注目の話題
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

女の単身赴任

回答18 + お礼0 HIT数 3074 あ+ あ-

悩める人
15/04/06 17:47(更新日時)

姑との付き合い方で困っています。共働き夫婦で5才の男の子がいます。私はバツイチで子連れで2年前に今の夫と再婚しました。相手の両親にはかなり反対された上での結婚でしたのでお互い良い感情は持ってはいません。それだけならさほど問題はないのですが私自身の仕事で転勤、夫と子供を残し単身赴任という状況が発生することになったのです。今の夫は仕事に理解があり、父子家庭でも何とかなるよと言ってくれますが姑は逆で会社を辞めろだ主婦になれ別の仕事に変えたらと理解してくれません。私の仕事はデザイン系の仕事で好きでやってるので辞める気はないのですが残していく子供と姑との関係は心配です。うまく関係改善できないものでしょうか?

タグ

No.2203177 15/04/05 15:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/04/05 15:20
通行人1 

5才のお子さん残して1人で単身赴任できるの?すごいね。
同居ですか?

お子さんにとっては、ご主人も姑さんも血のつながらない他人ですよ。

No.2 15/04/05 16:01
通行人2 

あなた自身も姑さんにあまり良い感情を持っていないのに(反対されたのですから仕方ないかもですが)、自分の都合で物事をはこぶのに…その為に関係改善が出来るか否かなんて、ちょっと自分勝手ではないでしょうか?

姑の立場で考えたとしたら…
正直なんの手助けもしたくないと思うかな。
自分の思惑だけで擦り寄ってこられてもね。


No.3 15/04/05 17:44
通行人3 ( ♀ )

主の考え方が理解できない。
せめて子供が高校生くらいなら自分のことは自分でできるし、母親が単身赴任も可能かなって思うけど、
5歳の子を残して、仕事優先にするの?

姑さんの言い分、わかります。

現時点では、ご主人も協力的だけど、
実際、血の繋がりもない幼子の育児を毎日押し付けられて、次第に嫌気がくるのでは?
主、考え直そうよ。


No.4 15/04/05 18:08
通行人4 

五歳の子は主さんの連れ子で旦那さんや姑とは血のつながりが無いんですよね?

その家族構成なら、仕事(職場)を変えるか、辞めるか、主さんが子供を連れて転勤して、旦那さんが一人残るべきかと。

恐らく…ですが、お子さんの面倒や躾は姑さんが面倒を見ることになるんですよね。
お子さんの気持ちなどは考えられませんか?

仕事熱心なのは良いですし、旦那さんや姑さんを非常に信用してのこととは思いますが、お子さんに対して無責任というか、愛情が薄いんじゃないかと思いました。

No.5 15/04/05 19:55
経験者さん5 ( 30代 ♀ )

お子さんは誰か世話してくれるんですか

No.6 15/04/05 22:00
通行人6 

子どもがかわいそう。
仕事辞めたら?

No.7 15/04/05 22:16
通行人7 

母親がいない家で血の繋がらない義父と暮らす息子さんが気の毒に思います。

あなたにも色々考えがあり仕事の都合もあるでしょうが、ご主人のお母様の意見は間違ってはいません。

あなたが今こうして家族三人で仲良く暮らせているのは、息子さんが再婚相手を認めてくれたからでしょう?
それなのにたった2年ぽっちの一緒に暮らした関係で、義父と息子さんが二人だけになる。
しかもご主人のお母様は、結婚を反対していて未だに関係はギクシャクしている。そんな家庭環境に残されて…母親である主さんは色々不安ではありませんか?
せめて家庭環境を改善して色々なことをクリアしてから、単身赴任になるならまだわかりますが。そんな環境に残していくのはどうなんでしょうか?
息子さんの立場になって子供のこと一番に考えてあげましょうよ。

No.8 15/04/05 22:33
通行人7 

再度失礼しますが義母に認めてもらいたいのなら、あなたはもっと謙虚にならないと…。
今回の単身赴任の話で、あなたが子供を置いていくことにご主人のお母様はあなたの本性と本音をとっくに見抜いてしまわれたでしょう。五歳の幼児を置いて無責任だと。
2年も経ってるのに義母と関係改善できてないですし…今回の件で単身赴任を強行するとますます拗れますよ。

No.9 15/04/05 23:26
通行人9 ( ♀ )

せめて子供を連れて行けば?

主が子供を連れて仕事ができないと言うなら、旦那だってできないのでは?

誰が保育園の送り迎えするの?

病気の時どうするの?

身の回りの世話は?

旦那一人では厳しいでしょ?

しかも血のつながりもない、結婚してまだ2年ですよ。

姑の手を借りないでできるのですか?

でも、そんな関係の姑にお願いなんてできないですよね?


悪いけど、5才のまだ目が離せない、身の回りのことやお留守番だって厳しい年齢の子供を再婚相手に押しつけてまで好きなことをやり続ける主さんの神経に理解できません。
姑が結婚を反対するのももっともな話です。

No.10 15/04/06 07:36
通行人10 

私もデザイン系の仕事してましたが、子供いたら周りの助けがなきゃ働けない職種ですよね。独立して在宅ワーク等ならまだなんとか働けると思いますが。

今までも子供さんにしわ寄せがあったんだろうなと予想できます。

子供の事をもっと考えてあげて下さい。
まだ小さく離れるだけでも寂しいのに…血の繋がらない父親と姑との生活…

私なら心配で…子供優先で動きます。

現に子供できてデザイン系の仕事は辞めました。

No.11 15/04/06 08:06
お姉さん11 ( ♀ )

全部の事柄をうまく運ばせるのは無理なので、どれかを諦めなければいけないと思います。

例えばですが、私が同じ立場であれば(まず、再婚はしないですが)、この↓中からどれかを選びます

・子供を連れて赴任する

・義理親の理解を得ることをハナから諦める

・結婚している意味があまりないので、最悪、離婚も考える

No.12 15/04/06 10:52
お助け人12 ( 30代 ♂ )

価値観は自由だが、順風満帆な結婚生活には向かないね。
姑がどうこうというより、姑を含む結婚生活そのものにマッチしてない。

No.13 15/04/06 14:33
通行人13 

皆さんが言われるように血の繋がらない子供の世話を旦那姑に任せて単身赴任は無謀だと思います。むしろ主が連れていくほうがマシです。

No.14 15/04/06 15:25
専業主婦さん14 

親としてワガママじゃないかな?
何が一番大切なの?

No.15 15/04/06 15:45
通行人15 

再婚経験者です。
単身赴任は構わないと思うよ。
各家庭に事情が有ります。

但しお子さんは連れてくのが
当たり前だよW

他人に預けるだよ。
旦那に理解あったて夫婦別に暮らせば
相手は男だし欲が出るし
まして血の分けたお子さんすら
母親だって大変なのに男1人なら
壁が出るし連れ子なら尚更よ。
奥さんは仕事で自立してと男て
負い目感じるからね。
連れ子で何十年暮らして親子関係が
築いてるなら良いが今は
お子さんの為にも間入るべき時間。

多分、要らぬストレスから
旦那がストレス掛かるね。

どうしても単身赴任しないと駄目なら
お子さん連れて行くのが筋。

シンママで仕事と育児両立してる
だから出来るじゃん?
単身赴任W余りにも自己中~な人
失礼だがその自己中~改めと
結婚は無理じゃん、?

もし駄目なら旦那に自分の親に同居して
貰い子ども置いて単身赴任か?
旦那、旦那親説得し
単身赴任の間は自分の親に預けるか?
だね~W

No.16 15/04/06 16:00
通行人16 ( 20代 ♀ )

そんなに自分のしたいこと優先するなら何で子供産んだの?反対されても結婚したの?
言い方悪いですが、主さんは欲だけで動いて周りの事はあまり考えれてない気がします。
そんなに自分の好きな仕事に専念したいなら子供を施設にでも預けて離婚でもされた方がよっぽど子供のためなんじゃないですか?
出来る事なら子供を連れて離婚するとか。それは無理なんでしょう?
どっちにしろ姑さんも旦那さんも血のつながらない子なんですから。
いくら旦那さんに理解があると言ってもそれに甘えて、ハッキリ本音を言ってくる姑さんは悪者扱い。
あなたは全然悪くないのですね。

No.17 15/04/06 16:55
通行人17 ( ♀ )

私も今の時代、女性がバリバリ働くのは賛成だし、単身赴任もいいとは思います。
ただ…皆さんと同じく子供が心配ですね。
実は私も子連れ再婚してます。
まぁたまに子供を旦那に預けて出掛ける事もあるけど、単身赴任となるとまた話は違ってきますよねー。さすがに何ヵ月も子供を置いてはいけません。私なら。
これが子供がもうある程度大きいならまだいいかもしれないけどまだ五歳だもんねー。
ちょっと母親と離れて暮らすのは寂しいんじゃないかなぁ。
難しいねー( ;∀;)

No.18 15/04/06 17:47
通行人4 

再ですが

家庭の事情や家族構成などある程度上司や人事が把握した上での単身赴任であるなら…

ひょっとして主さんにやめてほしい、流石に単身赴任を断るだろうと思われての事では?

もう少し良く会社や仕事、家族について考えた方が良いと思います

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧