注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

動物に嫌われる

回答9 + お礼1 HIT数 2334 あ+ あ-

通行人
15/04/17 15:20(更新日時)

私は発達障害があります。よく犬にほえられます。猫にも威嚇されます。ちなみに私は犬好きです。犬への恐怖心はありません。
もう一人知的障害を持ってる知人がいますが、犬にほえられてます。
ちなみに彼女は知的障害はありますが、穏やかな良い人です。また彼女も犬好きです。

他の健常者にはほえない犬が、私たち二人には吠えます。
知的障害の彼女も「障害を持ってるとどうしても変わってるところはあるから動物も違和感感じて警戒するんじゃないの?」と言いました。
動物も障害者に違和感を感じてほえるということはあるのでしょうか?

真剣に聞いてるので、障害者差別とか興味本位で聞くなと言った回答はやめてください。

タグ

No.2206899 15/04/16 22:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/04/16 23:02
通行人1 

時間かかっても頭撫でてあげて何か餌あげて愛情注いでたら犬もそのうち警戒心もとけてなついてくるよ

No.2 15/04/16 23:17
通行人2 

知的障害かどうかの判断は、人間でも難しい場合が多いです。
しかも、主さんの場合、文章を書く能力も人並み以上にあります。
犬が、おかしいと判断するのは、難しいと思います。
だから、他の要因を考えられた方が良いかと思います。
例えば、主さんもお友達も犬好きですよね。
他の動物の匂いがついてて、警戒されたりとかは考えられません?

No.3 15/04/16 23:35
経験者さん3 

動物は素直だからね
人間の勝手な障害など関係ありません
心が通じ合ったなら動物ははむかってきません

No.4 15/04/16 23:42
通行人4 

障害者でも犬と仲良しな人も多いですよ。
きちんと心開いて犬と向き合ってあげたらそういうの関係なく懐いてくれるんじゃないでしょうか。

No.5 15/04/17 00:26
お礼

ありがとうございます。障害は関係ないんですね。
接し方や態度に問題があったのかもしれないですね。
私達が自覚してないだけで、人格や精神にも問題がないかカウンセリングも考えてみます。

No.6 15/04/17 00:49
通行人6 

知的障害だからとかそれは無いと思うな

でも人の持つ空気感と匂いで感じ取るのはあると思うよ

人って喜怒哀楽の感情によってホルモンとか体内分泌物に変化があるから匂いも変化があるらしくて

人同士では強くなければ感じ取れないけど嗅覚の優れている動物だと感じ取れるから

その匂いが動物にとって不安になるもので且つ親しくない人だったら警戒すると思うよ

動物や子供に好かれる人って元々母性愛が強いや

動物にも人にもある可愛いとか愛情がある時に出るオキシトシンっていうホルモンが関係しているって読んだことあるよ












No.7 15/04/17 02:05
悩める人7 ( ♀ )

たまたま人見知りの犬だったとかではなくて?

No.8 15/04/17 11:32
通行人8 ( ♀ )


ウチの子は障害児ですが、吠えられたりしませんよ。

障害があるから。という事はないと思います。

No.9 15/04/17 11:45
通行人9 

仕事で扱ってる物の臭いとか、いく場所の臭いなど、人間に感知できない原因があるんじゃないかな。

No.10 15/04/17 15:20
通行人10 

カウンセリング!?
たかが犬猫に威嚇されたくらいでカウンセリング問題なんですかね?

犬や猫も割りと自己中ですよ?
犬なら、「見慣れない顔だな、気に入らない」とか「遊んでくれそうだけど、ちょっと吠えて、からからってやれ」とかで安易に吠えますが…

猫は不機嫌な時は暴力的だし、テリトリーを侵されても威嚇することもありますし…

犬猫を飼ったことのない人は吠えられたり威嚇されやすいと思います。
犬猫の心理的なものによる反応を理解し、予測してあげにくいから。
例外で、初めて会ったのになつく犬猫や、なつかれやすい人もいますが。

友達になる目的で顔見知りになれば、少しは慣れてゆるい反応になると思いますよ。
カウンセリングじゃなくて、犬猫の生体を調べ長く付き合うことで理解が進むと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧