注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

イベントの計画

回答5 + お礼0 HIT数 666 あ+ あ-

匿名希望( ♀ A3fKCd )
15/05/06 09:22(更新日時)

義弟夫婦が旦那の実家に住んでいます。
同居ではなく、同じ建物内です。
(私達は長男夫婦です)

義実家にはかなりお世話になっているはずなのに、イベント事の計画や相談等はなく、仕方なくこちらから提案したり、声を掛けたりしています。(誕生日や母の日、敬老の日など)

毎回、みんなで一緒にお祝いしているのに、こちらが声をかけずにいると、勝手に自分達だけで終わらせている事もあります。
正直、イライラしてます。
今週は母の日もありますが、何も言ってきません。今後、毎回こちらが計画を立てて準備をするのはやはりストレスが溜まるのでやりたくないと思ってしまいます。

みなさんはイベント事はどのように計画していますか?

No.2212859 15/05/06 05:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/05/06 05:23
通行人1 

別々に、個人で(夫婦で)花を贈ったりしています。

プレゼントが被らないかは気になりますが、お菓子やお花なら被ってもいいし、正直面倒なのでイチイチ相談はしません。


No.2 15/05/06 06:33
通行人2 

多分イベントとか参加することがストレスと感じるタイプ
かもしれないことと、勝手に自分達だけで終わらせるような
ことをするのなら無理に誘う必要もないと思います。🙎

No.3 15/05/06 07:54
通行人3 

別に一緒にやらなくてもいいんじゃない?
そういうの嫌いな人もいるし

うちも同居してた義父の誕生日は義兄や義妹家族にも声かけて、店を私が予約し色々段取りつけてやったりしたけど、それ1度きりになったわ
もっと盛り上がって楽しくなると思ったんだけどイマイチでね

予算も大人それぞれ負担なく出せる金額で、義妹の子供達の分はこっちが出したのにな

それ以降は一々企画せずに自分達夫婦だけで義父の色々なお祝いをしたよ

No.4 15/05/06 08:00
通行人4 

母の日のお祝い等は、兄妹でバラバラです。
プレゼント🎁を贈ったりします。

相談して一緒に何かするという事はないですね。
住む所が皆遠いのが原因として大きいかも。

No.5 15/05/06 09:22
働く主婦さん5 

一番良いのは、一切イベント事を止める事です。
何かキッカケがあると良いのですが、どうですか?
家族のイベントは誕生日なんかを入れると毎月、行わなければならないし、その合間に母の日だの父の日だの、敬老の日だの、結構大変ですよ。
しかも主催するのは主さんちだけみたいですから、ストレスになって当たり前。私は一番下の子が中学生になったら義家族を含めての誕生日会、クリスマス会は止めますって宣言しました。

現在は、母の日に何か贈るだけで、何もしません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧