注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

妊婦はいつまで働けると思いますかは?

回答32 + お礼8 HIT数 13945 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/05/01 16:33(更新日時)

主婦パートをしています。
妊娠中いつ頃までパートに出ていましたか?

私は病院の看護師の方で妊娠しても大きなお腹で働いてるを見た事がありますが、正社員で働いている人もいますが、スーパーとかでのパートの方で妊婦が働いているのを見たことがありません。

きっと妊娠がわかった時点で迷惑になるから、やめるんでしょうね。

どうなんでしょうか?
妊娠は確かに病気ではもありませんが、普段とは明らかに体調が違いキビキビ動けない事もあると思います。

旦那は誰も迷惑なんて思わないよ。会社だって働いても良いと言ってたんでしょ?なら、働いてたほうが体のためだから働きなよ!七ヶ月位まで頑張れ!といいます。

ヤッパリ一般論からすれば迷惑な話だし、お客さんにどう思われるかわからないし、
おとなしく退職して、家で在宅ワークなどして産後落ち着いたらパートに出るのがベターですよね?

タグ

No.2210356 15/04/28 08:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/04/28 08:25
働く主婦さん1 

私は出産予定日の1週間前まで働いてました。というのも私は事務員だったので、あまり力仕事はないし、つわりとかなかったので普通に働けました。

No.2 15/04/28 08:26
通行人2 

旦那さんはちょっと、楽観的🎆過ぎる見方をされていると感じました。
万一でもお腹の👶赤ちゃんの健康に悪影響を与える事があってはいけないと、
周りは考える人が多いと思います。

No.3 15/04/28 08:34
通行人3 

もし商品を棚に出したり、荷物を運ぶことがあったら、他のパートの人が気を遣うからやっぱりパートは控えたほうがいいですね。
突然つわりで仕事ができなくなるという事態も、パートとかどこも人が一人でも足りなくなるとてんやわんやになる事が多いので、はらはらするかもしれません。
主さん自身も不安なら胎教に悪いから、無理しないでいいと思いますよ。

思ったのがパートは主さんが休んでもある程度代わりができる人はいるけど、正社員はその人が進行してる仕事をきっちり終わらせないといけなかったり、なかなかすぐに代われないのかも知れません。

No.4 15/04/28 08:37
通行人4 

マタハラされて流産しないように
出来れば早期退職してほしいですね。

No.5 15/04/28 09:31
通行人5 ( 20代 ♀ )

仕事内容によると思います。
接客業の場合は、お客様からの視線もある。

>>3
さんもおっしゃっているように、荷物を運んだり棚に入れたり...といった力仕事があるのであれば、どうしても身体に負担がかかります。
スーパーのパートさんはこのような力仕事があるから、早めに休みを取るor辞めてしまわれるのでしょう。

また、仕事内容によっては引継に時間がかかる、不足人員を短期間で補充できない!等の理由から、あまり早く辞めることができない人もいるでしょう。

妊娠中の体調は妊娠ごとに違います。(一人目と二人目でも違ったりします)
なので、「私は大丈夫だったよ!」などという女性もいるでしょうが、主さんが大丈夫とは限りません。
あまり、一般論を信用しないほうがいいです。

上記のように、妊娠ごとに違うことを踏まえて、書きます。

私はデスクワークだったので予定日6週前まで働きました。
しょっちゅうトイレに駆け込んで吐いてましたが、妊娠前と同じ量の仕事をこなせていたので、自分としては働いてて良かったと思いました。
産休に入ってからも、毎日1万歩歩くようにしていました。
6週前まで働いていたことで体力が落ちず、筋力も落ちず、出産は安産でした。
助産師さんにも、「体力や筋肉が落ちてなくて余計な脂肪もついてないから出産がスムーズだったのかもよ~」なんて言われました(笑

No.6 15/04/28 09:44
お礼

仕事はレジがメインであとはレジ周りの品出しを週四の四時間です。

No.7 15/04/28 10:23
お礼

旦那は絶対自分の時論を変えたくありません。医療従事者でもないのに、妊娠は病気ではない。妊娠中にブクブク太るのは嫌だ。動かないと逆子になる。動いていればお産が楽!それに、妊娠中でも誰も嫌がらなかったでしょう?田舎の人は優しいの!誰も迷惑がらないから、7月か8月まで働いて皆から出産がんばってね!と送り出してもらえばいいよ。と夢のような事をいいますが、そんなわけ無いと思う。

前回は内職を出産前夜までやってましたが、一ヶ月やっても、3000 円くらいで労力の無駄だからギリギリまで働いて欲しいのでしょう。

本当に理解されない。

No.8 15/04/28 10:26
通行人8 

体調や職場環境次第です
母子とも順調ならば臨月まで無理せず動いていたほうが赤ちゃんも育ち過ぎず、妊婦さんも運動不足にならず、安産でいけると思います。
ファストフード、スーパーでも妊婦さん、最近は見ますから、客側として見慣れてきました。

No.9 15/04/28 10:29
通行人9 ( 30代 ♀ )

正社員とか専門職なら、働き続ける場合も多いでしょうね。
正社員なら本来、妊娠を理由に雇用者側から退職させることはできないし(でも退職に追い込むためにマタハラなんて蛮行がまかりととっているのが現状なんだろうけど・・・)、本人に継続の意思があるなら、体に負担の掛からない業務に配属しなおす義務が上司にあるんですよね。
重いものを持たないとか不規則勤務をしないとか。

でもパートさんだったら、雇用契約上重いもの持ったり高いとこ上ったり・・・という仕事が入ってくる以上、「妊婦だから出来ない」は言えないんですよね・・・時には同僚さんの厚意で代わってやってくれることもあるだろうけど、あくまで厚意。寂しいけどね・・・。

主さんも、立ちっぱなしだったり重いもの持ったり・・・・無理はしないほうがいいと思いますよ。

ところで在宅ワークってそんなに簡単にありつけるんですか?

No.10 15/04/28 10:51
通行人10 

環境次第だと思いますよ。
私はスーツ屋でパートで働いている妊娠7ヶ月ですが、労働基準法においてもパートでも産休取得は認められています。
特にフルタイムで働いていたこともあり、職場の皆さんや上司からのサポートを受けながら仕事しています。
ただ、妊娠前期に切迫流産しかかり、今でも切迫早産の注意は必要な状態のため、赤ちゃんの為にも無理しないよう休みを頂いたり、時間を短くして頂いたり配慮してもらってます。
特に今、女性が増えてきてる会社だからこそ、パートでの産休取得とって、今後働く若い女性社員さん、パートさんたちの足掛けにもなりたいと思っているので、辞める気は0です(笑)

No.11 15/04/28 10:57
通行人11 

今、9ヶ月です。



私はイベントのアシスタントをしていますが、やはりお腹が大きくなってきたら回りがいつまで?大丈夫?
と、心配されました。

体は大丈夫ですが…

出産1ヶ月前で、ゆっくりするつもりです。


ただ、4時間立ちっぱなしはどうだろう…
お腹が張りそうで怖い



No.12 15/04/28 11:15
働く主婦さん12 

私はスーパーの社員です。豆腐や牛乳、こんにゃくなど、日配担当です。産前6週まで働きました。やはり重たいものを持つので血が出た時もありましたが、無事に出産しました。
レジの社員はたくさんの方が働いてました。スーパーの中では一番負担が少ないとは思いますが、体調は人それぞれですので、自分がしたくなければ辞めた方がいいとは思います。私は生活に余裕があれば辞めてたと思います。

No.13 15/04/28 11:32
おばかさん13 

100均パートの主?

No.14 15/04/28 11:47
働く主婦さん12 

パート従業員の話でしたね。
迷惑だから辞めるのではなく、流産や体調が心配で辞める方はいるでしょう。
社員の立場からすると、仕事ができる人であれば多少仕事量が落ちたり、フォローすることに対して何も思いません。むしろ可能であれば残ってほしいです。

No.15 15/04/28 12:06
通行人15 ( ♀ )

http://onayamifree.com/thread/2202524/?guid=ON

http://onayamifree.com/thread/2208526/?guid=ON

言い方や内容が微妙に違いますが同一の方でしょうかね?

普通に仕事を覚えたパートなら8ヵ月ぐらいまで務めている人もいますよ。
うちの職場にもいます。
例え具合が悪くて休んでも、周りがフォローしなくてはならない状態でも「妊婦様」でない限り、うちの職場ではそれなりに戦力になりますから、もともと仕事ができる人なら辞めてほしいとは思わないです。

でも仕事も一人前にできない、入ってきたばかりのぺーぺーだとか、何かを勘違いした妊婦様はさっさと辞めてくれと思います。

仕事内容によっても例え仕事を覚えたベテランでも殆ど役にたたない、迷惑かけるだけと思うなら辞めるのも一つです。

だいたいそういうのをご自身で察知して辞めていくのではないでしょうか?

お金がないのに子供作るのもどうかと思いますから、少しぐらい辞めても生活できる基盤はありますよね?

旦那がどうこう言っても、家庭内の事情を職場に持ち込むものではないです。

周りに頼られているのか?迷惑がられているなら退職すべきではないでしょうか?

No.16 15/04/28 12:07
通行人16 

やっぱり100均の主だ!
スレタイだけで分かった‼︎
旦那が辞めさせてくれないんだよね?
流産してもいいの?
というか、同じようなスレいくつも立ててもまだ解決しないの?

No.17 15/04/28 13:58
通行人17 

休んでばっかなら、辞めたらいい。
何回スレ立てても同じ

No.18 15/04/28 14:11
通行人18 

スーパーで冷食やアイスを置いてるフロアーは、身体を芯から冷やすので辞めてくだささいね。
客の立場からだと、妊婦さんなのに頑張ってるとしか思いませんけど。

No.19 15/04/28 15:35
通行人19 ( ♀ )

病院勤務の看護師ですが、出産の前日まで働いてました。
忙しくて産前休暇を取る予定がなかったため普通に働いてました、その日も午前中の仕事をこなして昼から検診に行きましたが、即入院、翌日無事に安産できましたよ。
大きなお腹抱えて小走りしてたけど、何ともなかったです。

No.20 15/04/28 16:23
先輩20 

1月から働き始めたのに同時に子作りもしていたというワケわからない百均の人?

No.21 15/04/29 08:00
お礼

旦那の年齢と私が高齢出産でお産が重くならないようになるから早めに欲しかった。

旦那も同意して作ることにしました。行為に及んだから必ずできるわけではないと思いますが、授かりました。

旦那のへんてこな古臭い持論に惑わされ、父子手帳などに書いてあることは全く信じず、妊娠は病気ではないのにここまで過保護に扱う必要はない!だから、俺の同級生の嫁さんは妊娠中に25キロも太り、産後も戻らないんだ!旦那が上げ膳据え膳で嫁さんゴロゴロしていただけだろう!

俺はそんなデブとはやっていけない!だから体を動かしていれば太らないし、逆子にならない。昔は出産ぎりぎりまで働いて田んぼの真ん中で出産したんだから、動けるし、働けるの。

それが旦那の持論で流産や切迫流産、切迫早産などには目もくれず、なると思っている人がなるもので、考えなければならないの!変な事考えるなよ!

と言われます。

すみませんね。バカで凡人のヘンテコなスレをたててご迷惑をおかけして、貴重なお時間を頂戴してすみませんでした。

No.22 15/04/29 08:55
働く主婦さん22 ( 40代 ♀ )

主さん…
いいんですよ?心の中のモヤモヤを誰かに聞いて欲しかったんじゃないの?

周りには言えない事柄だって生きていれば有るはず。
だから投稿したんでしょ?だからいいんだよ。

だけど、読んでくれて返事してくれた人には感謝しなきゃね…いけないよ?

それはさておき、私は長い事病院に勤めています。
私自身6ヶ月まで働いて居ました。
本当はギリギリまで働くつもりでしたが、切迫流産しかかり、旦那に俺の子供を殺す気か!と叱られ渋々退職しました。
今から15年ほど前の話です。

確かに妊婦は病気では有りませんし、安定期に入ればある程度の運動は必要です。

が、運動と仕事は別です。
職種によって周りの理解もあり、尚且つ耐えられるだけの体力があるかどうかで遂行出来たりしますが、皆が皆理解を示して貰えるとは限らないし体力があるとは限らない。ましてや胎児が丈夫とは限らない。


旦那さんの昔は~は世迷い言の部分もあります。
妊娠~出産は命懸けです。
昔の人だってその間に残念ながら亡くなった人だっているのです。
もしも、主さんが亡くなったら旦那さんは子供が成人するまで母親の分まで立派に育てなければならないんですよ?

今度からは、就職活動するなら未来予定をしっかり見据えてからにしてください。

No.23 15/04/29 10:26
通行人23 

ああ旦那に妊娠中も働けって言われてる主かな?

No.24 15/04/29 13:14
先輩20 

指導係に妊娠したって言ったらおめでとうと言われなくてイライラしてた百均の人でしょ。

1月に入ったくせにすぐ妊娠されたら指導係も唖然( ; ゜Д゜)

No.25 15/04/29 13:16
通行人23 

やっぱり100均の人か。前スレでも大人気だね

No.26 15/04/29 14:32
お姉さん26 

長男を出産する時は、予定日の二週間前まで牧場で牛のお世話をしていました。搾乳、肥え出し、餌やり。義父母、主人は特に『もう休め』とは言わなかったよ。
義祖父が流石に『もう大人しくしてろ』と、いいました。
出産当日まで農作業してたとか義母に言われていたから大丈夫かなと😄

働ける人もいるし、そうじゃない人もいる。

体調みながら、頑張って下さい。

No.27 15/04/29 14:35
専業主婦さん27 ( ♀ )

週4四時間でお給料六万円になるの?!

やっぱパートに出てみようかな。


お金ほしいし

……………( ̄¬ ̄)

主さん、なんでそんなに働きたくないの?

お子さんは姑さんに預かってもらえるんでしょ?

ありがたいじゃないですか。


もし乳児を保育園に預けたら、いくらかかると思ってるの?

ちなみにわたしは、出産当日まで働いていましたよ。


陣痛がきてたけど、予定日がまだ先だったからわからなかった。


業務を終え、帰宅、お風呂に入って病院に行ったら、子宮口全開でした。


あれよあれよと出産しましたが、
(それでも六時間かかった)
けっこうハードな職場だったので、
今思えば怖いですね。


主さん

若い人かと思ってた…

No.28 15/04/29 14:45
通行人28 

主のスレを見ていつも思う

何度も同じ内容のスレを頻繁にたてて同じ事の繰り返し、内容云々なんて今となってはどうでもいいけど、病的に繰り返す執拗な行動がこわい

このまま出産して生まれてくる子供はどうなるのだろう?

No.29 15/04/29 15:39
働く主婦さん29 

私も病院で働いてますが環境にも
よるし人によって違います。
同僚は切迫で入院も数人いました。
仕事内容も周りは気をつかって楽
な様にしてましたが2度目の切迫
入院で働くのは無理と判断しまし
たよ。病院なので何かあっても処置
が早いので、その分他の人とは違い
ますけど。
スレ何度か立ててる様ですがここで
解決なんてしないです。
夫婦の価値観の違いは夫婦が埋めて
いかないといけませんから。

No.30 15/04/29 17:03
専業主婦さん30 ( 30代 ♀ )

38週まで働いてましたー

No.31 15/04/30 07:56
お礼

旦那の古風と言うか、根拠のない妊娠に関する持論に困惑気味です。医療従事者でもないし、男なので勿論出産経験もありません。街からもらった父子手帳やタバコに関するパンフレットを見せてもタバコは換気扇の下やベランダでプカプカ、やめて欲しいと頼んでも、子供をヤワに育てるつもりはない。

父子手帳などのパンフレットは妊婦を過保護に扱っている。何もしなかったらデブになるだけで、産後も体型が戻らなくなる!

結婚前より20㌔〜30㌔も太るなんて詐欺だ!俺はそんなの耐えられない。だから妊婦だからと言って甘やかさないの。

旦那はとりあえずデブ嫌いです。それはいいけど、タバコで鍛える?何を鍛えるのか、わかりません!とりあえずやめて欲しいのと、良くわからない根拠のない持論を展開するのをやめてほしいです。

やつあつ追記

No.32 15/04/30 08:03
お礼

追記

何故そんなに自身たっぷり言うのか解らないし、なんの為の父子手帳などのパンフレットなのか解りません。

出産前に入院する妊婦なんて考えられない。理解できない。らしいです!
病は気から!だから妊娠イコールつわりが来ると思うからつわりが来る。何も考えなければならない!し、入院するのはグータラに妊娠期間を過ごしている妊娠らしいです。

ホトホト困ってしまいます。そういう旦那の対処法を知りたいです。
他の点ではいい旦那なんですけどね。

No.33 15/04/30 09:50
通行人15 ( ♀ )

だいたいそういう性格だって付き合っている時点でわかりませんか?
7ヵ月のお子さんがいるのだから、上の子の時に把握しているでしょ?
二人目作って今更な話しではないですか?
だいたい仕事についてすぐ妊娠して、それでも仕事を教える側が不快感を露わにしていることを文句いうような非常識な人ですからお似合いなんじゃないですか?似たものどうしなんだから対応の仕方わかるでしょ。

ここでパートの妊婦がいつまで働いたか聞いて参考になります?
妊婦でも長く働いた人はそれなりに今まで働いてきた人です。
主みたいに仕事もできないのにしがみついているのとは違う。
周りの迷惑もわからないで自分の思うようにしようとする人が子供を教育できるのですかね?
だいたい普通の人ならどうしなければいけないかわかることだし、ごちゃごちゃ言わないで実行するでしょ。
家庭内の問題と言うより単なるご夫婦のわがままであかの他人に迷惑かけないでくださいよ。
ごちゃごちゃ何度もスレたてたって職場の迷惑にはかわりはないでしょ。
職場で我慢してしがみつくか、勝手に辞めて旦那と揉めるかどちらかの選択ではないですか?
そんな状況になるの目に見えていたのに妊娠したかったんでしょ?自分でまいた種なんですから、我慢するしかないのでは?ただはっきり言って仕事もできない、すぐ辞める人だとわかっている相手に仕事を教えなければならない、しかも妊婦の体調まで気遣わなければならない職場の人からしたら主とは比にならないぐらいストレス抱えていると思いますけどね。
職場の人に同情しますよ。

No.34 15/04/30 10:44
お礼

>> 33 私は職場に迷惑になるから。店長と話あって決めるが普通やめるべきだろう。と言いましたが、旦那がここは東京都は違うの田舎の人間は遠くの親戚より近くの他人で他人を思いやる人が多いから迷惑にならない!と言い張ります。

妊娠してしまったのは仕方がないとして、一応新婚なので、私はこれ以上面と向かって迷惑と言わなくてもやめるべきだろうといいますが、辞めるなら俺に言ってからにして!と許可を取らないと駄目なんです。

とりあえずもう一度旦那と話して近日退職するようにします。

No.35 15/05/01 00:46
通行人5 ( 20代 ♀ )

7か月のお子さんがいて、新たに子供を作っておいて「新婚」...?

ここでどんだけ旦那様の愚痴をいっても、旦那様は変わりませんよ。
主さんが主さんの意見を突き通したいように、
旦那様は旦那様の意見を突き通したいんだから。

主さんも、旦那様の意見に歩み寄る気持ちは一切ないでしょ?

たとえば、
「経過が順調な間は働く。ただ、何かあったら病院に相談する。病院からストップがかかったら、仕事を辞めるかもしれないけど、それは許してね」
とかさ。

主さんは最初から働きたくない意見を突き通しすぎ。

妊娠中は確かに人それぞれ。
だからと言って働くことをなめないでください。

No.36 15/05/01 08:17
お礼

ナメてませんよ。
友達に話したら妊婦に働かせるなんて信じられないとか、はたらくにしても子供が三歳位になってからだよね?こんな小さな赤ちゃんが居るのに働かせる旦那と世話をしたがる義母が信じられない!そのうち取られるよ!○○のいる意味が解らないじゃん!

私もそう思いますし、いつ義母の感情が豹変して『育児放棄!世話できないから息子と私に押し付けて!外でのうのうと遊んでる最低な嫁』なんて言われたくないんす。  

私が育児できないと言ったことは一度もないし、思ったこともありません。頼んでもいないんです!旦那の実家で犬が死んで寂しがってるからしばらく連れて行くと言って4ヶ月です。

本当は娘の育児したいし、今私がするべき事だと思うのです。働くのはある程度大きくなってからでいいと思うんです。

旦那も自分勝手、義母も自分勝手、私は子どもをうむきかいではありません。旦那も娘も一日も休みがなく、毎日出勤させられています。

この仕事に休みはない!でよっぽどなことがない限り休めません。だから、家族で出掛けたのも数回です。義母から私の若い頃は家を開けなかった!出かけすぎ!と言われました。 

また、これかよ!と思いました。
私の若い頃は…今から30年、40年前の話をされても困るし、30年、40年前の常識を押し付けられても困ります。時代は流れていますし、昔の常識がいま通用するかと言うと通用しない事もあると思います。

義母の価値観と私の価値観は違うし押し付けられても困ります。育児のやり方も違うと思うし!

No.37 15/05/01 08:31
お礼

次の子が生まれて落ち着いたら、上の子は保育園へ行き、下の子も上の子同様旦那と義母に取られ小さな赤ちゃんを置いて働くのでしょうね!

その割に義母と義父は最近旅行にハマり毎月家を開けます。そのため私達夫婦がお留守番で、しかも私もパートを休まなくてはなりません。パートを休むにも固定休、指定休以外になり、イチイチ店長に休みの許可を得なければなりません。

ですから、会社へも迷惑で困惑気味です。それが私みたいな新人がやってますからいい顔されないですし、おまけに妊婦です。

いい顔されなくて当たり前ですが、旦那は理解してくれません。

どう思いますか?
・義両親の旅行の留守番の為に3日4日休む
・妊婦でもうすぐ四ヶ月
・検診等で休みの変更
・体調悪くて本調子が出ない

これだけの理由があるから、仕事を辞めたいんです。すでに迷惑だと思ってる人も職場でいるんです。

旦那は仕事やめるなら一言言ってね!と許可制です。

No.38 15/05/01 08:43
通行人17 

くびになったって言えばいいだけでしょ

No.39 15/05/01 10:36
通行人15 ( ♀ )

ここでは辞めるって言っているけどさぁ、他のスレでは妊娠して仕事することに嫌悪感を表す人を非難したり、妊婦は仕事しないで1日ぐーたらしていたら安産なんですかねとかキレて言ったりしてさぁ、一体なんなんですか?
釣りでもしてレス者をあざ笑いたいのですか?
辞めたいならいちいち許可とらないで辞めればいいでしょ。
辞める前に揉めるか辞めた後に揉めるかの違いでしょ?
結婚に焦ったのかなんなのか知らないけど、そんな旦那選んだのは主なんだからさぁ、旦那が悪い、義母が悪いとか言っていてもどうしようもないんじゃないですか?
どうせ離婚して子供の面倒みるのは嫌なんでしょ?
周りが最低みたいな言い方するけど、なんでもかんでも周りが悪いのですかね?
一つ一つは嫌ねぇ~とは思えても、主さんのスレみていると周りだけの問題にも見えないのですが?
妊娠したのは仕方がないとか言いながら、他で仕事を舐めていないとか言っているけど、端から見れば舐めているとしか思えないんですよ。計画性がない。
結局、自分は正しいってグチグチ言って周りに迷惑かけているだけで終わっているのは旦那と同じでしょ?
そんな旦那選んだのは自分なんだから、どうしたいのか旦那と向き合いなよ。
そんなに嫌ならどうするか考えなよ。
文句言っているだけでは変わらないでしょ?
お互い似たもの同士、自己中なんだよ。

No.40 15/05/01 16:33
通行人16 

アドバイスしてもあーだこーだ言って結局なんて言って欲しいんだか…
お礼もつぶやいてるみたいで誰にしてるかわかんないし。
人の意見聞く気ないならもうスレ立てないでよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧