注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。

ストレスで眠くなる。

回答3 + お礼0 HIT数 2129 あ+ あ-

悩める人( 38 ♀ )
15/03/11 07:43(更新日時)

若い頃は悩み事があると寝れない性格で繊細でした。

10年前くらいから、スーパーのお惣菜売り場の製造で働くようになり、そこのおばちゃんの気の強さに揉まれ、怒鳴られ、親が亡くなったり、色々ショックなこともあり。
そういう事が重なるごとに、平気で寝るようになりました。

最近、凄く辛いことがあって死んでしまいたい。くらい悩んでいる筈なのに、寝れないという事はなく、嫌な事を頭の中から取って、さっさと寝てしまいます。

起きたらだいたい、嫌なことは忘れて朝はぼーっとしている状態です。

凄く嫌なことがあると、頭がぼーっとして眠くなってしまったり、ストレスに出くわすとやはり眠くなります。

親が亡くなったりして泣いて寝れないはずなのに、やはりねむくて夜しっかり寝てしまいました。

これは、逃げる反応なのでしょうか?
悩み事を考えているのに、寝ることが多く、「どうしよう…」と思いながらうたた寝してしまったり、面接などで緊張する場面でも眠くなります。

これは、何なのでしょうか?

タグ

No.2195220 15/03/10 23:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/03/11 04:13
通行人1 ( ♀ )

過眠かもしれないですね。ストレスやショック等で眠れなくなったり逆に眠くなったりするそうです。私も大切なもの失った時に毎日眠くてよく寝てました。昔は緊張やストレス感じた時には眠れなかったんですけどね。

No.2 15/03/11 06:19
通行人2 

嫌なことがあると脳がシャットダウンしようとして寝てしまうことってあるらしいです
でも起きたら忘れているのでしたら、いいストレス解消になっているのでは🙌

No.3 15/03/11 07:43
先輩3 

脳が疲れると眠くなる💤という規則がある様に感じましたが、実際どうでしょうか。

悩んでいないわけではなくて、限界を超えると脳が休もうとしてくれている印象です。。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧