注目の話題
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

親御さんから連絡が来ない

回答21 + お礼21 HIT数 5485 あ+ あ-

働く主婦さん( 29 ♀ )
15/05/02 01:34(更新日時)

小1娘の友達がよくうちにきたがります。


お友達の家はほんと目の前ですが、一応ルールは決めて一度家に帰ってランドセルを置く、そしてお互いの親の許可をとってから行く。親がいないときは上がらない。
と子供達には話してます。



そして、相手の親は夕方まで仕事でなかなかお会いする機会がなく、

昨日は前の日にお母さんに許可をもらったからと遊びにきました。


兄弟で遊びに来るのですが、まだ1年生と3年生、
正直どこまでが本当かわかりません。




トラブル回避の為、昨日帰り際に3年生の子に私のメアドと番号を書いてさらにお母さん宛に『うちに遊びに来た際はご連絡差し上げますので宜しければメールください』と一言添え渡しました。



でも、全く連絡がきません。


何か勘に触ってしまったのか?

私のやり方は強引すぎた?


と不安です。



もしこのまま連絡が無く、次回ばったり会った際、どう声をかけていいのかもわかりません。



どうしたらいいのでしょう。


また、主人は『近所なんだから別に許可いらないんじゃない?テキトーに遊びにきたらいい』と言うのですが、私はそれはトラブルになる気がします。
公園で遊んでいるはずが居なかったら不安だし、よその子が遊びに来るということは大切なお子さんをお預かりすることで、それなりの責任をもたないといけない。それが出来ないなら家は入れるべきじゃないって思ってます。



皆さんは子供たちがお互いのお宅にお邪魔するときのルールとかありますか?

15/04/25 09:25 追記
因みにその親御さんとは保育園も一緒でしたが、年齢が離れているせいか、挨拶やちょっとしたことを話す程度でそこまで親しくはありません。連絡網もまだ配られていないので、今回私のメアドと番号を教えました。

No.2209456 15/04/25 09:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/04/25 09:42
働く主婦さん1 

気にし過ぎだし神経質になり過ぎだと思います。うちも一年の時から近所のお宅へ行ってたり、来てたりしましたよ。顔見知り程度のお子さんも来てました。会えば挨拶、会釈、立ち話出来そうなら、いつも仲良くしてもらっている事への感謝をのべてました。
私はうちで遊ぶ事は嬉しかったので微笑ましく見てましたよ。
子供もお母さんに、いつもあの子のお宅で遊ばしてもらってるんだ、と伝えてはいるでしょうし、お母さんからも聞き出しているはず。
その方忙しいんじゃないですか?まめに携帯なんか触れる時間が無いとか。
主さんは専業さん?
専業さんだと毎時間子供の事を把握して納得しなきゃいやなんだろうと思います。私がそうでしたからね。
でも違うのは、相手のお母さんを顔見知り程度でもいいから知っているなら、毎回メールで「今、遊んでますよ」「今から公園に行かせます」とかそういうのしないし、いらないですよ。
主さんは何もかも知って共有したいみたいだけど、そんな時間が無いし望んでいないと思います。
もし主さんが本当は家遊びがいやで、家にあがらせたくないなら玄関で断ればいいんです。主さんの子供と一緒に公園行きなさいとか言えばいいだけ。
申し訳ないけど主さんは過保護だし面倒くさい人だと思いました。

No.2 15/04/25 09:58
お礼

>> 1 ありがとうございます


私も働いています。


やはり重たかったですかね🐱💧


公園が目の前なので、数人まとめて遊びにくるときもあり、『お母さんに許可もらってからおいで』と話をすると、大体の子はダメって言われたと諦めて帰っていきます。



私も家に友達が来るのは微笑ましいし、嬉しいです。


しかしやはりそれぞれ家のルールがあるだろうし、お互いの許可がないとトラブルになるかなって思って我が子にもルールを決め厳しく躾してますが、
ただの過保護だったんですね……

No.3 15/04/25 10:00
働く主婦さん3 

でも最近の親ってすぐ揉めるから、主さんくらいきちんとしてたほうがトラブル回避にはなると思います。うちは特に決まりはないですが、遊びに行くときはお菓子を持たせる、挨拶する、帰りの時間だけは決めます。あとは親御さんに会った時にでもいつも遊んでもらってありがとうございます。って言ってます。

No.4 15/04/25 10:14
通行人4 ( ♀ )


主さんは親切だと思いますよ。

相手の方は少々礼儀知らずかな?
物騒な世の中だし、子供に関する事ならキチンと連絡取り合った方が良いでしょう。



No.5 15/04/25 10:19
働く主婦さん5 ( ♀ )

私も働いていますけど、病気がちの老親も居ますし、そもそも上がらせません(予め約束のある、特定の友達以外は)。

断る方向で考えた方がいいです。
責任もありますし、変な話、学童保育扱いされてはキリがありませんから。

私なら、メールは送りませんが(やはり誤解を招きがちですから、直に話したいです)、無責任とも思われる親御さんで、ちょっと頭に来ますよね。
「親が、行っていいと言った」という話も、本当かどうかわかりませんし。

昔はありがちだった話かもしれませんが、今は事情が違い、どのお家もそれなりに忙しいと思います。

主さんのお子さんと年齢が離れているなら、尚更、断っていいのではないかと個人的には思います。

No.6 15/04/25 10:19
お礼

>> 3 でも最近の親ってすぐ揉めるから、主さんくらいきちんとしてたほうがトラブル回避にはなると思います。うちは特に決まりはないですが、遊びに行くとき… ありがとうございます


そうなんですよ~、
正直私もそこまで固くルールを決めたり縛ることはしたくないんですけどね…


些細なことでもトラブルになるからかなり慎重になってます。
全ての方が1さんや2さんみたいなお母さんであればいいのですが、色んな方がいますからね。

No.7 15/04/25 10:22
通行人7 

主さんの考えはしっかりされていていいと思いますが、結構みなさん適当に
行き来させているので、肩の力を抜いてもいいと思いますよ✌

No.8 15/04/25 10:28
働く主婦さん5 ( ♀ )

「年齢が離れている」のは、主さんとその親御さんの事なんですね。失礼しました。

No.9 15/04/25 10:33
お礼

>> 4 主さんは親切だと思いますよ。 相手の方は少々礼儀知らずかな? 物騒な世の中だし、子供に関する事ならキチンと連絡取り合った方が良いでしょう… ありがとうございます


やはり今後も頻繁に行き来するであろう子は特に親と連絡とれる状態の方がお互い安心しますよね。



親御さんと普段からお会いできる環境にあればよいのですが、お仕事されているので、なかなかお会いできないので何かあった際連絡がとれるようにとメアドと番号を渡しました😌



連絡がこないのは忙しいだけが理由なら良いのですが……😲

No.10 15/04/25 10:46
お礼

>> 5 私も働いていますけど、病気がちの老親も居ますし、そもそも上がらせません(予め約束のある、特定の友達以外は)。 断る方向で考えた方がいいです… ありがとうございます


やはりそれぞれ家庭の事情がありますからね
子供同士だけの決定は怖いです。



親同士で確認できれば安心して行き来させられます。



それこそお邪魔する側だと知っていればオヤツを持たせたりできますし。



治安の悪いこの御時世、携帯を持たせているお宅は居場所が特定できるからいくらか安心かもしれませんが、持たせていない場合は居場所がわからないと心配ですよね。

No.11 15/04/25 10:46
通行人11 

主さんの言いたい事分かります。


お礼もしないで、普段は放置で託児所感覚。何かあったり、怪我をしたらモンスターに変身する方が居ないとも限りませんからね。

もう少し学年が上がれば勝手に行き来し始めますが、一年生だし始めから厳しめにルールを作っている方が後々の為には良いと思いますよ!

もしかしたら先方は子供達の行動を知らず、メモもお母様に渡してない可能性もあります。
顔を合わすことがあったら、時々うちで遊んでます。連絡先渡したのですが連絡が無かったので…また来て下さい。
みたいにサラッと声をかければ何か反応しますよ

うちも一年生の始めは着いて行ける親が公園などに一緒に行ってましたよ。

No.12 15/04/25 10:54
お礼

>> 7 主さんの考えはしっかりされていていいと思いますが、結構みなさん適当に 行き来させているので、肩の力を抜いてもいいと思いますよ✌ ありがとうございます


そうですね、少し肩の力を抜きたいとおもいます。


連絡がこなくてもとりあえずこちら側はできる限りの対策はとったので、あとは相手の判断に任せようとおもいます。

No.13 15/04/25 10:56
お礼

>> 8 「年齢が離れている」のは、主さんとその親御さんの事なんですね。失礼しました。 ありがとうございます


いえいえ、こちらこそ長文で、わかりにくくてすみませんでした🐱💦💦


わざわざご親切にありがとうございました。

No.14 15/04/25 11:00
通行人14 

本来なら、遊びに来る友達の親御さんから、主さんに挨拶すべきです。
私も働いてるのですが、どうしても目の届かない事もありますよね。

うちは
大人が不在の時は、一切友達を家に上げないルールがあります。
そして、お友達からのお誘いが無ければ、お友達の家に上がらないというルールもあります。
お友達と遊んだ時は、誰と何処で遊んだ事を報告してもらうルールもあります。

凄く仲の良い友達がいて、親通しは挨拶程度の間柄…という所で、わが子は誘いにのって、家に遊びに行きます。

私は、時々親御さんに連絡とりますよ。
うちの子が失礼のことをしてませんか?失礼しているようでしたら追い出し&電話ください…とね。

仲の良い…という所で、うちにも遊びに来てますから。そこで、お互いにこうしましょう、あぁしましょうと、確認中しあえますから。

No.15 15/04/25 11:17
お礼

>> 14 ありがとうございます


相手から挨拶に来ることは強要はしないけど、私が親ならこちらから挨拶しますね。
多分、私と相手の考えや価値観が違うのかもしれません、だから保育園でも挨拶程度の仲で止まってしまっているのかもしれません😅


別のお友達の話ですが、過去にたまたま道で会った子の家に招かれランドセルを背負ったまま私に報告すること無くホイホイついていってしまったことがあり、知らない子なので連絡もとりようがなく心配したことがありました。
落ち着かず外で待っていると、相手のお母さんが自宅まで送りに来てくださいました。きっと相手の親御さんも突然知らない子が訪問してきて驚いただろうし迷惑をかけてしまったので、謝りました。
そしてその場で、お互いの自宅を確認し合い、もし同じようなことがあったらお互い追い返すように決めました。



子供同士だけの決定は本当に危険ですよね。



そうならないための一番の対策としてメアドと番号をお渡ししたのですが……


未だに連絡がきません😞

No.16 15/04/25 11:30
お礼

>> 11 主さんの言いたい事分かります。 お礼もしないで、普段は放置で託児所感覚。何かあったり、怪我をしたらモンスターに変身する方が居ないと… ありがとうございます


お礼とばしてしまって申し訳ありませんでした。


ほんと色んなひとがいますからね……
片方が良いと思っていても相手が全く違う考えだとトラブルになりますから、まずはお互いのルールをしっかり確認しておくって大切だと思います。



もしこれで万が一トラブルになっても連絡先をよこさなかった相手が悪いなんて責めて済むもんだいじゃないし、やはりできれば連絡ほしいものです。


みんなで子供を守っていかなくてはならないと思ってます。

No.17 15/04/25 13:05
通行人17 ( 20代 ♀ )

いや、だって、もし事故で怪我なんかしちゃって連絡したい時に、相手の親の連絡先わからないのは困るよね。

だからさ、主さんの対応は必要な事だよ。私も思ったけど、子供が親に手紙渡してないんだと思う。勝手に遊びに行ったことがバレちゃうのが嫌で渡せてないんじゃない?

今度遊びに来たら、お母さんの連絡先教えてね。って子供から連絡先聞けばいいと思うよ。絶対、携帯の番号は教えてるはずだもん。

知らない、って言われたら、
じゃあ学校に電話して聞かなきゃね。とか、警察に電話して教えて貰うしかないかな、とか、少し大袈裟に言えば、子供が白状すると思う。

No.18 15/04/25 16:12
通行人18 

うちは、お友達のお宅に上がるのは禁止です。
まだこのルールを決める前に、うちの息子が上がり込んでくるなどの苦情が来てしまいました。
息子に聞いたらそのお宅の子供が上がっていいって言ったから上がったんだと言ってましたが、向こうの親は信用してくれず。
それがあって、基本人の家に上がるのは禁止です。
そして我が家も上がらせません。
もうほんとにこの地域はめんどくさいんですよね。すぐに事を大きくしてはわざわざ揉めさせて炎上させるのがお好きで。
だから主さんのやり方は一件重たいように感じますが、うちみたいになにかとややこしくなるなら、徹底的に主さんのやり方にするか、うちみたいに上がるのは禁止です!にするかですよね。

No.19 15/04/25 17:34
通行人19 ( ♀ )

渡してから何日位たっているのでしょうか?
うちも低学年の子供いますが、ちょいちょい来る子供のママにアドレスと電話番号書いた手紙を何人かに渡しましたよ(^^)
みんな、返信きました。
そして、ちょいちょい何かあれば連絡してます。
時々やっぱり親に何も言わずに来る子もいて『〇〇は、もしかしてお邪魔してます?』とか連絡来ますもの。
1人だけ連絡来ないママいたけど、なんか変わってるママで何が気に入らないのか子供がパッタリ遊びに来なくなった。
だから別に構わないけど、しょっちゅう来る子はやっぱり連絡取り合っておいたほうが安心ですよね~。
まぁ、その子のママに会ったら『いつもうちの子が遊んでもらってありがとうございます~♪手紙もらいました?何かあったらいつでも連絡下さいね~♪』って位でいいんじゃないですか?(^^)
私は、そう言ってました(^^)
そしたら、少しして連絡きたママもいます(^^)
連絡は取り合っておきたいけど、あまり考えすぎずに会って↑のセリフ位でいいと思います。緊急で連絡取りたい時は、学校の連絡網からケータイ番号載ってたら、ショートメールをしちゃってました(^^;)

No.20 15/04/25 18:06
お礼

>> 17 いや、だって、もし事故で怪我なんかしちゃって連絡したい時に、相手の親の連絡先わからないのは困るよね。 だからさ、主さんの対応は必要な事… ありがとうございます


いや、多分昨日は来てること知ってるはずなんですよ。
私はずっと家にいたから会えなかったけど、子供らが外で遊んでた時間があって、自宅隣の公園で遊んでたら5時半くらいに親御さんが帰宅してきて会ったみたいです。でも門限6時なので、そのまま親御さんは帰宅、子供らは我が家で門限まで遊んでました。

事後報告だったので私はお会いできませんでしたので、
『お母さん怒ってなかった?』と聞くと『怒ってなかったよ😄』と話してました。



だから手紙も子供の渡し忘れか、ただのスルーか………。でも帰り際に渡したので忘れる可能性は低いです。


未だ連絡無しです。

No.21 15/04/25 18:12
お礼

>> 18 うちは、お友達のお宅に上がるのは禁止です。 まだこのルールを決める前に、うちの息子が上がり込んでくるなどの苦情が来てしまいました。 息子… ありがとうございます


そうなんですよ。
うちの子も帰ってくるなり『家に招待されたから行ってくる』とよく言いますが、
私が『お母さんがいいっていってたの?』って聞くと、『ううん、きいてない』やはり子供同士だけの決定でした。それだと明らかに相手に迷惑かかりますよね。
後から言い訳は聞いてもらえず、単に躾がなってない、親は何してるんだ……的な思われ方をしてしまうし。


他人の家に上がり込むことが当たり前になってしまうのも嫌ですから、きちんとルールは作るべきですよね。

No.22 15/04/25 18:30
通行人18 

そうなんですよねー。
当時はルールは作らず子供の事は子供達で決めたらいいかな、また親には会ったときにお礼言えばその時にまた親交が深まればいいかな、と思ってましたが、やっぱりトラブルが起きると後から例え息子が本当の事を言っても後の祭りですからねー。結局私の親としての管理不足になっちゃいますから、それからはしっかりルールは作りました。でも結局なんだかんだうちの息子のせいや疑われたりしますけどね。一度あれば噂は広まりますから。特にうちの地域は。
主さんはしっかりされていて私は素晴らしいと思います( ̄∇ ̄*)ゞ

No.23 15/04/25 18:57
通行人23 ( 40代 ♀ )

堅苦し~😲
でも、しっかりなさっている。
ルールって、
あいさつをちゃんとしてから家にあがる。
履き物を揃える。
皆で遊ぶのだから、仲間外れにしない。
勝手に黙って帰らない。
お友だちの嫌がることをしない、させない。
くらいでいいのでは?
と、家はそんな感じです。

No.24 15/04/25 20:32
お礼

>> 19 渡してから何日位たっているのでしょうか? うちも低学年の子供いますが、ちょいちょい来る子供のママにアドレスと電話番号書いた手紙を何人かに渡し… ありがとうございます


昨日渡しました。
早いかな…とも思いつつ、きっと『今日はお邪魔しました』の挨拶も兼ねてすぐメールがくるのだと思ってましたので
アレッ?って感じです。


まぁ、次来るまでに連絡下さればよいんですけどね😄


やっぱり相手の方とは価値観や考えは全く違うと感じます。


未だにメールきません。

No.25 15/04/25 20:46
通行人25 ( ♀ )

家がわかっているなら、訪ねたら?

No.26 15/04/25 21:23
通行人26 ( ♀ )

主さんの気持ちもすごいわかる
でもさ…まぁ今と昔は違うのかもだけど私が子供のときなんていちいち親同士電話でこれから遊びに行きますとか無かったよね

適当に勝手に友達の家に遊びに行ってたな…

別にトラブルも特に無かったし

今の時代は神経質だよね

No.27 15/04/25 21:36
通行人19 ( ♀ )

昨日の今日なんですね。
じゃあ、もう少し待ってもいいかもですね。
まぁ、私ならすぐ返信しますけど(^^;)
数日来ない間に、お会いしたらさっき私が言ったような事を言ったらいいかな~と思いますよ♪
早く返信しろよ的には聞こえないでしょ?!
アドレス知ってれば早い事だけど、けがや喧嘩など、親御さんに伝えなきゃってのがあれば、直接家に伺ってしまっていいでしょう(^^)
最近は、上がらせないおうちも多かったりで気を使いますよね(^^;)
私は、自分の子供の頃が、友達の家に行ったり来たりだったので、自分の子供にもダメとは言ってませんが、やはり家はダメと言うママさんがいるので、じゃあうちにおいでと言ってしまいます(^^;)
ダメかな~私(^^;)

No.28 15/04/25 21:48
お礼

>> 22 そうなんですよねー。 当時はルールは作らず子供の事は子供達で決めたらいいかな、また親には会ったときにお礼言えばその時にまた親交が深まればい… ありがとうございます


特に大変なその地域が気になる😅


因みに私は都内です🐱🎵

No.29 15/04/25 22:00
お礼

>> 23 堅苦し~😲 でも、しっかりなさっている。 ルールって、 あいさつをちゃんとしてから家にあがる。 履き物を揃える。 皆で遊ぶのだから… ありがとうございます


堅苦しい…そう言われれば確かにそうかもしれないです。

でもやっぱり相手に迷惑をかけてしまうのではと気になってしまうんですよね…😅


ただ今回の親御さんのようにひとの家に上がっても全く気にしないタイプの方なら、逆にこちらも肩の力を抜いて関わってもよいのかもしれませんね😌

No.30 15/04/25 22:06
お礼

>> 25 家がわかっているなら、訪ねたら? ありがとうございます

オートロックマンションで、部屋の番号は知らないです。

電話やメールを渡して返事がないからと訪問したらシツコイ、迷惑、としか思わないのでは……考えすぎかな?😅

No.31 15/04/25 22:07
通行人18 

我が家は関西でバリバリの大阪です(´д`|||)
特に息子の代のママ友はもう最悪です。
超親バカの集まりで、キラキラネームが沢山いる地域です(笑)

No.32 15/04/25 22:11
お礼

>> 26 主さんの気持ちもすごいわかる でもさ…まぁ今と昔は違うのかもだけど私が子供のときなんていちいち親同士電話でこれから遊びに行きますとか無かっ… ありがとうございます


はい、とても育児のしにくい時代だと思います。


常に周りに気を遣いまくりですよ。


泣くのが仕事の赤ちゃんを泣かすことさえできない世の中だから育児ノイローゼを放棄する母親が多いんですよね。

No.33 15/04/25 23:17
通行人33 

うちは平日は近所の友達の家に、土日祝日はうちに遊びに来てお昼も食べさせてます。その子達の親は何も言って来ません。平日遊びに行かせてもらう時は定期的にいつも遊んでくれてありがとうございます。良かったらおやつに食べて下さいと手紙を添えていつもより高価なおやつを子供に持たせます。うちに来る時はお昼ご飯出すの疲れますがお互い様だし、普段うちで見ている分、外で子供達が遊んでいる時は私は何も言わず近所のママさん達に見てもらっています。うちの方は登校班があり電話連絡網とメール連絡網作成してあり、近所の方の連絡先は全員知っていますが、そう言った物はないんですか??

No.34 15/04/26 07:34
お礼

>> 27 昨日の今日なんですね。 じゃあ、もう少し待ってもいいかもですね。 まぁ、私ならすぐ返信しますけど(^^;) 数日来ない間に、お会いしたらさっ… ありがとうございます


はい、もしお会いできたら前にアドバイスいただいた通りに声をかけてみたいと思います😆


ダメなんかじゃないですよ、お友達がうちに来ることによって普段みれない子供の姿も見れたり、友達関係もわかるし、ある程度のルールは決めて相手の親御さんも納得しているなら問題ないと思います。



私の子は元々あまり周りに関心を持たない子で保育園でもいつも一人遊びばかりしていたので心配でした。


だから友達と遊んでる姿をみるのが嬉しくて仕方ないです❤

No.35 15/04/26 07:35
お礼

>> 31 我が家は関西でバリバリの大阪です(´д`|||) 特に息子の代のママ友はもう最悪です。 超親バカの集まりで、キラキラネームが沢山いる地域… ありがとうございます


なるほど…なんか大変そうですね。キラキラネーム自体、張り合いを感じます😅

No.36 15/04/26 07:40
お礼

>> 33 うちは平日は近所の友達の家に、土日祝日はうちに遊びに来てお昼も食べさせてます。その子達の親は何も言って来ません。平日遊びに行かせてもらう時は… ありがとうございます


うちは登校班は数年前に廃止になり、連絡網も渡されるの遅いし、許可がないと連絡網に載せません。
名札に連絡先が書いてあるものの、学校の外でつけるのは禁止されており持ち帰らず常に学校に置いてある状態。



治安が悪いせいで、個人情報など漏れないようピリピリしてますよ😅


昔じゃありえない話ですよね😞それだけ物騒な世の中なんだなって改めて思います。

No.37 15/04/27 09:22
通行人37 ( ♀ )

私も主さんと同じ考えです。

昔は連絡網があったから何かあれば対応出来たけれど、今は連絡網はもちろんクラス名簿さえ貰えないので、誰が誰だか分からないし、ましてや小1の遊ぶ約束なんてまだまだ頼りないですよね。

私は相手親子の顔がわからないお宅へは遊びに行かせません。
子供から友人関係を聞いて、参観日にお母さんに挨拶して徐々にアドレスゲット中です。
顔見知りでも一方的に来られるのはイヤですね。

スレ文の友人はまさか手ぶらではないですよね?
水筒とお菓子のひとつは持参させない親は非常識と思います。

子供の交友関係だけが堅苦しくなったのではなくて、今は世の中の何もかもが堅苦しくなっているのだから、それに対応するのも仕方ないと思うんですよね。

No.38 15/04/27 10:39
お礼

>> 37 ありがとうございます


手ぶらですよ😅
まぁ、あまり気にしないですが、私なら持たせますね。


お菓子も出してあげたいけどアレルギーとかもあるかもしれないし、とりあえず連絡がつくまではあげないようにしようと思ってます。
勿論うちの子も合わせてお預けです。
飲み物は普段ポカリを飲んでいるか確認したうえで飲ませました。



本当になにがあるかわからないから連絡だけはとれる状態にしたいものです。



まだ連絡きません。
が、見かけました。
でも私は徒歩で相手は自転車でしたし距離も離れていたので追いつかず声をかけれませんでした😲

No.39 15/04/27 14:01
通行人39 

うちも主さんと同じで、友達のお宅に行く時は
必ず相手のお宅に連絡します。
うちには赤ちゃんが居るので、お昼寝していたりする事もあるので
あまり呼んであげられる時がないので
基本、雨が降っていない限り外で遊ぶように約束してます。
でも、やはりお家でゲームやろうと誘われたりするみたいなんですが
子ども同志の約束だと親御さんの都合が分からないので
連絡しますし、行く時はお菓子と飲み物持って行きます。
うちの地域は連絡網があるのでそれで連絡しますが、中にはかけても素っ気ない感じのお家もありますね…
その様な人は、その子どもがうちへ来ても連絡もないですし
手ぶらです。
お菓子やジュースを出そうにもアレルギーなど怖くて出せませんよね(・_・;
連絡ない人も居ますが、私はこれからも
自分の子どもがよそで迷惑かけたり
勝手にお邪魔したりしない様に
連絡と躾をしていきたいと思ってます(^ ^)

No.40 15/04/27 16:46
お礼

>> 39 ありがとうございます


赤ちゃんいるとなかなか難しいですよね。相手ももしかしたら赤ちゃんいたり何かしら事情がありお宅に上がると迷惑になる場合もありますからね、ちゃんとお互いのルールを確認したいですよね😄


うちが厳しいだけかと思っていましたが、間違っていないんですね、安心しました😌

No.41 15/04/29 10:54
お礼

皆様、沢山のレスありがとうございました。


昨日親御さんと会うことができました。


家に上がるのも上がらせるのも一切禁止だそうです。
雨の日だけでも…とお話しましたが、ダメでした。やはりそれぞれの家庭のルールがあるから、うちはいいよ~って思っていても勝手に決めてしまってはいけないなって改めて思いました。


きっとこの間も、本当は許可とれていない状態で来たのだと思います。
謝りましたが、逆に相手の親御さんからも『迷惑かけてすみませんでした』と言われました。
近所だし、同じクラスだからこれからも宜しくおねがいしますとお互い挨拶をして気持ち良く別れました。



早速子供達には話しましたが『なんで?』『どうして?』とまだいまいち納得できていないようですが、こればっかりは仕方がない根気よく説得し、可哀想だけど来ても断ろうと思います。

No.42 15/05/02 01:34
通行人42 

はじめまして。主さんはお子さんを大切になさっているなと感心しました。ただ、そろそろ子ども同士の世界を見守る事も必要ではないでしょうか。家に来る子どものお友達を、親が無意識に選択していませんか?家に上がる、外で遊ぶ、そんな事は単純に子ども同士が決めれば良い。遊ぶ遊ばないなんて、子どものその場の思いつきで決まるから、その度親の許可が必要ならば働くママの子どもは遊べません。「いらっしゃ~い😄」ってみんなを受け入れ、ダメな場合は「はい!みんな外!」って感じのお宅に友達は集まるし、そんなママは好かれてます。少なくとも私の周りは、そんな家庭ばかりで、親の許可は事後承諾です。お互い「この前はありがとうございました😄」ですが、誰も気にしません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧