注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ

保育園の運動会に

回答4 + お礼2 HIT数 2688 あ+ あ-

働く主婦さん
15/03/20 20:07(更新日時)

1歳すぎの子供の運動会、みなさんは義理母の親(曾祖父曾祖母)をよびますか?

保育園の運動会は、この年齢だと1競技もしくは2競技しかなく、午前中で終わります。

この程度でよびますか?

また、義理両親、義理母の親(曾祖母曾祖父)を呼んだ上で、実親も呼びますか?

No.2198205 15/03/20 07:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/03/20 07:59
悩める人1 

呼ぶって言うか来たかったらどうぞ~位の感覚❓

義理の母親の方に運動会の話題を伝えておけば、
後は本人たちが来るかどうか自主的に判断して欲しい。

No.2 15/03/20 08:09
お礼

>> 1 ありがとうございます。

そうですね、声かけてくるのであれば。

でも私がなぜか違和感というか、嫌なのは、きっと呼んでくれと言われるからでしょうか。

祖父母に声をかけるのは当たり前でもよいのですが、義理親に、ひいじいちゃんやひいばあちゃんも誘ってやってくれ、と、行事のたびに言われるんです。

ひいじいちゃんたちは、すごく人がよく、呼ぶのはいいのですが、なにかと義理親に誘え誘えと言われると、

誘うのはこっちがきめること!

といいたくなります。

ひいじいちゃんの家の前を通るだけでも、寄ってあげてくれとお願いをされる…日々そんな感じです。
ちなみに、ひいじいちゃんたちは、病気一つなく元気なんですけどね。
あと、義理父側の親ならまだしっくりくるんですが、なにかと義理母側の親族付き合いを無理矢理というか、勧めてくる。

違和感あるんですよね。

No.3 15/03/20 08:14
通行人3 ( ♀ )

招待はしません。
義両親と実両親に「〇日に運動会なの。うちの子は〇時から〇時の間に出るから」とだけ伝えます。

来る、来ないは本人判断で。

が、元保育士としては、保護者以外の応援が増えるのは、正直な所困ります。
広い園庭なら良いですが、保護者だけで一杯になってしまう所が多いとおもいます。

混雑は事故にも繋がりますので、出来れば出場する時だけ応援に来ていただけたらと思います。

園によっては、人数制限をしている所もあります。確認されましたか?

No.4 15/03/20 08:52
お礼

>> 3 ありがとうございます。

来て、とは言わないんですね。
ほどよく謙虚で遠慮がちであってくれたら助かるんですけどね、

最初から、宮参りの写真どり、お参り、七五三、なんでも一緒なのが当たり前でいるので、誘われるのも当たり前なんですよね、義理親にとって。
ひな祭り、誕生日までも。

病院にもついてきて、私たち親が二人いるのに勝手に診察室に入ってくる親…

過去にそんなことがあると、運動会ですら、遠慮してくれー!
って気持ちになります。
無理でしょうけど。

人数制限とかあるんですね、確認はしてません。
せめて祖父母まで、って決めてくれると助かるんですけどね。

No.5 15/03/20 09:26
通行人5 

とりあえず運動会の日だけ伝えておいて、行くかどうかは本人達に委ねるのがいいのではないでしょうか
運動会の内容も伝えておくのがいいでしょうね👩

No.6 15/03/20 20:07
通行人6 ( ♀ )

うちは幼稚園ですが、お遊戯室の広さの関係で、お遊戯会は園児の両親兄弟姉妹のみと決められており、祖父母や曾祖父母、叔父叔母は入れません。
因みに運動会も上の子が在園していた頃は園庭でやってたので、両親兄弟姉妹のみでしたが、現在は同じ系列の高校のグラウンドを借りるので、人数制限無しになってます。
うちはどちらの実家もあまり孫には興味ないので、呼ばないし来ないです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧