注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

仕事と子育て

回答9 + お礼0 HIT数 771 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
15/05/31 16:42(更新日時)

兼業主婦です。
3歳と1歳の子供がいますが、順番に病気になります。
保育所に通い始めたばかりだからかもしれませんが、1人病気になり2日ほど仕事を休み治って出勤するともう1人がなり呼び出し、また仕事を休む。これを2週間に1回ペースでしているのでシフトの3分の1は休んでいる形です。
主人や母にも休んでもらっていますが当然ながら母親である自分に負担が大きいです。
職場の先輩には嘘つき呼ばわりされるようになりました。
そんなに子供が病気になるはずがない、ズル休みだと。ありもしない話を広められ、居場所がなくなっています。
私も仕事に行きたい。でも仕方ない。

やめろというアドバイス以外でアドバイスほしいです。

No.2220997 15/05/31 08:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/05/31 08:33
通行人1 

嘘つき呼ばわりは酷いですよ。

診断書書いてもらってきましょうか?その代わり診断書の費用負担お願いしますね。領収書持ってきますから。

と言ったらどうでしょう?

人を憶測で嘘つき呼ばわりする程度の人間なら、これぐらい言ってもいいかと。

No.2 15/05/31 08:34
働く主婦さん2 

主さんの住んでる近くで病院で病児保育をやってるところとかないですか?私も休める時は休むけど、休めない時もあるのでそういう時は、保育園の病児保育や病後児保育を利用したりします。

No.3 15/05/31 09:10
通行人3 

パートでも月の半分も子供の病気で休まれると、職場は大変だし、どんどんいい顔してこないです

正社員でそんなに休む人いないですが、パートですか?
赤字になっても会社休まない方法は病児保育、ベビーシッターなど利用するしかありません。
病気しない子は乳児でも年1回位しか休まないし、病気する子は半月も病気で休む。
個人差が大きいですが、
どうしようもならない事で、、
でも仕事場は迷惑な事で。

やめない方法は、赤字になってもいいのなら、ベビーシッター、病児保育を利用して仕事に行く

No.4 15/05/31 09:42
専業主婦さん4 ( ♀ )

そこまでして辞めない理由が聞きたいですね。


よほどやりがいや責任のある職務に就いておられるんだな~という印象です。


わたしは子どもが1歳や3歳の頃、正社員でしたので、有給などをうまく利用していました。


No.5 15/05/31 09:49
通行人5 

診断書を会社に提出しては?

No.6 15/05/31 09:59
通行人6 

子どもは年齢に『つ』(1つ、2つなど)が付く内は病気に掛かりやすいと聞きました。
保育園でうつることもあります。一人が病気になったら、一人はおばあちゃんに預かってもらう、病気のお子さんと元気なお子さんを離しておくなど、予防してみてはどうですか?
出勤して来たのに、翌日また休むとか、やはり一緒に働いている人にとっては迷惑に思われると思います。
保育園からの呼び出しの電話は、携帯ではなく会社に掛けてもらうなど、嘘じゃない証明をしたらいいと思います。
お金が掛かりますが、行政の事業にファミリーサポートはないですか?病後のお子さんを預かるとか、子育て応援ボランティアがあると思います。一度調べて利用してみたらどうでしょうか?
働く母親の負担は多いです。でも、働きたいなら、頑張ってください。周りに『お子さん小さいから仕方ないね』と言ってもらえる立場になれる様に主さんも努力してくださいね。

No.7 15/05/31 12:36
通行人7 ( ♀ )

私も病児保育を頼んでましたよ☆
私も最初そんなのがあるのを知らず、ママ友に聞きました♪
うちのとこは、駅からも保育園からも近く、病院の上のマンションの一室にて1日看てくれて薬もあげてくれて、病院の先生もちょいちょい顔出してくれて…保育園のママは皆利用してました(^^;)
市によって、登録とかあるみたいだから病児保育で調べるか、ママ友か保育園の先生に聞いてもいいと思いますよ♪
うちが行ってた所は、最終迎えが保育園より早かったですが、休むよりはいいと思い利用してました(^^)
ちなみに、ジジババ近くにいましたが、信用できないので預けません。

No.8 15/05/31 16:09
働く主婦さん8 ( 30代 ♀ )

内容はあまり関係ないかもしれないけど、今度のすくすく子育て📺は、働きながらの育児がテーマらしいですよ。
私も短時間だけ働き始めました。2歳の息子がいます。
短時間なので、母が見てくれています。

やる気はあるのを上司なり周りに見せるため、いつも迷惑掛けてすみませんと言い、診断書なり何か必要なものがいるのかなど、会社側に聞いて、とにかくやる気はあることをアピールはしてみるとか。


No.9 15/05/31 16:42
通行人9 ( ♀ )

私の娘も正社員で孫を保育園に預けて働いています。 一歳の昨年はよく病気をし月の半分ぐらいは保育園に行けなくて私が見てました。
仕事を辞める選択肢がないなら もっとお母さんに頼むかファミサポやベビーシッターを利用するしかないと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧