注目の話題
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

中学受験経験者に聞きたいです

回答5 + お礼3 HIT数 1605 あ+ あ-

働く主婦さん
15/05/30 08:47(更新日時)

中学受験経験者、希望者の方教えて下さい

我が家は私は公立派、主人は何が何でも私立という考えです

これまでも散々考え方の違い、経済的な問題で揉めてきました

子供が6年になり、土日も塾でかなり大変だとは思いますが、主人があまりにも簡単に学校を休ませようとするのが、理解出来ません

またみんなが放課後残って練習するような学校行事も、出来れば参加させたくないようです

私はやはり小学校最後の年だし、沢山思い出を作らせてあげたいのですが、主人は塾のやる事も溜まっているし、休ませてやらせたいと言っています

子供は学校も行きたいし、塾の勉強もしたい
あまり休みが多いと変に思われるからと言っていますが、明らかに私と主人の顔色をうかがっています

質問ですが、私立受験をするのなら、学校よりも塾優先ですか?

休ませるのは仕方ないと思っていますか?

受験させない方はどちらかと言うと私よりの考え方かと思いますので、受験経験者や希望者の方の考えが知りたいです

ちなみに息子の志望校は超難関校になります

No.2219300 15/05/25 19:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/05/25 20:25
働く主婦さん1 

6年生ですよね?
まだ、ご家庭の方針が決まってないということですか?
塾の勉強が追い付かなくて、学校休ませたりは、うちも含め、あまりしてませんでしたよ。
6年生からやり始めた子は、当たり前ですが、追い付かなくて休んでましたが、その子は残念ながら、ご縁が頂けなくて公立に行ってます。
塾からも、学校を休むような事にはならないように、と言われていました。
土日や、塾行く前と後などの、隙間時間を上手に利用して、学校の行事なんかにも最後まで参加してましたよ。朝勉強も、かなり力がつきますし。
タイムスケジュールを作ってあげてはいかがですか?

No.2 15/05/25 20:33
通行人2 

つまらない例え話ですが…
合格者後1人、片方は小学校皆勤、もう1人は何日かの欠席有り。
どちらを選びますか?

No.3 15/05/25 22:27
通行人3 

学校あっての受験です。
きちんと出席しててこそですよ。
塾でもそう言っているんだし、きちんと学校行事にも参加させてあげたほうがいいと思います😾

No.4 15/05/26 01:32
お礼

>> 1 6年生ですよね? まだ、ご家庭の方針が決まってないということですか? 塾の勉強が追い付かなくて、学校休ませたりは、うちも含め、あまりして… ありがとうございます

土日も塾ですし、とにかく目一杯な感じなのは確かなので、休ませない私が厳しいのか
他の家庭はどう考えているのかと思いました

朝は5時半起きで勉強しています

No.5 15/05/26 01:34
お礼

>> 2 つまらない例え話ですが… 合格者後1人、片方は小学校皆勤、もう1人は何日かの欠席有り。 どちらを選びますか? ありがとうございます

しかし、中学受験(私立)だと
そこは全く関係ないと思いますが

No.6 15/05/26 01:35
お礼

>> 3 学校あっての受験です。 きちんと出席しててこそですよ。 塾でもそう言っているんだし、きちんと学校行事にも参加させてあげたほうがいいと思い… ありがとうございます

私も学校休ませるのは反対なのですが、主人があまりにもわかってなさすぎると、責めるので、何が子供の為なのかわからなくなってしまいます

No.7 15/05/26 02:12
通行人7 ( ♀ )

うちの子も要領のいい方ではなかったので、時間のやりくりには苦労しました。
子どもの学校は学年の2割くらいが受験をする風潮でした。

本人が受験をしたい、と言い出した時、
学校あっての+アルファの塾、
受験勉強のために小学校生活をおろそかにしては元も子もない、
塾があるから学校の宿題が出来なかったり夜遅くまで勉強していたからと学校で居眠りとかはゼッタイになし
そういう事が続くようならそういう子には受験そのものが無理、受験は諦めざるを得ないがその覚悟はあるか、
等々を親子で話し合いました。
もちろん、基本の学校行事は全て出席。
それでも、宿題でもプリント数枚なら本人がちゃちゃっと片付ければいいのですが「○○について調べてみよう」みたいなグループワークの宿題は、時間ばかり取られて見ていて随分ヤキモキしましたよ。

「放課後残って練習するような学校行事」に関しては、全員参加のもので放課後の時間を費やすことは無かったので助かりました。
そして希望者だけ参加、放課後や早朝に練習する、といったたぐいのものは・・・・残念だけど6年の時は参加は諦めさせました(あくまでも任意、学年120人のうち参加希望者20~30人程度のものなので参加しなくても全く問題なし)
その代り5年生のうちに、そういうものは可能な限り参加させてました。
6年になったら出来ないから、と。
本人もそこは自分で受験すると決めたんだから、と割り切れていたようです。

学校を休むのはたしかに良くないと思います。
が、主さんの仰っているような「小学校最後の思い出づくり」も、ある程度は割り切りそぎ落とさなければいけないものも出てくるかもしれませんよ。
そして休むのはよくないとは言いつつも、冬休み明けの1月には、ボチボチ休む人も多かったですよ、受験組には。
インフルを避けるため、というのもありましたが。
(まぁ結果をみれば、難関校に受かった人ほど、1月休みもしていなかったみたいですが)

基本の学校生活は大切に。
でも任意の部分(希望参加)は潔く諦める
我が家はそんな感じだったと思います。

No.8 15/05/30 08:47
働く主婦さん1 

塾に相談してみて、クラス下げてもらってはいかがですか?
そういう子もいましたよ。

上のクラスは、当たり前ですがやる事多いし、自分で何でも出来る大人な子が多い分、下のクラスよりも、丁寧に指導しない面もありますし。いわゆる放ったらかし。

でも、上のクラスの子は、割と余裕で順位も下がらないものなんですよ。

講師いわく、パターンとしてマズイのが、上のクラスに無理して在籍させてて、ついていけてなくなり、秋あたりにガタガタ下がる事もあるし、下に一回下げてもらって、 基礎を固めて本番に臨む、というやり方もある、と言ってました。

親からすると、クラスを下げるのは、ちょっと…ってなりやすいから、そこはご家庭の方針と、あとは、とにかく本人がいっぱいいっぱいになってないかを見極める。

縁起でもないですが、学校休ませたり、行事に出さない、とかは、塾からNG出てたのは、そこまでさせたのに、残念な結果になった時に、本人がトラウマみたいになるからだそうです。

学校休んで、例えば遠足も行かないで、勉強したのに落ちた…って荒れる子もいると聞きました。まあ、他の子より一日多くやれば、そのときのテストは上がりますが、長い目で見ると、相手は子供なので、行事出れないのは色んな面から辛いと思いますよ。

うちは、学校が息抜きの場所になってましたよ。塾友とは、勉強や偏差値、クラス分けやテストの結果の話(ばかりじゃないですが)学校の友達とは、勉強に関係ない話を沢山できて、そっちはそっちで楽しいって言ってました。
頑張って下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧