こども、私の顔色をうかがっていると思いますか

回答16 + お礼16 HIT数 4383 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
15/05/19 08:16(更新日時)

5歳と0歳の娘がいます。
文だけでわかりにくいと思いますが感想や経験談お願いします。

義理の両親は1~2か月に一度娘達に会います。誕生日やクリスマス、正月も一緒に過ごすのですが、会うたびプレゼントを買ってくれようとします。

夫婦の考えで、衣類やおもちゃ、持ち物は出来 るだけ必要最小限にし、処分したら新しいものを買う、厳選して選んでいこうねと話しています。

子どものおもちゃも場所を決めてあり、ここからははみ出さないとルールを決め、そのルールを守っています。

物を大切に使うようになり、買うときも迷いはしますが、あれこれ買わず一番欲しいもの1つとし、大事に使っています。

義理の父は、会うと沢山おもちゃを買おうとします。
食事も兼ねて一緒に行くのですが、とにかく既に持っていようが、月齢の低いものから、高すぎるものまで、目についたものをどんどんかごに入れます。

娘への確認も、これもこれもいるだろうという決めつけで、娘自身も笑うほどの量に。
全員で戻しまくります。

母は我が家の方針に理解があり、怒ってくれます。
でも父は不器用でぶっきらぼうなだけで何でもしてあげたいだけと言われるので、私たちはたまにのことだし、ひとつは買ってもらうことにしています。

娘は買ってくれるからと言って沢山買うことを望まず吟味しています。
どうしても長く悩んでしまう時もあります。2つのおもちゃをずっと見比べ、考え込んでいると、必ず父が、どっちも買えばいいがな!とかごに入れてしまいます。

娘はあっ!といって私の顔を見ます。またおじいちゃんが~!という感じなのですが、ここで父から、
ママがいつもケチケチダメって言うから親の顔色伺っているじゃないか!と。

すかさず母が○はちゃんと必要なものを選ぶことができるだけ!何でも与えればいいと思うな!と一喝してくれます。

誕生日やクリスマスにも買ってくれるのに、それ以外にもとなると結構な数になるんです。なので母にうまく言ってもらって、自転車とか衣類や靴に振り替えてもらったり工夫しています。

とにかくおもちゃ売り場で豪快に買い物をするのが定番化し、似たようなおもちゃがないか、かごをチェック、これはこないだ、これは誕生日に買ってもらいましたと戻しています。
あちこち動き回ってはポイポイ入れて戻ってくるので時間もかかりくたびれます。

そこに、顔色を伺っているじゃないか、など怒られ、ぐったりです。

父の行動に戸惑ってヘルプを求めているんですよと言いたいのですが、ふと、もしかして普通は買ってくれるならなんでも買って買って~ と大喜びするのが5歳児としての素直な反応かも?という思いがよぎりました。

娘はおじいちゃんがいっぱい買ってくれるからおもちゃがどんどん増えるね~と喜んでいますが、お友だちの家には部屋中におもちゃがあったと話してくれたり、ママ友の家もすごい量のおもちゃがあるのを見かけます。

うちはうち、よそはよそなんだと思ってはいても、顔色を伺っているなどと言われたらちょっと引っ掛かります。

言葉など事実もそのまま書きましたが、一読していただいて、我が家のルールは子どもを抑圧するものでしょうか。
よろしくお願いします。



15/05/18 22:52 追記
沢山のためになるご意見ありがとうございます。
皆さんのアドバイスさっそく実行します。義理の家族とは円満にお付き合いしております。

それを踏まえて不器用な父の行動で困っていることがあること、父の一言から相談しました。

経験の浅い子育てなので、迷うことも多く、今回は沢山の良い助言と意見が頂けて相談してよかったです。

皆さんありがとうございました。




No.2216720 15/05/17 21:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/05/17 21:58
案内人さん1 

多分顔色伺っているところはあると思います。
子供からしたら買ってほしいですよ〜何個でも。
それが子供だしね。買ってあげられる人がいるなら素直に甘えさせるのもいいと思いますよたまには。🎆

No.2 15/05/17 22:07
先輩2 

登場人物におかしな人は一人もいません
じじいは会話が苦手なので物を与えがち
たまに逢えば可愛いしね
義母がそれを叱る
貴方の考え方も当然です
バランス良いんじゃないですか?
娘はたえず、そう云う事に直面しているので
「知恵」が着いてきただけですヨ
精神的な虐待の類いではありません

No.3 15/05/17 22:31
通行人3 

主さんとお爺ちゃんの行動どちらも分かる気がします。
どちらも間違いではありません。
子供には我慢や必要な物を選ぶ力をつけることも大切だと思います。
夫婦で決めたルールならブレないで貫くことも大切だと思います。

提案です。どうしてもお爺ちゃんがプレゼントしたいなら本を買って貰ってはいかがですか?
子供さんにとって読書の習慣をつけるのは良いことだと思いますよ。

No.4 15/05/17 22:34
お礼

>> 1 多分顔色伺っているところはあると思います。 子供からしたら買ってほしいですよ〜何個でも。 それが子供だしね。買ってあげられる人がいるなら… 子どもだし、5歳だし、やっぱり大量に買ってやると言われたら買ってほしいのですかね~、そこがわからなくて。

娘に聞くと、おじいちゃんは沢山持ってるのにまだまだ言ってくるね~おかしいねぇ。と笑っているので、私は何で買ってくれると思う?と聞くと、○ちゃんのことが好きなんだよと言います。
そうだね~こんなに買ってくれて大事にしようね~と会話を終わらせては、娘が買ってもらえなかったもののほうに固執したりしていないこと、父を嫌ってはいないことを確認できてホッとします。

まだ5歳、もちろん普段の生活ではわがままも言うし、子どもだから当然だと思ってはいますが、されど5歳、いつのまにか考えて行動していることに、納得させられるものもあり、私は一連の行動は私へのヘルプと思いたいものです。

でも、やっぱり5歳、決めれないときの葛藤はありますよね。

私たち夫婦にしたら、なんでもないときにおもちゃがひとつ買ってもらえるだけでも甘やかしていると考えていました。

ご意見ありがとうございました。

No.5 15/05/17 22:52
お礼

>> 2 登場人物におかしな人は一人もいません じじいは会話が苦手なので物を与えがち たまに逢えば可愛いしね 義母がそれを叱る 貴方の考え方も… ご意見ありがとうございました。

ご理解ありがとうございます。精神的な虐待の類いではないと言ってもらって安堵しています。

我が家のルールはまだまだ夫婦で決めているもので、子どもの意見はこれからのことになるので、偏りすぎなのかなどを聞いてもらいたかったのです。

とにかく頻度も多いので私としては年齢に応じたそれなりのおもちゃが揃い踏みだと思っている程度にはあるんです。それでもまだ買うまだ足りないと言われても受け入れられず。

母が理解者でなく同じようだったら主人に話してやや疎遠にしていると思うほど、我が道を行く人です。

でも悪い人ではないのをわからせながら、困っちゃうよね~でも何で買ってくれるんだろうね~と話し合いはしています。

○が好きなんだよとけろっと答えており、子どもなりに、愛情の伝え方がおもちゃの量なのだろうと理解できているのかなと思ったり。親バカですね。

とりあえず父を嫌いにはならないように気を付けないといけないくらいの暴走をするので、母の制止は助かります。

私にはおじいちゃんの暴走どうしよう?というヘルプに見えた娘の視線は、父には、私が決めたルールのために、こどもが本心ではもっとおもちゃを欲している可能性もあることを、一連の行動で私を見た娘から読み取ったのかな? と深読みしてしまいました。

こちらからは言っていないのに、次は誕生日だな!とか言い残していたので、今度は少し知恵のついてきた娘に、欲しいものがあったときはママを見なくても買ってもらっていいからねと、二人だけの秘密の共有のようにこっそり言ってみようかなど思います。

ありがとうございました。

No.6 15/05/17 23:01
お礼

>> 3 主さんとお爺ちゃんの行動どちらも分かる気がします。 どちらも間違いではありません。 子供には我慢や必要な物を選ぶ力をつけることも大切だと… ご理解ありがとうございます。

はじめての子育てなので、まだ5歳と思うところと、5歳なりに色々考えて行動することに感心することもあるので、私を見た視線の意味を図りかねていました。

私がせっしている中では、おじいちゃんったら!困っちゃうよね~という視線だったのですが、父からの言葉で、抑圧とか、我慢などの方を考えてしまいました。

提案ありがとうございます。本を読む習慣は大切ですよね。父はとにかくおもちゃを買うこと、そして買ったおもちゃで遊ぶ孫をみたいようです。


頻度が多いのでもうおもちゃは父におまかせし、わたしたちや私の母にも理由を説明し本担当で買ってもらっています。

音の出る本はおもちゃやさんにあるので、何冊も買ってくれました。
どうにも私たちの程度を上回る人で、似たようなものばかり、、。

ありがたいことではあるので、きちんと感謝し大事に使うことを覚えさせながら、自分の持つ量のことも考えれるようにしていきたいです。

ありがとうございました。

No.7 15/05/18 00:09
通行人7 ( ♀ )

我が家も厳しい方だと思います

今は22歳、20歳、15歳になる息子がいますが、中学生まではプレゼントは誕生日とクリスマスにそれぞれ
5000円までで、何買ってもよし
その間は何も買わない
中学生の頃は、お年玉と何回かのプレゼント分貯めて高価なもの買ったりしてましたよ

スーパーに行ってお菓子が欲しいというのも、小学生までは週1で100円
これも何回か貯めて高額なお菓子買ったりしてましたし、100円でも買い方で何種類も買えるんです

お友達は、スーパーに行く度にお菓子買ってもらっていても、駄々をこねる事なくお菓子の日を楽しみにしていました

爺、婆はボーナスみたいなものと思っていました
子供はちゃんと割りきっていて、爺、婆と親は違うと思っていますし、ルール決めても、買うときに自由があれば、いいんじゃないですか

No.8 15/05/18 00:33
通行人8 ( 30代 ♀ )

普段、お菓子とかちょっとしたものはは買ってあげてますか?
時々は自分の欲しいものを選ぶという経験も体験させるといいですよ。
決断力が鍛えられます。
親の顔色というより、決断力やこうしたいと自分の気持ちを示す経験が低い子どもなのかも。

時々は生活の中で意識的にどれにするか選ばせる体験をしっかりさせたり、自分がしたいことをしたいと口で言える経験が出来るように、親が見守るスタンスは大切だと思います。

No.9 15/05/18 07:43
お礼

>> 8 ご意見ありがとうございます。


お菓子は選ばせてはいますが、チョコは基本的には食べさせていません。


お友だちの家や遠足の時は任せています。

おっしゃるとおり、優柔不断なところがあり、決断力を積極的に養える環境ではないかもしれません。

意識的に選ばせる体験、どんなものでしょう。ぜひ取り入れたいです。

親としての気持ちになりますが、せっかくお金を出すのだから、1年で流行りが終わるものや、興味もないのにわざわざ与えるということに渋ってしまいます。

でも、判断力のお話は参考になりました。

No.10 15/05/18 07:52
お礼

>> 7 我が家も厳しい方だと思います 今は22歳、20歳、15歳になる息子がいますが、中学生まではプレゼントは誕生日とクリスマスにそれぞれ … ありがとうございます。

駄菓子コーナーの中から、チョコ以外で今日は一個ねなどと決めてすきにえらばせています。時々自分から、二個はダメ?と交渉してくるときは、こないだ二個にしたから今日はダメ、とかパパがいるときにお願いしてみたらなどと言って毎回にはしていません。

量が必要のない子どもで、何回にも分けて食べるので毎回買うと開封すみのお菓子が溜まるので、余っているから食べ終わってから、とか、そこもルールになっています。

ほんの時々は買い物とは別に散歩のついでに好きな駄菓子をかうために駄菓子屋にも寄ります。


おじいちゃんのボーナスは分不相応すぎるほどなので、困ってしまいます。

我が家もよそのこが持っている、買っているはよその家のことだとわ割りきれている様子があるので、緩急をつけておじいちゃんに流されないように教えていきたいです。

No.11 15/05/18 09:28
経験者さん11 

長文すみません。
物が溢れるこのご時世、ある程度の抑圧は必要でしょう。主さん家の子育ては間違ってないです。
ただ、お舅さんが何で片寄った愛情表現をするのか、少し考えてあげてもいいかもです。
むかし、私の長男も初孫なので亡き舅が可愛くてたまらん!とあれもこれもというのを、自分の子育ての考えに合わない、無駄だとかなり断りました。が、自分が年取ると可哀想な事をしたと思います。義父は持病で余命が長くないと知って「今」してやれることを確認するのが喜びだったのだと。
幸いお姑さんが理解あるようなので、先々娘さんの力になるような物…習い事や学費の支援、本や映画のDVD…が助かります、一時的な楽しみでなく成長にご協力下さいと話してみたらどうでしょうか?
不器用な方との事ですから子ども=おもちゃなんでしょうね。とにかく、娘さんが「ウチのおじいちゃん=困り者=年寄りは面倒なもの」とならないようにしてあげてください。せっかく愛情に溢れて幸せなご一家と思いますので。

No.12 15/05/18 10:56
お礼

>> 11 ご意見ありがとうございます。

私もよく考えます。
義理の父は本当は毎週のようにでも孫に、子どもに会いたい人です。

何をしてくれるとかはないんですが、ただ顔を見たいと思ってくれているようですが、現実は、父は中距離の単身赴任をしています。
よくて1ヶ月に一度帰ってくるのですが、嫁に来た当初は毎月のように呼びつけられることに面倒も感じ、さらに口が悪いので不愉快になるときもありました。

でも、だんだん慣れてくるとなんとなくわかってきました。主人も義理の母も昔からその性格を面倒に思いながら、本心では尊敬したり慕っているので私も自然とそうなりました。

子どもも強引なスキンシップにもぉー!とか言ってますが、嫌いにはならないようなのでほっとしています。

ご提案のようにおもちゃじゃなくて!ということも義理の母も言ってくれるのですが、じゃあおもちゃもそれも買えばいいし、習い事もさせたらいいと倍になるだけで根本が変わらないんです。

裕福な方かといえばそうではありません。
なんというか、あるだけ孫につぎこむというか、母は困っているところもあります。

結局お礼として私たち夫婦が現金でお返しして母に渡したり。

余命という点でいえば、今は問題なくても持病などはありますし、切なくなる部分はありますね。

私たちの方針を理解してもらえて安堵しました。ありがとうございます。

No.13 15/05/18 12:57
通行人13 

こども、私の顔色をうかがっていると思いますか?

正直言って思いますよ。

お舅様の行動は、二人乗りのシーソーで主さんとの左右のバランスを考えての
行動の様に思います。(勿論、お姑さまもお舅さまと同じ考えでしょう。)

お子さんがお母さんの顔色をうかがう様な教育が緩むと、お舅様の行動も
少しは緩むかと思います。

何で買ってくれると思う?に対し『○ちゃんのことが好きなんだよ』が
『○ちゃんの事が可愛いんだよ』となれば、もっと良いのになと思いました。

決しておもちゃの量がどうのではなく、子どもには可愛がられているんだなと
思える心も必要ですよね?失礼な言い方ですがあまり四角四面、がんじがらめ 
にしてしまいますと、他人にも厳しいですし、そう言った心が育たずです。

お舅様はフォローをして下さっている様に思えました。
勿論おもちゃを云々が良いと言っている訳ではありませんよ。

No.14 15/05/18 13:26
お礼

>> 13 ご意見ありがとうございました。とても参考になります。

うちは主人も穏やかで優しい性格で、義理の母も実の父母も孫に大甘口、何をしてもかわいいの目尻さがりっぱなしです。
義理の父は口が悪くてわざと意地悪なことを言いますが、基本的には甘い人で、私だけが調子に乗るのを注意したり、早くしなさいなどガミガミ言う役割になってはいます。

おもちゃに関しては本当に勝手にさせると何万もいってしまいますし、皆で阻止するのが役目になっています。

自分ではまだまだ子育て初心者で、気を付けている以上に四角四面になっている、見えているということかもしれないです。

おもちゃに関しては本当に年齢に応じたものはそれなりに揃ってきてしまい、同じものばかりあっても収納場所も限られて、片付けるのは私なのに!という思いもあります。

結局使わないような物にお金を使うというのにも抵抗があり、物を大事に長く使うという躾にそぐわないとも思っているので余計に言っているかもしれません。

たくさん考えを見直せるので相談してよかったです。ありがとうございます。

No.15 15/05/18 17:53
通行人15 

うちも今年で五歳の女の子がいます。
もうママがいない方が楽しいかと思って、おじいちゃんおばあちゃんに任せてますよ~(そもそもついていかない。)
うちは弟がいるのですが、じいちゃんに「○○くんもいい?」と交渉したり、「ママが一つだけっていってたから」と自ら断ったりしてるようです。親としてはプリキュアは一年で終わるから買いたくないですが、オモチャぐらい愛されてる感覚に浸りつつ、自由に選んだ方が楽しかろうと思い、ママはついていきません。ただ、ゲームだけは与えないでと伝えていてそれは守ってくれてます。
もちろん普段は厳しいですよ。お菓子も一つしか買いませんし、お片付けもきちんとさせます。ちゃんとママとおじいちゃんおばあちゃんは分けて考えることが出来てます。

No.16 15/05/18 18:29
お礼

>> 15 経験談をありがとうございます。

きちん約束をされてまもっておられるのですね。

長くなるので省きながらになりますが、父は普段は単身赴任のため、久しぶりの帰省のさいにはお酒をたしなみます。朝便が多いので酔いはしませんが車の運転はせず、それがなくても性格上子どもと二人はできなさそうです。いつも皆で行くぞ!と張り切ります。

コンビニくらいならふらっと二人で言っては、コンビニ買い占めるのかと言う量のお菓子を買ってきては子どもに買いすぎだよーと言われています。

二人で行かせると歯止めがきかず何万も使われるので、母には同行してもらいますがそうなると母だけで叱り飛ばしているそうです。


大型ショッピングモールですので食事もできるので大抵は家族全員で一緒にでかけますが、ついていかずに済むなら私たちは別行動してゆっくりし、是非是非二人で楽しんできてほしいのですが。。。

教えていただきありがとうございました。

No.17 15/05/18 19:05
通行人17 ( 30代 ♀ )

きちんと約束を守ることでママから誉めてほしいのだと思います。
5才にして優等生的な模範解答が気になりました。

No.18 15/05/18 19:14
通行人18 

そりゃぁこどもですもん!
買ってくれるならいくらでも欲しいなんて、当たり前だと思います。
ママの方を見るのも、ママ、だめだよね…?って気持ちなんじゃないかなぁと思います。私がこどもの頃そうだったので、気持ちよくわかる気がします。
でも自分が親になった今、主さんの考え方素敵だなぁと思います。
物を吟味して大事に使うということを小さな時から身につけさせるのって大切なことですよね。
普段それをきちんと守っている娘さんですから、おじいちゃんおばあちゃんからは特別!って割り切って、2つくらいならたまにはねってしてあげても、大事に使ってくれるんじゃないかなぁとは思います。

No.19 15/05/18 20:03
お礼

>> 17 きちんと約束を守ることでママから誉めてほしいのだと思います。 5才にして優等生的な模範解答が気になりました。 ご意見ありがとうございます。

受け答えの一例として書いたものが優等生の発言に近いのですね。

もし一般的な回答があるとしたら、なんという子が多いのでしょうか。とても気になります。

私がおじいちゃんはもぅーいっぱい買いすぎるから困っちゃうねと言うから真似してるだけで、本心は私に気遣っているということですね。

声かけをかえるとしたらどう話すべきなのでしょうか。

私はおじいちゃんは○が好きだからいっぱい買ってしまうんだという子どもの考えを肯定して、それぷらす、でもあの量のおもちゃが本当に本当に欲しいものかを考えて一番欲しいと思ったものをおうちで大事に使うほうが、おもちゃが喜ぶと思わない?というと、そうだよね!と納得します。

それと、おもちゃはやっぱりこの場所に入るだけね。と。

まだ子どもに優等生という言葉は適していると思わないのでとても気になります。

No.20 15/05/18 20:11
お礼

>> 18 そりゃぁこどもですもん! 買ってくれるならいくらでも欲しいなんて、当たり前だと思います。 ママの方を見るのも、ママ、だめだよね…?って気… 共感とアドバイスありがとうございます。

そうですよね。5歳ですからやっぱり悩みに悩んで絞ることが難しいこともありますよね。

その辺がまだまだ私も未熟で大人の考えを押し付けすぎなのかと悩むところです。

義理の両親はとにかく孫大好きで本当に色々気にかけてくれます。

嫁にきたはじめこそ価値観の違いに相容れない点もありましたが、今は同じくもうおじいちゃんおばあちゃんはしょうがないと諦めに変わりましたが、ほっておくと総額何万円もポイポイ放り込む爆買だけは頭痛の種です。

今後は皆さんのアドバイスも参考になったので、1つ1つ!をちょっと緩めて、今日はそんなに悩むなら甘えちゃえ~とおじいちゃんの前でちらっと見なくていいよとこっそり言ってあげようと思います。


ありがとうございました。

No.21 15/05/18 21:10
通行人21 

子供は主さんに顔色うかがってるし、遠慮してますね。

でも私は子供が顔色伺うことは悪いとは思いません。自分の意見を言えないのは気になりますけど。

うちは旦那が小さい頃何も買って貰えなかったからって何でも買い与えてます。はっきり言って無駄だし場所とるし腹立ちます。

でも、2年生になったのですが、最近はいるものいらないものはっきり言うようになったし、欲しいものが明確になってきて自分で取捨選択するようになってきました。

どなたかのレスにあったけど選ばせることは大切です。普段の生活のなかで2択を出して選ばせて決断力を高めるようにする。選んだほうに自信を持たせる。ご飯とパンどっち?
アイスとチョコどっち?のように。

そうしておくと何度も訪れる人生の岐路でより良い選択が出来るようになります。優柔不断だと流されて悪い決断をしたりします。

じいさんと買い物行っても自分で決断出来るようにする練習だと考えてみたらいいと思います。お子さん普段は主さんの枠内で決めているけどそこから外れて何も枠がないところで自分の意志を明確にしていくことも悪くないと思います。

教育としては必要なものかをよく考えて買うって素晴らしいと思います。



No.22 15/05/18 21:41
通行人22 

主が正解。
子供に沢山のオモチャを買い与えて良いことないですよ。
飽きっぽくなるし贅沢になる。
要らないオモチャはゴミとなり見向きもしない。

幼児が迷った時に親に確認するのは当然で正常な心の発達をしてると思います。
親の躾を無視して爺さんと一緒に買い漁ってたら逆に怖いですよ。

一番ダメなのは爺さんですね。
それぞれの家庭には教育方針があることを理解できてないし、自分の欲求のまま幼児に物を買い与えようとする。

我慢が出来ない大人なんでしょう。
あるいは自分を大きく見せたい小さな人かもしれません。

主さんの教育方針を示し、一個だけを徹底しましょう。
ディズニーの英語教材とかパソコンとか高めの物ばかりを要求すれば爺さんも学習して買わなくなりますよ。

No.23 15/05/18 22:19
お礼

>> 21 子供は主さんに顔色うかがってるし、遠慮してますね。 でも私は子供が顔色伺うことは悪いとは思いません。自分の意見を言えないのは気になりま… ご意見ありがとうございました。

参考になります。

二者選択で自分で決める力が育つのですね。
さっそく意識して取り入れてみます。
顔色を伺うことが悪いことではないと言うご意見にも、なるほどと思いました。

私のおもちゃへの考え方、収納にたいしてあまり疑問を持たずにすんなり受け入れているので、自然と取り入れてくれていると呑気に思ってきましたが、父の顔色を伺うという言葉で、よくない方向へ進んでいるのでは?とふと思いました。

おじいちゃんの態度に臆せず、はっきりと断る、時には欲しいものはどうしても欲しいんだ、大切にするから!と言えるくらいの意志を育てられたらと思います。

ありがとうございました。

No.24 15/05/18 22:28
通行人24 

個人的には精神的虐待だと思う。
確かに行事や記念日以外に玩具はって駄目ってのはわかるけど、子供時代だけですからね。
一つ位は許されていいんじゃないかと思います。
親と祖父の子供から見たら喧嘩、祖父は悪い人 祖父は駄目な人に映ってます。
親が馬鹿にする真似を子供の前でしたら、複雑だと思います。思い切って祖父に甘えられない、また祖父が調子に乗ったら親が検閲して揉めるからです。
義父にも主さんにもだけど、玩具をかごに入れたらその時だけは特別に買いましょうよ。
裏で義父に今後は玩具を普段の日には買わないでと説教すればいい。
かごに入ったものを、あれはあるこれは…とごそごそしてみっともないし、かごに入れるのは買うと決めたものだけですからね。
教育方針はご立派ですけど、かごから取り出して戻しに歩くなんて非常識だし、義父も親も子供に期待させるだけさせて目の前で希望打ち砕いてよく平気だなと思います。主さんに至っては、義父の行動どう思うかなんて言わせてますしね。
期待と希望を砕くわ、下に兄弟いて寂しいわ、自分のせいで祖父母と両親が殺伐な空気出すわ、と散々な印象です。
玩具の代案として、義父が台所に立ち一緒に
ホットケーキミックスでお菓子作りやゼリー作る方が良いと思います。
義父の名誉挽回でね。

No.25 15/05/18 22:29
お礼

>> 22 主が正解。 子供に沢山のオモチャを買い与えて良いことないですよ。 飽きっぽくなるし贅沢になる。 要らないオモチャはゴミとなり見向きもし… 最後の文に苦笑いしてしまいました。

ご意見ありがとうございます。
正常な心の発達という言葉に、そういうのを確認しながら育てていかないといけないなと改めて思いました。

家も狭くて収納場所も少ないのでどちらかというと断捨離傾向で物を買わずに暮らしています。

おっしゃるとおり、使わないようなおもちゃは本当にもったいないですし、かさばります。
義理の父は単身赴任のためなかなか家に帰れず、結構な亭主関白なため、一見とても強引で勝手な人に思えます。

主人や母との話の中で私でさえゆっくり理解してきたところですので、子どもにとっては産まれたときから接しているとはいえ、他の大人とは全然違う独特な存在です。

大事にしている愛情表現が偏りすぎているので、嫌いにならないようにだけはしたいです。
幸い母がストッパーの役目をしてくれていますので、うまく協力して行きたいです。

父に任せて二人で買い物には行かせることはないと思うので、他の方にも教えていただいたように、子どもが自分で決める力を養えるような、育て方を工夫していこうと思います。

ありがとうございました。

No.26 15/05/18 22:43
お礼

>> 24 個人的には精神的虐待だと思う。 確かに行事や記念日以外に玩具はって駄目ってのはわかるけど、子供時代だけですからね。 一つ位は許されていいんじ… あの、ご意見頂いて大変申し訳ないのですが、随分私たち家族の雰囲気を険悪に描いていらっしゃって、ちょっと参考にはしがたいかんじです。

ほおっておいたら数ヵ月ごとに一万円以上買わせることを黙って許せませんし、お金の無駄遣いになります。

文にも書いたのですが、その都度ひとつに絞ってかっていただいたものを大事にしています。

裏で大人だけで話もしますが、昔から単身赴任で家族と過ごすのが何より楽しみな、不器用な父の歪んだ愛情表現で、元は優しい良い人なのでそこだけがネック、その父の一言で子育て経験の浅いためゆらいでしまい投稿しました。

沢山ためになるアドバイスをいただき、その都度皆さんにお返事をしてきましたが、そちらは読まれていないにしても、父をバカにした態度を子どもの前でしたり、子どもにも思い込ませているとか、精神的虐待だなどと投稿文から読み取るようでしたら、ちょっと的はずれすぎています。

代案として書かれていることは、普段からしています。父は料理がうまいです。

はじめに、文だけでわかりにくいかもしれませんとは書きましたが、まさかここまで極論というか、虐待だとまで、、、。せめて投稿文だけでもきちんと読んでいただきたかったです。

No.27 15/05/18 23:24
通行人27 

私にも5歳の子がいます。
子育て難しいですよね…。
私も日々格闘中です(^^;;
何かは忘れましたが「うちのルールは親が決める」と言うのを聞き、親が迷えば子供も迷うので貫く事が大切だと学びました。
我が家は、高額おもちゃは誕生日とクリスマスと決めています。
なので欲しがれば、誕生日までに決めておいてね♪やクリスマスにサンタさんにお願いしようね♪と話しています…。
が、お祭りに行った時は限度はありますが、ある程度やりたいことをやらしてます。
そこが、私の甘さかな…。と思います。私自身、親が厳しくて、おもちゃというおもちゃを買ってもらった事がなく、一輪車とか自転車とか、運動系なら買ってもらえました。言っても買ってもらえない…っていうのが一番頭にあって、いざ言おうと思っても、今で言うとプリキュアの可愛いドレスドレスみたいなのが欲しくても言えなかった思いがあり、子供には、本当に欲しい物を言えない、自分の気持ちを隠す事の無いようにして欲しくて、一定期間の許しを出している様な所もあります。
主さんの場合は、家は家のルールを一貫し、お義父さんには、毎回の事なら、あらかじめ、欲しい物をお子さんと相談し、最初から⭕️⭕️が欲しい‼︎と一点集中で行ったらどうでしょうか?私の親は、私がお祭りで細々としたおもちゃを持って帰ってくるのを見て、ブツブツ言いますし、誕生日やクリスマスのプレゼントを見ているので、プレゼントされる物は服か靴か本です。
ペースが早いので困る事は察しますが羨ましいです♪
お義父さんの不器用な優しさも伝わります♪
周りが嫌わなければ子供はお義父さんの事を嫌いませんよ(^-^)
最後になりますが、顔色を伺っているかは、うちの子の表現方で見ると、伺っているに入ります。うちの子はどうしても聞いて欲しいことがあれば言葉で訴えてくるので。



No.28 15/05/19 00:21
経験者さん28 ( 30代 ♀ )

主さん大丈夫です。今のままで問題無しです(^-^)誰かが、お門違いな回答をしていましたが気にしないで下さい。 こういう問題は実際に同じ想いをした人にしか分かりません。子どもの反応はママへのヘルプです。顔色を伺ったのではありません。5歳ともなれば自分の考えがあります。だから本当にあれもこれも欲しければ「あれも欲しい、これも買って~」となるはずですが、ちゃんと本当に欲しいものだけを選ぼうとするお子さんは偉いなぁと思います。子どももママの教えは正しいと信じています。買ってくれる人にだけ甘えるようなズル賢い子どもにしない為にも主さんの考え方に賛同です。これからは子どもがジジに「おじいちゃん、それは要らない、これだけで良いの」と言えるようになるといいですね。もちろん無理強いではなくて、子どもの本心で。そしたらジジも少しずつ孫に合わせてくれるはずです。平穏な関係を保ちたい主さんの優しさも分かりますが、もし次また義父に言われたらガツンと言っても大丈夫だと思いますよ。私は子どもが居ない所でガツンと言いました。さんざん我慢してきたし、やんわり言ったんじゃ伝わらなかったので。それでも関係は良好です。それでもし関係が崩れるなら、その程度の間柄だったと見極めれるし、こちらが我慢することないです。家族のルールが優先です(^∇^)

No.29 15/05/19 02:02
専業主婦さん29 

厳しい方だとは思いますが、我慢を覚えるのは大切なことなので、両親の考え方はそれでいいと思います。

ただ、親は親、祖父母は祖父母。5歳なら違いを理解していると思いますし、私はたまに会って沢山買って貰うというのは、それはそれでいいと思います。

何故なら、我慢する気持ちも大切ですが、沢山買って貰って満足する気持ちというのも子供のうちに大切だと思うからです。

例えるなら、子供の頃やんちゃだった子の方が、大人になってから落ち着いている。子供の頃に真面目だった子が、大人になってから弾けてしまう。。ってパターンもあるように、我慢だけさせるのは、今はよくても大人になってから影響が出ることもあります。

現に私も両親があまり物を買ってくれず、欲しいものも欲しいと言えないまま育ちました。両親にとっては物欲のないいい子だと思っていたと思います。でも本音は欲しいもの沢山ありました。

その反動か今現在、自分の娘に、当時自分の欲しかった物を買ってしまうところがあります。
当時欲しかったオモチャや、なかなか買って貰えなかったキャラクター物など。

反動で大人になってから買い物がやめられない人もいますよね。。でも子供のうちに満足を経験している人は、そういう反動がほとんどないように感じます。

もちろん娘さん自身は、両親の教育によって当たり前のように我慢をしているのであって、苦しんでいるってことはないと思います。

ただ今辛くなくても、自分でお金を稼いだときに「自由に使いたい!」「あれもこれも欲しい!」とならないように考えてあげることも大切なことかなと思います。

No.30 15/05/19 08:02
お礼

>> 27 私にも5歳の子がいます。 子育て難しいですよね…。 私も日々格闘中です(^^;; 何かは忘れましたが「うちのルールは親が決める」と言う… 経験談からのご意見ありがとうございます。

私も実用的なプレゼントをもらって育ってきたと思います。

妹がいて、低学年の時にお正月に祖母から福袋を勝手もらったところ、妹とまるかぶりのなんと男の子おもちゃばかりで、子ども心に、同じもの二つ、しかも男の子、、もったいないことをした。おばあちゃんもお金使ってくれたのに、と複雑な気持ちになった記憶があります。

たまにしかないイベント、まさにお祭りとかは特に主人などもちょっと普段よりは甘くなりますね。

クリスマスや誕生日はあらかじめ聞いて義理の母が用意してくれます。

父はそれにまださらに!と言う感じなので、正月!こどもの日!夏休みだ!しかも二人の子どもの誕生日にはそれぞれにもあげようとしています。もう、、、トホホです。

はじめに、書いていただいた言葉、覚えますね。

私も試行錯誤でぶれることがあり、今回の父の言葉はちょっと引きずりました。


聞いてもらってありがとうございました。

No.31 15/05/19 08:08
お礼

>> 29 厳しい方だとは思いますが、我慢を覚えるのは大切なことなので、両親の考え方はそれでいいと思います。 ただ、親は親、祖父母は祖父母。5歳な… ありがとうございます。

我慢も経験、満足も経験、それで健全な心が育っていくのですね。

今も大事ですが、大人になってからのこともある程度は見越して子育てしないといけないですよね。

人に不快な思いをさせたり、生きにくいと思うようにはなってほしくないので、私が基礎をきちんと教えないといけませんよね。

まだまだ右往左往しながらの子育てで、私のやり方も柔軟にしないといけないと考えたり、でも義理の父のやり方は極端すぎて阻止したい、でも言われた言葉はひっかかる、と、揺れていました。

皆さん適格にアドバイスしてくださるので、本当に相談してよかったです。

我慢が苦しみにならないよう、私も勉強します。ありがとうございました。

No.32 15/05/19 08:16
お礼

>> 28 主さん大丈夫です。今のままで問題無しです(^-^)誰かが、お門違いな回答をしていましたが気にしないで下さい。 こういう問題は実際に同じ想いを… ありがとうございます。


同じような経験があるのですね。

つたない文からよく理解してくださっていて、嬉しいです。

家族のルールとおじいちゃんのルール、普段は私と一緒にいるので、当然私のルールに染まっている子ども、おじいちゃんの登場シーンでは、おじいちゃんの異端ぶりに染まりきれず、ヘルプを出しているということですね。

私の感覚に少し自信が持てました。

確かにちょっと、優柔不断なところがあるので、そこは他の方が教えてくれたように、選択をできるきっかけをあえて与えたりして鍛えていければと思っています。

おもちゃを買ってもらえる環境、孫をかわいがってくれる気持ちがあるだけでもありがたいのに、やめてくださいと制止ばかりするのも心苦しい気持ちもあるんです。


でも、本当に子どものためを思うなら少し自粛してほしいとも願ってしまいます。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧