注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

自分の親だけ優しい旦那に呆れます。

回答7 + お礼0 HIT数 12974 あ+ あ-

働く主婦さん
15/05/11 12:53(更新日時)

結婚7年目。旦那は自分の実家しか頭にないので今日も母の日で義母の為に花を買い、お金を包み(もう物ではなく現金の方が喜ぶらしい) 朝から旦那と私、子供3人で渡しに行ってきました。
あ~気疲れした😣

やっぱり私の母の話題など全くでなかった。。自分の母さえ渡して喜んでもらえたらいいようです。
もうこんな旦那なんて最低ですし、私の親をバカにしているようにしか考えられない!!
絶対 同居もしたくないし旦那の親の面倒もみたくない。

私の親が蔑ろにされていることは結婚してからずっと我慢していてもう呆れています。
たまに旦那は「うちの親は介護がまだ必要じゃないだけマシだろ?」と私に言ってきます。確かにそうですが…。
ちなみに私の母は足が不自由で介助が必要な為、今は父が仕事しながら家事全般しています。
私には弟がいるので私の親の面倒はいずれ弟が結婚した時のお嫁さんの仕事のようなニュアンスで言われます。
嫁をもらった旦那ってこんなにも偉そうにして、奥さんの実家なんてどうでもいいもんなのですかね…。とても悲しいです。
こんな陰険な旦那の子供ももう産みたくないと思ってしまうくらいです…。

鬼嫁かもしれませんがいつか仕返ししたいです(`o´)


タグ

No.2214462 15/05/10 22:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/05/10 22:34
通行人1 

主さんも勝手に実母にプレゼントをすれば良いと思いますよ。
今の法律は親の面倒を見る義務や相続権利は実子のみにありますので、義父母の介護義務は旦那や旦那兄弟姉妹にあり主にはありません。主は実親を見る義務がありますので。それを旦那さんに伝えましょうね。

No.2 15/05/10 22:45
働く主婦さん2 ( 20代 ♀ )

私の旦那もそうです!
結婚して3年、毎年毎年
自分のお母さん、お父さんには
なにやら渡してる旦那
私の両親にはなーんにもしてくれません
私には
私の親の事も将来的には考えてる
と言う割に実家に一緒にきてもくれないし
なんにももう期待してないです
私は娘がいますが
2人目は予定ありません。笑
ごめんなさいって感じですね!
熟年離婚も今から考えちゃってます!
私だけの収入では無理なので、笑
私も結構ひどい嫁だと思います★

No.3 15/05/11 00:08
通行人3 

それを直接ご主人に言わないんですか?

主人は優しい人ですがうちも同じで、結婚して初めの年のイベント事は全て様子を伺っていましたが、全く私の両親への気遣いは無し。
さすがにどうかと思ったので、翌年には私からハッキリ言っちゃいました。

「結婚して名字は変わっても、私の両親であることに変わりはないんだよ。私はあなたを生んで育ててくださったご両親を大切にしたいと思ってるから、イベント毎にちゃんと感謝の気持ちを込めてきたつもり。あなたは私の両親に対する思い遣りはないの?」と。

翌年からは、ちゃんと主人の方から気にかけてくれるようになりました(笑)。

男の人って、配慮に欠けるところありますよね。鈍感っていうか…。
ちなみに、結婚して初めての年も、私の両親へは「○○(主人)さんから」とちゃんと贈っておきましたが(笑)。

言わずに不満を溜め込むよりは、素直に話しちゃえばいいのではないでしょうか。

No.4 15/05/11 06:18
通行人4 ( ♀ )

3さんのように言わないとわかってくれないかと。

私は旦那の母にはなにもしてません。私の母ではないよね?したいなら自分でしなよって結婚した時から通してます。(一応声かけはしてます。今度母の日あるね。私は🌕🌕にしようかと思ってるけど、貴方は?と)
私の母には渡しました。

旦那の母に介護が必要になれば、同居も考えてますが旦那の母の配偶者(離婚したのに元旦那と再結婚)の面倒は旦那が拒否してるため、家で同居の場合はまた離婚してもらうか、旦那の父は旦那の兄に引き取ってもらうかでないと、旦那が嫌がってます。

No.5 15/05/11 07:13
通行人5 ( 30代 ♀ )

はっきり旦那に言っても良いと思うよ。

私の親を大切にしてくれない人の親を、私も大切には出来ないよ、と。

そこはお互い様だと思うよ?

嫁に行った瞬間から実親と他人になるわけではあるまいし、お互いの親を大切にすれば、血の繋がりを超えて大切に出来る…。

私の親は貴方にとって赤の他人なんだろうけど、貴方の親も私にとっては赤の他人。

主さんも、旦那に遠慮せずに自分の親を大切にしてね…。
亡くなってから後悔したって何もならないんだから…。


No.6 15/05/11 09:11
悩める人6 ( ♀ )

うちの旦那も同じですがハッキリ言います。もう喧嘩になってもいい!と思って言いたしたよ。やっぱり夫婦なんだから不満を溜めていちゃうまくいきません。

No.7 15/05/11 12:53
働く主婦さん7 

一度はっきり伝えてみましょう
言わなきゃわからない旦那っていますから
それに、いくら実子供に義務があっても厚かましい舅姑は嫁に色々やらせようとします
そんな舅姑じゃないならばいいけど
うちの姑は実娘より嫁の私に色々言ってきます
普段は実娘命なくせにです
仕返ししたくなる主さんの気持ち良く分かりますよ
うざいよね姑

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧