注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

夫婦喧嘩が多い。

回答11 + お礼11 HIT数 3096 あ+ あ-

働く主婦さん
15/04/12 01:08(更新日時)

子どもが二人いる兼業主婦です。

旦那とは結婚前から喧嘩が多く、一度別れたこともありましたが、結局よりを戻し結婚しました。

価値観が違いすぎることと、お互い頑固なので、自分の意見を曲げずに言い返しあうので、喧嘩がおおきくなってしまいます。

今夜の出来事なのですが。。。

子どもが寝る前、旦那がお菓子を食べていてそれを見て子どもが、欲しがりました。

そりゃあ食べてたら食べたいよな、と思い、ちょっともらえば?と私が言いました。
小さいお菓子を1つだけ、と旦那が言ったそうなのですが、子どもはもっと食べたくてわざと、反抗的な言い方で、
二個食べちゃったぁー(^з^)
と言ったそうで、その反抗的な態度に腹をたてた旦那がいきなり、子どもの頭をげんこつで叩いたのです。
叩くことないでしょ!話せばいい!
と、私が言うと、
言ってわからないやつはたたくしかない!!
とゆずりません。

頭を叩くことは前から時々あり、そのつどそれは絶対にやめて!と訴えてきました。
減ってはいたのですが、やはりまた出ました。

しかし、旦那自身、げんこつでたたかれしつけられ育ったのでそれか正しいしつけだと思っています。
俺はこうしてちゃんとしつけられたから今ちゃんとしてる!というのが言い分です。
私は、違うと思います。

話せばわかるし、子どもなんだからそれくらいのことはするし、叩くと、叩かれるからしないとなり、本当のしつけではないような気がします。

というか、1日二時間も一緒にいないのに、こんなことくらいでげんこつか。。。と悲しくなりました。

そういうわけで、夫婦喧嘩になり言い合ってしまいました。
お互い絶対にゆずりません。

もうこんな繰り返しが疲れました。
いつもは、私も感情的になって泣いたりしてしまいますが、涙すら今日はでません。
いつもと違って冷静です。
なんだか疲れました。
一緒にいたいとおもいません。

離婚、というと、簡単ではないですよね。
でも二人育てられる経済力、仕事は私にあります。

でも子どもは、そんなパパでも好きなようです。
が、夫婦喧嘩をみせるより、別れた方がいいのかな。と最近悩むことが増えました。

結局は、私も旦那も子どもなんだと思います。

今まで、色々散々喧嘩して話し合って、色々やって来ましたが、うまくいくかと思っても結局これです。

客観的にみて、どう思いますか?
どうしていくことがベストだと思いますか?
参考に色々お聞かせください。

No.2204905 15/04/10 21:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/04/10 21:55
悩める人1 

難しいですよね。
お子さんが旦那さんに懐いてるなら主さんの気持ちで離婚って決めるには難しいし。でもそこまで気持ちが離れてしまっているならこのまま続けても難しいような気がします。

No.2 15/04/10 21:59
通行人2 ( ♀ )

『殴るなって言ってるだろ!』と、殴ってやりたい。
ダメか。

暴力は虐待です。

殴られて育つと、子供にも殴るようになるそうです。

虐待の連鎖ですね。

『叩くのはやめて』と、根気強く言い聞かせるしかないですかね…。

主さんの親御さんにも相談してみては?

あとは…。
児童相談所に匿名で通報 してみては?
『○○さん家から夜中、泣き声がする』『叩かれてるみたいだ』
児童相談所からの家庭訪問があれば、旦那さんも『暴力』って認識持ってくれないかな?

叩くのやめなければ、保健センター、DV相談センター、頼ってみるのもありかも?

No.3 15/04/10 22:05
お助け人3 

旦那さんも主さんも育児の価値観で一歩も譲らず..が喧嘩の原因ですか?でもどこの家庭にもそれぞれ衝突ってあるかとは思います。旦那さんがげんこつして言う事聞かそうとする価値観と主さんのようにげんこつしてまで言う事聞かそうとしなくても、という価値観と。ただやはりここは
叩く事が躾になるかどうかの線引きの違いですよね?旦那さんはご両親さんからげんこつで育ってきた環境のようですし。難しいですよね?必ずしもげんこつが正しいかは誰にも分かりません。中にはそれ自体が今でいう虐待になりかねないからです。普通に言って聞かせればある程度子供は理解しますよね?お子さんがお父さんを嫌いにならなければいいのかも知れませんが..

No.4 15/04/10 22:12
通行人4 

父親なんて、そういう人多いんじゃないかなー?
お子さんは男の子ですか?
女の子ならちょっとハードな感じだけど

お子さんはそれでもパパが好きなんですよね?
だったら別れたらダメなんじゃないかな。

父親の足りない部分をカバーするのも母親の役目ですよ。
そうゆう場面は
さあさあパパもお菓子食べたら歯磨きね〜
とか言ってお子さんの気をそらしてあげればいいんですよー

とは言っても主さんの気持ちも経験したからわかりますよー。

旦那はおだてて上手く働かせましょうー。

No.5 15/04/10 22:21
赤い水洗のジャア ( 40代 ♂ uAkqCd )

こういう相談で私は毎回言っている事ですが、その典型的パターンですね。

教育法は家庭それぞれ、そして人それぞれに色々有ります。
その一つ一つにメリットも有ればデメリットも有ります。

それだけの話。

主さんの教育法だけが「絶対正解!」なんて事は有り得ないのです。

夫婦の間で価値観や教育法がズレていても違っていても問題は有りません!

厳しい父親と優しい母親(逆も然り)が居てバランスが良い家庭が良かったりします。

それをいちいち「それは違う!」と批判し、自分が正しいと言わんばかりに旦那にイライラしてしまう主さんはおかしい!

それで夫婦仲が悪くなる事が一番子供に悪影響で本末転倒なのです。

違う考え方をお互い認め合えば良い、そして夫婦仲良くい続ける事が子供にとって一番良いんです。

ゲンコツもたまには必要ですし、その後主さんが頭を撫でてあげる事が大事です。
それに比べたら、旦那に注意する事なんて全く不必要です。

反省して、旦那の考え方を認めてあげて下さい、実際ちゃんと育ったんでしょ?

そして夫婦仲良くお幸せに。

No.6 15/04/10 23:14
働く主婦さん6 

躾って難しいですよね。
各ご家庭で全く違いますから。
どれが正解なんてありません。
ただ今回のスレの件だと、ゲンコツをする程の事ではないです。
ただ、子供にとって父親は優しい存在だけではダメだとも思います。
父親って恐いんだ、って知る事も大切。アメとムチが躾には必要です。
普段、お子さんとのスキンシップが上手くいっている中での、ゲンコツであればなんの問題もないでしょう。
あとは主さんと旦那さんがいつまでも喧嘩をしてないで、仲直りを心がけする事が家族の幸せに繋がると思います。

No.7 15/04/10 23:59
お礼

>> 1 難しいですよね。 お子さんが旦那さんに懐いてるなら主さんの気持ちで離婚って決めるには難しいし。でもそこまで気持ちが離れてしまっているならこ… ありがとうございます。
子どもは二人ともパパは好きみたいです。。。
難しいですよね。。。
色々悪いことばかり考えてしまいます。

No.8 15/04/11 00:01
通行人8 

お互いの方針が違うだけで似た者夫婦じゃない?
主さんも自分を旦那に押し付けてるだけだよね?

No.9 15/04/11 00:04
お礼

>> 2 『殴るなって言ってるだろ!』と、殴ってやりたい。 ダメか。 暴力は虐待です。 殴られて育つと、子供にも殴るようになるそうです。 虐待の… ありがとうございます。

叩いて怒ることに関しては、旦那と話し合う時間を持ち、絶対にやめてほしいこと、真剣に訴えました。
旦那も叩いたことは謝って、もうしないと約束してくれたので、今回はそれを信じたいと思います。

No.10 15/04/11 00:13
お礼

>> 3 旦那さんも主さんも育児の価値観で一歩も譲らず..が喧嘩の原因ですか?でもどこの家庭にもそれぞれ衝突ってあるかとは思います。旦那さんがげんこつ… 旦那と、散々話し合って、叩くことはやめると、約束してくれました。

その他お互いに気になっていたことも話し合えたので、とりあえず離婚も頭にかすめましたが、もう少し頑張ってみようかなと思えるようになれました。

子どもの前での夫婦喧嘩もやめようと思います。。。!!

No.11 15/04/11 00:20
お礼

>> 4 父親なんて、そういう人多いんじゃないかなー? お子さんは男の子ですか? 女の子ならちょっとハードな感じだけど お子さんはそれでもパ… ありがとうございます!!

はい!子どもは男の子です。
あまり遊ぶ時間はないですが、取っ組み合ったりして遊んだり、一緒にお風呂に入ったりと、子どもはなついています。

なるほど。。。そんな風にうまく余裕で返すことなんて考えられませんでした!
すぐに頭ごなしに旦那を否定した私もよくないですね。。。

おだてて上手くできるように、なりたいです。

No.12 15/04/11 00:28
お礼

>> 5 こういう相談で私は毎回言っている事ですが、その典型的パターンですね。 教育法は家庭それぞれ、そして人それぞれに色々有ります。 その一つ一つ… ありがとうございます。

旦那ばかり悪いという気持ちでいっぱいでしたが、確かにおっしゃる通りですね。
私にも悪いところあります。
はなから旦那を全否定でした。
お互いのことを認め合えないとだめですよね。
そう思える気持ちの余裕もお互い持てるようにしたいです。

No.13 15/04/11 00:35
お礼

>> 6 躾って難しいですよね。 各ご家庭で全く違いますから。 どれが正解なんてありません。 ただ今回のスレの件だと、ゲンコツをする程の事ではな… ありがとうございます。

あれから旦那とは話し合い、仲直りはしました。

旦那も、体調不良や疲れから余裕がなく、それくらいのことで怒ってしまったと言っていました。
父親は、怖い存在っていうのも必要だったりしますよね。
そしてそういうときはうまく母がフォローしないとですね。

No.14 15/04/11 00:37
お礼

>> 8 お互いの方針が違うだけで似た者夫婦じゃない? 主さんも自分を旦那に押し付けてるだけだよね? ありがとうございます。

そうですよね(T_T)
押し付けあってる。。。だから喧嘩になるんですよね。

No.15 15/04/11 04:40
通行人15 

そもそも子供がもうすぐ寝る時間だとわかってる時に、親がお菓子なんか食べてんなよって思うわ。
子供が見れば食べたいって言うはず→だから食べるなら子供が寝てからにしよう、親ならそのくらいの配慮して当然でしょ。

そんな配慮すらせず、父親はお菓子をポリポリ食べ、母親は「そりゃ食べたくなるよな〜もらえば」と言う、両親揃って何やってんの!?
寝る前にお菓子なんてダメ、そう躾ることを棚に上げて、1個なら良くて2個ならゲンコツとか…ズレズレだっつーの。

ゲンコツするとかしないとか以前の問題。もっと親としての自覚を持って子育てについて夫婦で真剣に話し合いなさいよ。

No.16 15/04/11 08:09
お礼

>> 15 ありがとうございます!

おっしゃるとおりです!!
そこも話し合い、旦那もそもそもそんな時間にお菓子を食べてたのは悪かったと謝っていました。

夫婦ともどもきをつけていきます。

No.17 15/04/11 12:03
通行人17 

>でも子どもは、そんなパパでも好きなようです

これが全てですね

子供がパパを慕ってるって事は、貴女が騒ぐほどご主人に問題はないって事です

No.18 15/04/11 16:34
通行人18 ( 30代 ♀ )

難しい問題ですね。でも、謝ってくれたのなら旦那さんも後で我に返ったのでしょうね。旦那さんも外でストレスを抱えてらっしゃるのでしょうね…
自分でもコントロール出来なく少し子供にあたってしまい後で後悔する。
パパの事が好きなら愛情を子供達は感じているのですね。
ただ私は結婚もしてないし子供もいませんが、昔から両親の喧嘩が絶えず怯えていました。今でも父親とご飯を食べるとお酒で荒れる時があるので怖いです。機嫌が良い時でもビクビクして親の顔色を見ています。
父親は尊敬していますが、私の中では継続中のトラウマなので。
子供は見ています。聞いています。
子供達の傷にならぬよう、考えて行ってくださいね。結婚もしていないのにダラダラとすみません。

No.19 15/04/11 16:48
通行人19 ( ♀ )

そもそも寝る前にお菓子を食べさせるのは辞めましょう。寝る前だから当然歯を磨いたあとだろうし。
旦那さんが食べているから食べさせていいか
じゃないと思います。旦那さんは旦那さん。子供は子供。
まぁ私なら子供が食べたいと言っても寝る前にお菓子は食べさせません。

で、今回主さんの悩みですが、まずお子さんの性別や年齢がわからないので私なりの回答になりますが、クレヨンしんちゃんのようにゲンコツされても愛情がある家族に見える人と、でもあのアニメ見てあれは虐待だ!と言う人もいますよね?
だから価値観なんて本当にみんなバラバラなんです。それぞれの価値観で物言うしかない。
だから当然旦那さんは旦那さんの価値観があるので、ゲンコツが果たして虐待になるのか、そこに愛情がないのか、それは旦那さんしかわからないけど、子供がパパ大好きってことは旦那さんの愛情を感じて育ってるってことだから、旦那さんが怒ってしまった時は後々主さんが子供にフォローしてあげたらいいと思います。
しかし、これは私の価値観ですが、
どちらか言えば私も主さんの価値観に寄ってます。子供に手を出すのは反対です。
叩かれて教育されると、旦那さんのようにそれが自分が教育された育て方と認識してしまい、自分もまた同じような育て方をしてしまうと思います。
私ももし旦那が子供をゲンコツしたら、辞めてもらいます。
でもなぁ…とは言えうちは男の子なんですけど、中学辺りから反抗期もあり、旦那と息子はしょっちゅう取っ組み合いの喧嘩してました(((^_^;)
今は高校生になり落ち着きましたが…
本当に子育ては大変だし難しいですね。
私も皆さんのレス見て勉強させてもらいます(((^_^;)

No.20 15/04/12 00:57
お礼

>> 17 >でも子どもは、そんなパパでも好きなようです これが全てですね 子供がパパを慕ってるって事は、貴女が騒ぐほどご主人に問題はないっ… ありがとうございます!

私は、旦那にイライラすることがあっても、子どもは好きで慕ってる、それが全て、ほんとにそうですね。
シンプルなことですが、気づけました。

No.21 15/04/12 01:02
お礼

>> 18 難しい問題ですね。でも、謝ってくれたのなら旦那さんも後で我に返ったのでしょうね。旦那さんも外でストレスを抱えてらっしゃるのでしょうね… 自… ありがとうございます。

経験談もありがとうございます。
子どもの心への影響が私も心配です。
トラウマにならないよう、なるべく嫌な喧嘩は見せないで、感情的にならないようにしたいです。

No.22 15/04/12 01:08
お礼

>> 19 そもそも寝る前にお菓子を食べさせるのは辞めましょう。寝る前だから当然歯を磨いたあとだろうし。 旦那さんが食べているから食べさせていいか … ありがとうございます。

普段は寝る前は絶対食べさせないのですが、この日は歯磨きまだだったり、旦那が目の前でたべてたりと色々重なり、私もつい許してしまったところがあります。。。(>.<)y-~

価値観、そうですね。同じものを見ても全く違うように感じる人もいますもんね。
それぞれの価値観を認めあっていかないといけませんよね。

中学生、高校生になったら、反抗期や思春期など。。。やはり同性の旦那がいた方がいいこともありますよね。

私も子育て、日々勉強です。子どもから色々学びます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧