですが…

No.18 15/03/10 01:29
お礼

>> 13 うちの子は喋りだしたの3歳頃だった。 私もずっと保健師さんに相談してて、ずっと「こんなもんですよ、気にしなくて大丈夫、普通ですよ。」と適当… 一応 臨床心理士さんに行動や発達検査はしてもらって評価はしていただきましたが 発達の評価が専門の臨床心理士さんとのことでその心理士さんのアドバイスどおりにしていく予定ですが 別にまた受診した方がいいですか…?保健師さんに相談したら 定期的に来られる臨床心理士さんの受診をすすめられたので 先日面接と発達検査をうけて、半年後チェックはしますといわれてます それまで毎週療育いったほうがいいといわれていますが…

No.19 15/03/10 01:30
お礼

>> 14 3歳の誕生日でも 「あいうえお」が 言えてませんでした 今は社会人として普通だよ 落ち着きとかいかがでしたか?

No.20 15/03/10 09:03
通行人13 ( ♀ )

お返事ありがとうございます。
療育しっかり通われるんですね。
うちの子もか3才の頃から療育通ってました。
色々訓練やら練習やら遊びやらしてくれるから良い刺激になると思います。

うちの子は小3で療育卒業して、今は中1ですが、発達障害専門の心療内科へかかってます。
あと、発達障害と診断された時には手帳や特別児童扶養手当が受給できます。
まずは療育をしっかり通って様子見ですね。
別の医者はかからなくてもいいと思いますが、主さんが納得出来ない等あればそれも有りだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧