注目の話題
祖母が栄養不良で亡くなって数年、まだ67歳という死でした。偏食家で好きな物以外食べない、喫煙・飲酒はせず、小食でした。驚く事に、この豊食の時代にまさかの飢餓状態
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

娘が寂しそうです

回答14 + お礼10 HIT数 3852 あ+ あ-

専業主婦さん( 29 ♀ )
15/06/05 04:44(更新日時)

小学校2年生の女の子がいます。半分相談、半分愚痴です。

うちは旦那が夜から働きに出るため午後は寝ています。起こしてしまうと仕事に支障が出てしまうからと、友達と遊ぶ時はなるべく外で遊ぶという約束をさせました。以前は家の中でも遊んでいたのですが家中遊び場にしてしまって旦那は起きてしまうし私も居場所がないしで。

ところがある日、娘は友達4人と公園で遊んでいたのですがあるお友達が水分を取りに家に戻ると言ったようで親切心からか「うちのが近いからうちで飲む?」と声をかけたらしいです。でもそれってもう家に招き入れている状態なわけで…

家に着いたら家の中で遊べると思ってしまっているお友達2人はバタバタっと家に上がり込んでくるわけで…

それをテンパった娘が「なんで上がっちゃうの?!」「家のものに触らないでよ!」なんて叫びながら一緒にバタバタと上がってきたので私はビックリ。

私は別に、お友達にうちの中のものに触らせないで汚させないでなんて一言も言ったことはないのに何言ってんだ娘よ…
約束してからも何回も娘が家に友達を連れてきて旦那が起きてしまうたびにパパが眠くて事故しちゃうと大変だからと言い聞かせているのに…

私が友達にお茶を出しそれを飲み終わったら未収園児の息子がYouTubeを見ていたのを奪い取り見出すお友達。でも家の事情をわかってくれていて玄関で待ってくれているお友達も居たので、待っているお友達がいるでしょーと外に誘導する私。でも上がって来てしまった友達はなんで家で遊んじゃダメなの?家であそびたいねーなんて去り際にも言っていました。当たり前ですよね?娘が誘った形になってしまったんだもの。

でそれ以来、そのお友達2人は娘と遊ばなくなりました。娘はその2人が気になるようですが家のものに触らないでー!なんて言われたら遊びたくなくなるよ、しょうがないでしょと娘には言っているのですが何か寂しそうです。が、これってどうしょうもないですよね?

タグ

No.2222357 15/06/04 09:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/06/04 09:09
通行人1 

遅かれ早かれ、上がり込んできた
友達とは仲良く出来なくなって、
一緒に遊ばなくなっていたかもしれません。
遠慮を知らない相手とは長く続かないから…。

No.2 15/06/04 09:16
働く主婦さん2 

低学年の子共なら、自分の思った通りに行動する子が多いでしょうね。
聞き分け良すぎても、何だか怖いですし・・・。ただ、家庭の事情はあるのだから、今のままでいいと思いますよ。

No.3 15/06/04 09:22
通行人3 

その上がりこんで来た子達が悪いと思いますよ、娘さん自身が家の物に勝手に触らせたら怒られると思ったのかな
ちゃんと遠慮出来ている子と遊んだらいいですよ

No.4 15/06/04 09:22
通行人4 ( ♀ )

例えば、「おとうさんが夜勤で、昼間は寝ているから」と説明してもらえば、私達が小学生(低学年でも)の頃は理解できましたが…

ダメダメじゃなく

「'なんで'ダメなのか」を、わかるように説明してあげていますか。

No.5 15/06/04 09:23
働く主婦さん5 

主さんのお子さんにもストレスがあるんじゃないかと思う。家の中では静かにしてとか。幼いながらに気を使ってるんだろうなって。遊びたいのであれば嫌な事言ったことは謝ってもいいんじゃないでしょうか?

No.6 15/06/04 09:57
お礼

>> 1 遅かれ早かれ、上がり込んできた 友達とは仲良く出来なくなって、 一緒に遊ばなくなっていたかもしれません。 遠慮を知らない相手とは長く続… そうですね、いずれは遊ばなくなっていたかもと思うようにすれば気が楽になります。ありがとうございます!

No.7 15/06/04 10:03
お礼

>> 2 低学年の子共なら、自分の思った通りに行動する子が多いでしょうね。 聞き分け良すぎても、何だか怖いですし・・・。ただ、家庭の事情はあるのだか… ありがとうございます、確かに小学生の低学年の子に聞き分けを求めるのも辛いですよね。今まで通りでいいと言っていただけで安心しました。

No.8 15/06/04 11:59
お礼

>> 3 その上がりこんで来た子達が悪いと思いますよ、娘さん自身が家の物に勝手に触らせたら怒られると思ったのかな ちゃんと遠慮出来ている子と遊んだら… ありがとうございます。そうですよね、今回は娘が誘ってしまったのが悪いのですが
、事情をわかってくれている子達と遊ぶ方が娘もこれから遊びやすいですよね。

No.9 15/06/04 12:02
通行人9 

小学校2年生だとパパは夜仕事だから今家で寝てるからダメなんだとちゃんと言えば分かりますが。うちも旦那夜仕事の事がありますがそんな時は朝のうちに夕飯作ってしまい、学校から帰って来たら下の子も一緒に外に出て私も一緒に外で遊ぶようにしていますが。

No.10 15/06/04 12:04
お礼

>> 4 例えば、「おとうさんが夜勤で、昼間は寝ているから」と説明してもらえば、私達が小学生(低学年でも)の頃は理解できましたが… ダメダメじゃなく… 一応理由も説明して、だからダメだよと言っているのですがなかなかで。気長に説明していこうと思います、ありがとうございます。

No.11 15/06/04 12:06
お礼

>> 5 主さんのお子さんにもストレスがあるんじゃないかと思う。家の中では静かにしてとか。幼いながらに気を使ってるんだろうなって。遊びたいのであれば嫌… ありがとうございます。確かにストレスは多少なりともあると思います。普段遊んでいる子とは違う子なのでそこまで遊びたいというわけではないようなのですが、何か気になるようで。もう一度娘と話してみます。

No.12 15/06/04 12:16
お礼

>> 9 小学校2年生だとパパは夜仕事だから今家で寝てるからダメなんだとちゃんと言えば分かりますが。うちも旦那夜仕事の事がありますがそんな時は朝のうち… ありがとうございます。うちの子もわかってはいると思うのですが、たぶん都合よく考えてしまってお茶を飲むぐらいだったら玄関ぐらいだったらと思ってしまいお友達と認識がズレて今回のようなことになったのかなと思います。
夕飯を早いうちに作って一緒に外に遊びに行くの良い考えですね。うちでも取り入れてみようと思います!

No.13 15/06/04 12:30
通行人13 

娘への説明じゃなくて、うまく伝えられない娘へのフォローが、友人に伝わってなかったとか?
誤解されると分かっていてフォローしない親はいないとは思うけど…フォローが下手だったんじゃないかな?
親が悪者になってあげないと。

No.14 15/06/04 13:01
通行人14 ( ♀ )

>家のものに触らないでー!なんて言われたら遊びたくなくなるよ、しょうがないでしょ

この言い方は寂しいな。
娘さんなりに親に気を使ってとっさに出た言葉だろうに…、そこを突いたら可哀想。

私も13番さんと同じく、我慢してくれている我が子に感謝しつつフォローすると思います。

No.15 15/06/04 13:41
お礼

>> 13 娘への説明じゃなくて、うまく伝えられない娘へのフォローが、友人に伝わってなかったとか? 誤解されると分かっていてフォローしない親はいないとは… 確かに私フォローが下手だったかもしれないです。親が悪者になってという心がけも足りてなかったかもしれません。これからは気をつけていきます!ありがとうございます。

No.16 15/06/04 13:50
お礼

>> 14 >家のものに触らないでー!なんて言われたら遊びたくなくなるよ、しょうがないでしょ この言い方は寂しいな。 娘さんなりに親に気を使って… そうですね、13さん14さんのレス拝見させていただいて娘への感謝や思いやりがどこか足りてなかったと実感しています。きをつけていきます、ありがとうございます。

No.17 15/06/04 16:04
通行人17 ( 30代 ♀ )

うちも同じ年の娘がいますが、たまにお友達を急に家に呼びます。

その時、私の返事を聞くまでは家に入ってくるような子はいないし、まして勝手に家の物はさわらない。
正直、外で遊んでるとき?と思うような子でも、人の家でしちゃだめな事はわかってるんでしょう。

この年でそれができない子は、正直親のしつけを疑います。
娘さんは悪くないですよ。

No.18 15/06/04 19:31
通行人18 

あがって来た子たちに、娘に言い聞かせる事を同じように言い 静かにして できないならごめんだけど、外で遊んで。ちびもいるからって主さんが悪者になって注意しなきゃ。
娘にもパパ寝てるからって一応叱るポーズ。 娘さんが悪者になって可哀想に

No.19 15/06/04 21:43
お礼

>> 17 うちも同じ年の娘がいますが、たまにお友達を急に家に呼びます。 その時、私の返事を聞くまでは家に入ってくるような子はいないし、まして勝手… 娘を擁護していただいてありがとうございます。実はその上がってきてしまった子達の1人は私が玄関で待っていてと行ってもヅカヅカ上がってきてしまった事があるので、ちょっとなと思っている部分はあります。

No.20 15/06/04 21:47
お礼

>> 18 あがって来た子たちに、娘に言い聞かせる事を同じように言い 静かにして できないならごめんだけど、外で遊んで。ちびもいるからって主さんが悪者に… そうですよね、他の方もそうレス下さり反省しています。私や旦那の都合で家で遊べないのだから私が悪者になって毅然と対処するべきでした。これからは娘に悲しい思いさせないよう、しっかり私が言おうと思います。

No.21 15/06/04 22:08
通行人21 ( 30代 ♀ )

お父さんの仕事うんぬん関係なく家に入れたくない人いっぱいいると思います。

私もあんまり入れたくない。

だから主さんがお友達にキッパリ飲んだらお外行きなねと言っていいと思う。

何か一つくらい家の事情に不満があるのは仕方ないこと。

No.22 15/06/04 23:36
通行人22 

しっかりした娘さんで素晴らしいじゃないですか!
私は、やたらに他人に家の物に触れてほしくないので、そんな子だったら嬉しいです。

私が、今、お付き合いしてる彼の娘さんが小3なんですが、許可してる親が悪いんですが、お友達とダイニングで宿題をやったり、遊ぶ時なんて2階の寝室まで入ってかくれんぼしたりするので止めさせてほしいと懇願しています。
ダイニングは食事する所なんで、そこで宿題なんてあり得ません。
寝室に他人が入るのも、工事とか修理とかでもないのにあり得ません。

お子様が、そのお友達に距離をおかれた事を寂しく思っていて、その理由を解っているのなら、今度からどうするべきなのか?を考えるのも勉強だと思います。
その事でいじめにあっちゃうと困りますが、いじめにはなっていないようなので、今回のケースは色んな考え方があって、どれが正しいと言うのはないと思うので、あまり決め付けた助言はしない方がいいんじゃないでしょうか?

決して、お子様がした行為も間違いではない訳ですし・・・
付き合いがなくなってもいいからストレートに言うのがいいのか?
付き合いをなくしたくはないけど、意思表示はしたいから、万が一の時は付き合いがなくなっても仕方ないと割り切って、やんわり言い方を考えて意思表示するのがいいのか?
それとも、絶対に関係を壊したくないから、意思表示せずに我慢するのか?
大人でも、どの選択をするのか?考える所です。

しっかりしたお子様なので、ちゃんと自分で考えて立ち直ってくれると思います。
浅く広くより、ちゃんと見極めて長くお付き合いできるお友達を作っていった方がいいと思います。

No.23 15/06/05 02:48
通行人23 ( 30代 ♀ )

玄関先で待つようにハッキリ言ってるのに、家に入って走り回るなんてせいぜい幼稚園まででは?
私の娘の友達の小学1年たちはどんなにヤンチャな男子でも、そんな子供いませんよ。
ハッキリ言ってそんな友達と仲良くなって娘さんが影響されたらたまらないし、離れたみたいで良かったのでは?それに本当に気が合うお友達なら家に上がらせてもらえなかったくらいで離れたりしませんよ。そもそもそんなに気が合うタイプでなかったんだと思います。

娘さんが寂しそうなのは可哀想ですが、友達と喧嘩したり離れたりで寂しい気持ちになるのも人間関係の勉強の一つです。

No.24 15/06/05 04:44
通行人24 ( ♀ )

お友だちの自宅に招かれたら、マナー状は自分も自宅に招き返さなきゃいけないですよね。 本当は。
主さんが言い聞かせているから、お友だちが来ても「物に触らないで~」なんていっちゃったけど、本当はいつでも、友人に遊びにきてって自宅に招き入れられる環境だったら、どんなによかったことか。

そういうのってお友だちとの関係にも影響しますよね私も幼い頃親が掃除あまりしない人で。 自宅に招けない状態で、たまたまトイレ貸したら、あとから「汚い~。」って友達に言われてすごくショックだった記憶があります。

たまには御主人の大丈夫な日に今日はお友だち呼んでいいよの日を作ってあげられるとベストだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧