注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

亡くなった子どもの死の教え方、話し方のことで。

回答3 + お礼2 HIT数 1960 あ+ あ-

悩める人
15/05/11 16:44(更新日時)

少し重たい話なので、不快な方は読み進めるのをお辞め下さい。

第1子が仮死で産まれ亡くなっため出生届けもなく死産扱いになっています。出産までお腹の中で動いていたかけがえのなわが子、写真も沢山残して仏壇も用意し飾っております。

子ども園に入園し、仲良しのお友だちを家に呼びたがるようになりました。相手のお子さんの家にお邪魔したこともあるので呼び返しということでお呼びすることもあるのですが、その子がトイレに行ったときに間違えて仏壇のある部屋を開け、仏壇と写真を見つけました。

これなに?誰?と色々興味津々、もう四歳ですし、娘にはお兄ちゃんがいたけど亡くなってしまったと話しました。
ふーんと言って遊びに戻り遊んで帰りました。お母さんは子どもだけ預けておりお迎えに来られました。

そのママとはそんなに親しくなく、どちらかというと子どもが仲良しだからお付き合いしているというスタンスで接してこられているので、他の仲良くしているママよりは距離がありました。

はじめの頃お子さんが一人だと抵抗があるならよかったらご一緒にと声をかけてもやんわり拒否され、いつもお子さんだけあずかってきたのですが、何度めにこの事があってから以降、お邪魔してもいい?とあがるようになりました。

あまり会話も弾みませんでした。そして次はお子さんが自分の家に来てほしいと誘ってきたときは子どもだけを預かってくれ、その次にうちで遊びたいと言われたときはお邪魔しますと言われました。

それまでの経緯から我が家に来たい理由として、この仏壇や写真のことをお子さんが話したことが関係あるのかと思ってしまうのですが勘ぐりすぎでしょうか。

我が家はとても狭いアパートです。
子どもならまだしも大人が部屋を間違えることはまずないのですが、このママはトイレから戻る時にその部屋を開けようとしました。

こっちかしら?と言ったことに私がすぐ反応したので、方向音痴なのと戻ってこられましたが、何かお子さんから聞いたのかな?と。

そして話の内容もご自身がなかなかお子さんができなかったことや、難産だったことなど急に重く感じてしまうものになり、聞き役になるしかできていません。

子どもさんに正直に話してしまった私がうかつだったのでしょうか。
ごまかそうとも一瞬思ったのですが、そのときはすでにお子さんはその部屋に入り込んでおり、仏壇の写真をじーっと見ている状態でした。

年齢的には仏壇にある写真をわかっていると判断したのですが、我が家の子どもはそれが当たり前でも四歳ならまだ難しかったでしょうか。

帰ってどう話したのかはわからないのですが、ママの様子から何かしら聞いたような感じがあります。
それは私の認識不足でお子さんにたいして酷なことをしてしまったのでしょうか

ママとしては子どもにそんなことを話してほしくなかったと内心腹立たしく思って事実を確認されたいのでしょうか。

同じような経験をしている人がそうそう身近にいないとは思うので、私たち家族にとっては当たり前のことでも一般的には非常識だったのかもとあらためて考えています。

そのママさんの行動から私はお子さんに余計な知識をあたえてしまったこと、どのような風に解釈してしまったのかなど、話をする必要があると思いますか?

わかりにくい文ですみません。よろしくお願いいたします。

タグ

No.2214685 15/05/11 16:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/05/11 16:11
通行人1 

単に子供から聞いて興味があるだけだと思いますけどね!
重い話も貴女からも聞き出したかっただけだと思いますよ。

No.2 15/05/11 16:27
通行人2 ( 40代 ♂ )

重い話しであるということを抜きにしても、あれはどうだこれはどうだと相手の心情なり、自分らの観られ方を気にし過ぎだ。

つまり、物事に対し相手がどのように感じようとも、または自分らがどのように観られようとも、起こっている事実・現実は変わらないし、それ以前にああすれば良かったこうすれば良かったと無闇やたらに悩んでいてもラチが明かない。

結局、亡くなった第一子のことも含め、起こったことやそうなった現実において、今できる現実の対処ではなく、頭のなかが後ろ向きで過去を振り返りすぎな印象だ。そしてそれが良いことであるとは全く思えない。言い過ぎであるのは理解しているし悪気も全くないが、主は「死んだ子の数を数える」ということわざがしっくりハマるようだ。

いくら隠していても仏壇に置かれているモノなんていつかはバレる。また、いくらこちらが良かれと思ってとった行動も、受け手次第で良い印象になるか悪い印象になるかもまちまちだし、それが「現実」だ。

何におびえて生きているか知らんが、対人関係で気を揉みすぎだし、だからこそ相手と腹を割った交際もできないという自分を知ったほうがいい。そしてだからこそ相手の表面部分でしか相手が掴めないようになり、そういう悩みになっている。

気になることがあれば相手に直接聞くのが人間の本来の姿だと思うし、不快なことや要望があれば相手に届くように自分で語るのが本来の姿だと思うがな。

No.3 15/05/11 16:28
お礼

>> 1 単に子供から聞いて興味があるだけだと思いますけどね! 重い話も貴女からも聞き出したかっただけだと思いますよ。 さっそくのお返事ありがとうございます。

通行人1さんの場合は、子どもに余計なことを教えた苦情とはとらえないということですね。
私は勝手にそういう話をしないでというご家庭もあるかなという反省をしていました。

そして、なにかお子さんが死に対して間違った解釈をしてしまい、それが私が教えたことになってしまったのかなとか。

ママが興味津々、ということなのでしょうか。私がもしなのですが、子どもから、○ちゃんの家に赤ちゃんの仏壇があったという話し方で聞いたとしたら、ご事情があるんだろうとはもちろんわかりますが、ママに聞こうとは思いません。

もし、子どもがショックを受けたり泣くほどの衝撃を受けて訴えてきたりしたら、何をお話ししたのだろうと気になったりもするかななどと想定したり。
お子さんと子どもの関係は変わらず仲良しで、会話にもそんなことは出てきませんが、ご家庭で報告した中で何かあったのなら、など思っていました。

私としては先に書いたとおりのことを話したのみで、それ以外には何も話さずして子どもの興味がそれたと判断しました。

ママが聞き出したかっただけだとしたら、、、わざわざ話すような話ではないのですが、発端を作ったのは私ですし、、

私の不注意としかなんとも言えなくなりました。

No.4 15/05/11 16:34
お礼

>> 2 重い話しであるということを抜きにしても、あれはどうだこれはどうだと相手の心情なり、自分らの観られ方を気にし過ぎだ。 つまり、物事に対し… すっごくよくわかりました。

普段はさほど深く考えて生きているつもりはなく、隠していたわけでもないのですが、入らないと思っていた部屋で、子ども相手にどこまで話すか、家庭によって教え方はそれぞれなのにと考えてしまい、さらにママの態度が変わったことにも考えてしまいました。

知りたければ聞くしかない、ごもっともです。
そうやって当たり前にできる方がいることに素直に感服します。

ありがとうございました。

No.5 15/05/11 16:44
通行人5 ( ♂ )

私の家庭でも同じ経験があります。第一子が死産でしたので、妻が産婦人科に入院中に火葬し、遺骨を実家の墓に埋葬しました。もちろん出生届などはありません。悲しかったですが、いつまでもそれを引きずってはいけないので夫婦で考え、仏壇などは時期を見て撤去しました。
その代わり、毎年お盆には家族で墓参りを欠かしません。息子にはほんの小さい頃から「お墓にはお兄さんが眠ってる」と普通に教え、息子が高校生になった今も墓まいりしています。

主さんの気持ちもわかりますが、話す時期なんて深く考えないで前向きに生きましょう!
お気持ちはお察ししますがネックは仏壇にあると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧