関連する話題
1週間くらい前から胃の調子が悪く、 ご飯が食べれなくなりました。 体重も、1週間で3.5キロ減り、今日胃カメラでしたが、結果は 少々荒れているものの特に大き
「デブは甘え」と言う人はどんな方?何の意図? 私のイメージでは太りにくい方、向上心が高い方(仮に太りやすい体質でも努力することが苦ではないのでスタ

光と音が気になって眠れません

回答4 + お礼4 HIT数 2558 あ+ あ-

通行人( 25 ♀ )
15/05/07 08:56(更新日時)

いつもお世話になってます。

彼と同棲していますが、寝る時の環境が違い過ぎてうまく睡眠が取れません。
実家では寝る2~3時間前には豆電球にし、テレビなどの音量も下げ、見たい番組が終われば消す。
眠れない時はラジオを聴いたり読書したりしてましたが、寝る時は真っ暗にしていました。
朝はカーテンを開けて自然光で過ごします。

彼は全く違います。
朝から寝る時まで電気付けっぱなし。
テレビも音量高め、録画したものやDVDを延々と流したままリビングで寝る生活です。
同棲し始めの頃からこの傾向はありましたが、ゲームしながらベッドで寝るだけマシでした。
移動する時に電気とテレビも消せたので。
彼の腰痛が出てからはリビングで寝た方が楽だと言うので、別々に寝るようにしてから酷くなりました。
リビングと寝室が続きの間になっていて仕切れないので、明かりも音も防げないのが辛いです。

普通に寝ようとすると、テレビの音と眩しさで数時間で起きてしまいます。
彼が寝てるのを確認したら消せるもの全部消して寝直します。
寝直すのに1~2時間はかかるし、いつも夢を見てしまうし、疲れが取れません。

今自分でやってる対策は、寝室の前に布を下げ、洗濯物も干す。
タオルで目隠し&耳を塞ぐ。
布団を頭からかぶる。です。
耳栓は違和感があるし目覚ましに気付かないのでダメ、アイマスクもダメでした。
一時期悩んだ挙句、睡眠薬をもらってきたのですが、彼にバレたら「薬に頼るほどじゃないだろ、自然に寝るようにしろ!」と怒られてしまいました。

なんとかしてこの環境でぐっすり寝たいです。
出来れば一緒に健康的な生活を目指したいけど無理強いしてはかわいそうなので…。
どうしたらいいでしょうか?

No.2212855 15/05/06 04:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/05/06 04:55
通行人1 

彼とそのことについて話し合いましょう(´・ω・`)

光の対策は主さん側の対策 タオルや毛布などを目のあたりに乗っけて眠るとして、音は彼の協力が不可欠。

主さんが眠るときに音量を下げてもらうか、ヘッドホンをしてもらうことにしましょう。

快眠できないのは心身ともに蝕みます・・・彼氏と話の折り合いがつかなかったなら体調を崩したことにして実家避難もありかな

No.2 15/05/06 07:19
通行人2 ( ♀ )

主さんは、結婚前提の同棲ですか?
それならば、今のうちに話し合うべきです。

「薬を飲むほどじゃないだろう」

主さんの気持ちを無視した発言であり、叱られた…と受け入れた主さんも問題があります。

彼氏さんの生活習慣と、主さんの生活習慣を、上手く刷り寄せていく必要があるわけで

こればかりは、話し合うしかないと思います。

でもね、これが二人っきりの生活のみの限定的な対策です。

結婚して、子どもが生まれたら

光がどうとか、音がどうとか、いってられなくなります。万年寝不足になります。環境も激変し、規則正しく物事は進みません。

こうなることを踏まえて、どんな環境でも寝れる!という訓練もしておいた方が良いと思います。

うちも、寝るときのスタイルが全く違うので、
お互いに歩み寄ってみても、
結果的にはお互いに不眠になる。
なので、一緒に何年も寝ていません。

これで、お互いに仲良く上手くいってるので、家庭内別居は、私たちには合ってました。

No.3 15/05/06 09:33
通行人3 

結婚してないなら別居した方がいいです

No.4 15/05/06 11:10
通行人4 

自然で寝れるようにしたいから、電気も音も消して欲しいって言ってもだめでしょうか
それを拒否するなら一緒には住めないと思います😠

No.5 15/05/07 07:54
お礼

>> 1 彼とそのことについて話し合いましょう(´・ω・`) 光の対策は主さん側の対策 タオルや毛布などを目のあたりに乗っけて眠るとして、音は彼… 1さん、ありがとうございます。

話し合いと言えないかもしれないけれど、話はしています。
自分の生活スタイルを押し付けるなと言われています。
「ごめんね、寝るから音量下げてもらえるかな?」とお願いすれば渋々下げてくれますが、それでも私にとってはやっと普通の音量です。
でも聞き入れてもらってるのでこれ以上譲歩を求めるより、自分なりの対策をしたいと思っています。

実家には事情があって帰れません。
今は体調が不安定で一人暮らし出来るほど稼げないので、お願いしにくいし、過敏にもなりやすいのかもしれません。

No.6 15/05/07 08:43
お礼

>> 2 主さんは、結婚前提の同棲ですか? それならば、今のうちに話し合うべきです。 「薬を飲むほどじゃないだろう」 主さんの気持ちを無… 2さん、ありがとうございます。

結婚前提です。
彼には本当にお世話になり助けられているので、なるべく彼に添いたいのですが、生活習慣ってなかなか全部は合わせられないですね。

健康面からしても、光と音がある環境で寝ても脳は起きている状態で休まらない、ストレスを受けやすく、太りやすい。
また、ホルモンバランスが崩れ性機能等にも影響が出る。
などがあり、彼も専門的な知識はあるはずなんですが、「俺は大丈夫〜」って感じです。
でも肥満体だし、性欲もないし、少なからず影響は受けていそうなんですけどね。

私も不妊の疑いがあり、深夜帯の仕事をしていた時は無排卵で卵巣の腫れ、ホルモン検査の異常値が出たので、またそうならないか不安ではあります。
婦人科でも「規則正しい生活、特に睡眠は大事ですよ」と言われています。

子供が出来れば夜泣きや授乳などで寝てられないですよね。
大家族などで、どんなに騒がしくても押しつぶされてもタフに寝れる子に憧れてました。
もう2年くらいこの生活に慣れようとしてるんですが、この調子じゃ不安です。
そもそも子供が出来るのかどうかも怪しい…。

話がずれてしまいすみません。
経験談ありがとうございます。
寝室を完全に別々に出来れば、それが最善かもしれませんね。

No.7 15/05/07 08:48
お礼

>> 3 結婚してないなら別居した方がいいです 3さん、ありがとうございます。

事情があって実家には帰れないし、今は体調が不安定で一人暮らし出来るほど稼げない状態なんです。
睡眠以外は問題なく、わがままですが一緒にいたいです。
なので、私側の対策でなんとか出来ればと思っています。

No.8 15/05/07 08:56
お礼

>> 4 自然で寝れるようにしたいから、電気も音も消して欲しいって言ってもだめでしょうか それを拒否するなら一緒には住めないと思います😠 4さん、ありがとうございます。

自分の生活スタイルを押し付けるなと言われているので、難しいと思います。
でも一方で規則正しい生活をしたいとも言っているので、その辺をうまく説得出来れば、夜更かしして朝までテレビ付けっぱなしというのはやめられるかもしれません。
気持ちは分かるんですよね。
リビングに一人でいれば好きな番組など見放題だし、そのままうとうとするのが心地いいことも…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

身体の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧