注目の話題
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

主人の死後の家族の生活について

回答18 + お礼1 HIT数 5234 あ+ あ-

働く主婦さん( 30 ♀ )
15/03/06 22:36(更新日時)

縁起が悪い話ですいません。

子供が出来たので保険を見直しました。保険屋さんからライフシュミレーションをしてみないかとすすめられ主人がやりたいと言ったのでしてもらいました。

すると、主人の死後住居費はいくら位を見積もるか?と質問されて。私は「5万位かな?アパートが無理なら団地にするし」と。
保険屋さんは「住宅ローンならご主人が死亡後ローン負担はないですよ?奥様の実家へ帰る方もいます」と。
私「うちらとりあえずずーっと家を購入するつもりはないんで。それに実家は兄弟もいるから考えてません」と。
主人「はっ?俺の実家があるじゃん。俺の親は誰がみるの?」と。なりました。
保険屋さんは「ご主人様、これは本当にシビアな話ですがこういったケースの場合ご主人の実家で住む方は殆どいません。奥様とお子様の為にしっかり考えてあげて下さい。」と。
主人「でも!そんなの納得できん!」
私「今は辞めて。後で話そう」となりました。

私は主人の考えにビックリしました。普段より、家族なんだから遠慮するな!俺の家族なら大丈夫だから言いたい事言え!など言う人です。

皆さんの家庭ではご主人の死後について話したことはありますか?

主人は普通なんでしょうか?私が鬼嫁なのか?と思ってしまいますが、どうなんでしょうか?

No.2193475 15/03/05 14:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/03/05 14:29
働く主婦さん1 

旦那の死後、旦那の実家に入って義両親の面倒をみろってこと?

ちょっとそれはないんじゃないかな・・・最初から同居ならわかるけど、

旦那が死んでから義親の世話をしに同居する人はあまりいないと思います。

No.2 15/03/05 14:39
専業主婦さん2 ( ♀ )

ほとんどそういう人はいないと思います。
でも順番通りなら義親の方が先に…

それになくなってしまったらあとの事はわからないのでいいように言っておくしかないのでは?

No.3 15/03/05 14:46
専業主婦さん3 ( ♀ )

旦那さんの思考はある意味怖いですね。

No.4 15/03/05 14:48
通行人4 

改めて旦那の死後の話はしたことがないですが、もし先に旦那が死んだとしても旦那の親の面倒は見ません。鬼嫁と言われようが、旦那がいてこその義家族だと思ってるので。

No.5 15/03/05 14:48
通行人5 

義両親と仲が良ければ一緒に生活を送ることもありかも。ただ、自分は働いており自活できるので彼の死亡保険と身辺の諸費用が賄えればいいです。保険内容に関しては、口は出していません。自分は、自分でかけていますから。

No.6 15/03/05 14:50
経験者さん6 

私の友人の話ですが、義両親と同居してまして、日頃から嫁姑の折り合いが悪く、そんな中旦那さんが急死されました。
嫁さんは籍を抜いて旧姓に戻り実家に帰りましたよ。
旦那さんが亡くなると妻は籍を抜くことが出来るらしいですよ。

別の知人は旦那さんが亡くなり、妻側の身寄りもなく、2歳、幼稚園と小学生がいて直ぐに働く事も出来ず、旦那さんの実家でお世話になってるようです。
旦那さんが一人っ子で跡継ぎがいるらしく、孫を大事にしてくれる、旦那実家だからできるのでしょうね。
主さんと旦那実家との仲の良し悪しが関連しますよね。

私の両親は他界してますし、旦那の実家は義弟家族がそばにいますし、よく実家に出入りしていて、私や子供が義実家に入り込むのは無理ですね。
我が家も賃貸ですが、旦那の生命保険と養老保険が出るのでしばらくは生活し、働かなきゃいけないですよね。
遺族年金はいくらくらいかな?
不安はあるけど、なんとかなるさです。
旦那さんは考えは甘いですね。
義実家の面倒は義実家自身が考えないとだめですよね。
これだけ高齢化してきてるのに、嫁にも人生がありますからね。

No.7 15/03/05 15:12
通行人7 

旦那が死んだあと
旦那の実家に住む馬鹿はいないよ
その時点で外向きには他人になるんだから

旦那が世間知らずの無知なだけ

そういう場合は話しを合わせておけばOK
だって
旦那が死んだら旦那はいないだろ

その若さなら
死亡を薄め
病気や入院を厚めにして下さい。

No.8 15/03/05 15:19
通行人8 

もともと旦那さんの親と同居していたのならそのまま同居のケースが多いと思いますが、別に暮らしてたんなら帰れるなら自分の実家のほうですよね‥ご主人の考えたしかに正しいのですが、なかなかそうはならないですよね‥

No.9 15/03/05 15:20
通行人7 

普通は
俺が死んだら
好きなように生きろとか
子供のことを頼むぞとか
次の男探して好きなように・・・
だよ
それが
亭主が嫁を思う優しさかな

地獄のような亭主の実家なんかに
すめっこない

No.10 15/03/05 15:24
通行人10 

主さんの実家には、お兄さんが居ます。

だから、あとは、主さんが旦那さんの
両親をみてあげたいか、みたくないか
で、話は済むはずですね。


なんで、、?私がみなくちゃいけないの!!
って、考えならそれは、それでいいです。


私なら、みてあげたくもなるかも。

その、違いはそれぞれです。

No.11 15/03/05 15:53
働く主婦さん11 ( ♀ )

30歳で友人でもない他人(保険屋さん)と話す時に「うちら…」と言う主さんにビックリしました。
普段から「私達」と使わないんでしょうか。

それは置いといて10さんと同じ意見です。

人それぞれじゃないですか?

私の父は他界していますが、この先
父の母親(私からしたら祖母、母からしたら義母)に何かあれば
母は面倒をみる。
と言っています。
父には妹がいますが。

私も、主人が亡くなった場合、義両親の面倒を見るのは別に嫌ではありません。

No.12 15/03/05 16:44
通行人12 

旦那さんが世間知らずでおめでたいんだと思います。

旦那さんがそういう考えなら、旦那さんが元気でいても義両親の老後のお世話とか色々主さんがやるのが当然と考えそうで、色々苦労しそうですね。

うちはお互いに、自分が死んだら再婚すれば良いと言っています。
但し子供のことを考えて相手は選んで欲しい、とも。
ただ私は再婚する気もないし、義両親のお世話はできる範囲にはなりますが、関わる考えです。

No.13 15/03/05 17:45
通行人13 ( ♀ )

主さんまだ若いのにねー
私は50手前で再婚なんか考える気にもならないし子供も成人してるんで旦那の両親は看ますよ。

でも若くして旦那さんが亡くなった人は皆さん実家に帰ってます。

それと旦那さんの保険金とかで揉める場合もあります。


No.14 15/03/05 20:48
通行人14 

その保険屋さん、いいこと言ってくれたね。
旦那が亡くなって旦那の実家に住むなんてまれなケースだよね。
私なら住まない。

No.15 15/03/06 01:56
通行人15 

旦那が死んだら義両親は赤の他人〜
籍もはずすわ。
じゃあお前は妻が死んだら妻の両親と子供と同居して死ぬまで面倒見る覚悟あるのかよって感じ。

No.16 15/03/06 10:44
働く主婦さん16 ( 40代 ♀ )

順番から義両親が亡くなるから、旦那さんの言葉は気にせづに、亡くなった後は誰もわからないし。うちは実家に帰るって言ったら旦那ビックリしてたけど自分の親大事の当たり前だし

No.17 15/03/06 11:09
専業主婦さん17 ( ♀ )

旦那さんが思っているのは、もし事故かなにかで自分が早死にしたら、ということ
なのではないでしょうか?
そうなったら、俺の実家を頼れ、世話になったら、行く行くは親を頼む。
そんな感じなのでは?と思いました。
男の人の感覚では、ごく普通の考え方なのかもしれません。
「気にするな」というのは、旦那さんが元気な内は、ということだと思います。

かだからといって、主さんが鬼嫁ではないでしょう。
たぶん、男と女の感覚の違いじゃないかな、と思います。

No.18 15/03/06 11:50
専業主婦さん17 ( ♀ )

それから、旦那さんが亡くなっても、即、義両親は赤の他人にはなりません。
姻族関係終了の意思表示をしない限り、義両親は義両親だし親戚は親戚のまま
姻族関係は継続します。
お子さんは、義両親の直系の孫ですしね。

主さんが亡くなった場合も、一緒です。

No.19 15/03/06 22:36
お礼

皆さんありがとうございました。お礼が遅くなりすいませんでした。

やはり大半の方はご主人亡き後義両親の面倒をみるのは嫌ですよね。私も現段階では申し訳ないですが無理です。義母はいい人だと思うけど同居は無理だーと思っているのに、主人亡き後同居して面倒みるなんて考えられません。
私は子供の将来、自分達の老後、家族に何かあった時のためしっかりと資金計画を立て、私も正社員で働くつもりです。だからこそ義両親の考えで主人がそう言ったのか…怖いです。確かにその時に同意すればいいかもしれませんが、何だか嘘をつきたくないと思ってしまって。主人には「じゃあ私が死んだら私の親をあなたはみてくれるの?」と聞いたら、主人は「それとこれを一緒にするな!だいたい兄弟いるじゃん」と。言いませんでしたが、主人にもプチパラサイト気味の弟、妹がいます。何だかずるいですよ。

因みに私の兄妹は学生の妹は同居していますが、それ以外は皆別に暮らしています。妹も就職して家を出ると言っていますから、老後は両親だけになりますね。現段階では実家にいつでも帰れるますが、だからと言って実家を最初から頼りたくありません。まずは自分で出来ることをして、それでも無理ならその時に考える。そして両親に何かあれば勿論助けたいとは思っています。

中には義両親の面倒をみるなんて方もいましたが、凄いですね。それも覚悟で結婚したんですか?結婚生活を続けていて義両親と長年付き合ったりして嫁が面倒見ても良いなと思える関係になってるならありだと思えるんですが、結婚したばかりで主人から「当たり前だから」と強要されるのは酷くないですか?それは思っていても口に出さないのがマナーかな?と思うんですが、どうなんでしょうか?


あと、主人が優しさで義実家を頼れという意味なんじゃ?とありましたが…残念ながら今回の話にそれはないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧