注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

突然養子になった姪について相談があります。

回答16 + お礼13 HIT数 6236 あ+ あ-

悩める人
15/06/10 15:59(更新日時)

養子になった経緯を本人に伝えた方が良いのか悩んでいます。あと周りへの対応にも悩んでいます。

3歳になる姪が私達夫婦の養子となります。大まかな経緯は姪を私達夫婦の自宅前に放置→しばらく預かり、義姉探し→被害届けを出していた警察より義姉が遺体で見つかったと連絡→うちで姪を引き取ることになり現在色々な手続きを終え、近いうち正式に養子になります。

他の人からしてみれば子供がいない夫婦にポンと3歳の子がいる!みたいな感じになっていて頻繁に知人から「どうしたの??」と聞かれ、対応に悩みます。
姪はすっかり義姉を忘れたのか?会話には出さず、私達に対して慣れてはいますがパパ、ママという呼び方ではありませんが「○○ちゃん(私)はママなの?」と言ってきたりが結構あります。私が保育園で○○ちゃんのママと他の保護者から言われているのを聞いて以来、そういう発言が増えました。あと母の日の行事も保育園であったので…

姪に今から本当の事を言った方がいいのか、周りへどう対応したらいいのか悩んでしまいます。
以前ここで置き去りにされてしまった姪の事を相談しました。見ていてくれているか分かりませんがあの時は相談に乗ってくれてありがとうございました!

タグ

No.2223818 15/06/08 21:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/06/08 22:00
専業主婦さん1 ( ♀ )

前スレ知りませんが…


切ないですね(;_;)


姪っ子さんは、お母さんが亡くなったことを理解出来ていますか?


お母さんの話をしないのは、姪っ子さんなりに気を使っているのかもしれませんね。


どんな親でも親なので、忘れている訳ではなく、封印しようとしているのだと思います。


ママなの?の質問には、
≫ママのかわり
と言ってあげてください。


ママはお空の星になったから、○○ちゃん(主)は、ママのかわりだよ😊


今はそれでいいと思います…


切ないですね(;_;)


No.2 15/06/08 23:33
通行人2 ( ♀ )

前スレ、記憶にあります。
名前も分からなかったっていう様な感じだった様な…

お義姉さん、亡くなられていたのですね。大変でしたね。

3才とはいえ、まだ本当のお母さんの記憶あるのではないかな。
私の旦那の兄の奥さんが子どもを置いて出て行った時の姪が3才前でした。しばらく義実家で生活していましたが、いっさい「ママ」とも言いませんでした。義兄と一緒に面会したりしだしても家では全く言わない。
多分子どもなりに環境の激変で気を使っていたのかな?って思う。何となく、ママって言ってはいけないって。

私なら、姪ちゃんの質問に「そうだよ~主ちゃん、姪ちゃんのお母さんなんだ!!姪ちゃんには二人ママとお母さんといるんだよ」的な感じで言うかな。
本当のお母さんが亡くなられていて、その年齢ですから、いつしか本当のお母さんの記憶は無くなり、主さんが母親だと思うかもしれません。
母親が必要な年頃です。「お母さんじゃないよ。よりは甘えてもいいお母さんなんだ」という事と本当のお母さんの話を覚えてるならタブーにしない様にしてあげるといいかなって思います。

No.3 15/06/08 23:37
お礼

>> 1 前スレ知りませんが… 切ないですね(;_;) 姪っ子さんは、お母さんが亡くなったことを理解出来ていますか? お母さんの話をしない… ありがとうございます。

義姉の死が突然で少々訳ありで、遺されてしまった姪の今後を考え直葬に近いような感じだったので義姉の死は伝えましたが理解しているのか?と聞かれたらなんとも言えないです。

けど置き去りにされ、義姉が亡くなるまでも私達が預かっていたのですがわざと義姉のことは話題に出さないようにしている雰囲気もありました。

正直にママじゃないよと言おうかなとも思ったのですが、もし保育園の他の保護者の方に伝わって、嫌な気持ちになったりしても嫌だなと思います。

No.4 15/06/08 23:45
お礼

>> 2 前スレ、記憶にあります。 名前も分からなかったっていう様な感じだった様な… お義姉さん、亡くなられていたのですね。大変でしたね。 … ありがとうございます。
そうです、名前も正確な歳も分からなかった状態でした。

わざと義姉のことを会話に出さないんですね…。
確かに知らないおじさん、おばさん(私達夫婦)と暮らすのは姪にとって大きな事だし、気も使いますよね。
義姉の写真があるのでお部屋に飾って気を使わなくていいんだよと伝えてみようかと思います。

二人のお母さんがいるは目から鱗でした!!
きっと私と旦那だけじゃ考えつかなかったと思います。
恥ずかしながら今「ママなの?」と聞かれた時は「○○君(旦那)が帰ったら聞いてみよう!」などとはぐらかしていたので…

No.5 15/06/08 23:45
通行人5 

以前のスレ読んでました。
その後どうなったのか心配してました。
小さな姪っ子さんの対応はもう慣れましたか?
主さんが母となるならママでいいと思いますよ。姪っ子さんがもう少し大きくなってから事情は話せば良いと思います。3歳なら話さなくても分かっていると思いますし。
引き取る事にした主さん偉いですよ。

No.6 15/06/08 23:49
通行人6 

大変だと思いますが、彼女は幸せですね。
きっと、主さん達に感謝するようになると思います。
沢山の愛情を与えて育ててあげて下さいね。

No.7 15/06/08 23:54
悩める人7 

ママはお空にいったんだよ、これから●●はここの子になるんだよ、●●がママと思ってくれるならそれでいいし、おばちゃんでもいいよと説明してあげたらどうでしょうか??

3歳だとなんとなく分からないかな?
今、分からなくても大きくなってから理解することもあるしあの時きちんと答えてくれたありがとうって私なら思うかも知れません

No.8 15/06/09 00:00
お礼

>> 5 以前のスレ読んでました。 その後どうなったのか心配してました。 小さな姪っ子さんの対応はもう慣れましたか? 主さんが母となるならママで… 前スレ読んでくれた方がいれて嬉しいです!ありがとうございます。
生活自体は落ち着きましたがまだまだ手探りの毎日です。ただ、姪が喜んでくれると私も嬉しい、姪が楽しんでくれると私も嬉しい…みたいに姪の気持ちが私の気持ちに通じるものがあって日に日にかけがいのない存在になってきている事を実感します。
旦那も支えてくれ、少しづつですが家族っぽい形になってきています。

事情が事情なのであまりオープンに話すのも傷つけてしまいますね。
今回相談させていただいたのは今現在の事なのですが今後先々の事を考えると悩みは尽きないです。

No.9 15/06/09 00:04
お礼

>> 6 大変だと思いますが、彼女は幸せですね。 きっと、主さん達に感謝するようになると思います。 沢山の愛情を与えて育ててあげて下さいね。 ありがとうございます。
前スレの時は引き取る事すら悩んでいたのですが今は自分のことより姪のことを優先したり、先々の心配をしたり、姪が誰よりも幸せな生活を送れるよう色々模索中です。
頑張って育てたいです、

No.10 15/06/09 00:11
通行人10 

旦那さんのお姉さんのお子さんなのですね…
これから…育児して行く中で、旦那さんより主さんの方が接して行く機会が多くなる事と思います…並大抵な大変さではないかと思われます…心の格闘も多々あると思います…もし、我が子が生まれたら…益々、たくさん思い考え色んな事を悩まれながら育児されて行かれる事でしょ…
そんな時は…そっと抱きしめてあげて下さい。そして、自分の選んだ選択を後悔せず振り向かず前だけ見て自分の信じた道を進んで下さい。空を見上げて幸せな一時を噛み締めて下さい。
遠くから~応援してます。幸せを願っております。

No.11 15/06/09 00:11
お礼

>> 7 ママはお空にいったんだよ、これから●●はここの子になるんだよ、●●がママと思ってくれるならそれでいいし、おばちゃんでもいいよと説明してあげた… ありがとうございます。

○○がママだと思ってくれるならそれでもいいと伝えるのもいいですね。
養子にするのに手続き上、家庭訪問などもあるのですがその時は「○○と家族になってもいいですかー?ってお願いしてるんだよ」と説明しています。

きっとママではないと自分なりにわかっている上でわざわざ聞いてるんだと思います。

このスレのこと旦那にも話しているので夫婦でも話した上できちんと話したいと思います。

No.12 15/06/09 00:14
通行人12 ( ♀ )

前レス、思い出しました。
姪御さん、お母さんのお見送り(葬式)にも立ち会っていないという事なんですね・・・・。
主さん、本当にお疲れ様。
姪御さん、貴女がいてくれたことが本当に救いだったと思います。

周りから「どうしたの?」と訊かれたら。「ちょっと預かってるの、しばらく家で一緒に暮らすことになって」程度で良いと思います。
養子にしたことや、お義姉さんが亡くなられた事情複雑なようですし、その辺は他人には知られないほうが良いと思います。
勝手なイメージですが、姪御さんに「本当のお母さんの事覚えてる?」「お母さんがなんで死んだのか知ってるの?」みたいな余計な事を言い出す人がいないとも限りませんから。

ところで。
娘を亡くし孫をほっぽりだされた義両親さんは、今回の経緯を静観するだけなんでしょうか・・・・。育児の力にはなってくれないのですか?

No.13 15/06/09 00:20
お礼

>> 10 旦那さんのお姉さんのお子さんなのですね… これから…育児して行く中で、旦那さんより主さんの方が接して行く機会が多くなる事と思います…並大抵… ありがとうございます。

育児の大変さは日々実感しています。躾に悩み、子供に関係する人間関係にも悩みと言った感じなのですが幸い周りにフォローしてくれる人がいるのでなんとかなっています。

振り向かず前を見てと10さんの言葉、自分の胸に刻んでおきます。
一生頑張り続けたいと思います!

No.14 15/06/09 00:31
お礼

>> 12 前レス、思い出しました。 姪御さん、お母さんのお見送り(葬式)にも立ち会っていないという事なんですね・・・・。 主さん、本当にお疲れ様。… 見送りは一応させましたが、警察や亡くなった場所の持ち主との話がありとにかくバタバタで理解するまで説明するという余裕はありませんでした。

もう少ししたら正式に養子になります!

周りに対して本当なんと言ったらいいのか悩んでしまい、今顔を合わせた人に対しては「えー?昔からいたよ!」と適当に言ってしまってます。
事情を知っているのは私の親や親戚と姪の事を一番初めに見つけてくれた近所の人、お手伝いさんくらいです。
私も旦那も若い頃荒れていた時期があり、よく思ってない人もいるので姪に対して不躾な事を言ったり嫌な事をしたりされるのが心配です。

義両親はすでに他界していますが私の両親や親戚は手助けしてくれます!私の両親はすでに溺愛気味です。

No.15 15/06/09 06:28
通行人15 

前スレを見て気になってました

とても悲しい結末になってしまったんですね

でも主さんがいてくれたことが本当に良かったって思います

主さんにも突然ながらも少しずつママになって来ているようにも感じました

まだ話しても分からないだろうし、ちゃんと分かるようになるまでは主さんがお母さんで良いと思います

保育園ではママとして、近所の人には簡潔に事情を話して「私の娘です」って言ってもいいんじゃないでしょうか

主さんと姪っ子ちゃんの幸せを願います

大変なことも多いけど、それ以上に仲良く笑顔でたくさんの幸せを感じて欲しいです

No.16 15/06/09 08:43
通行人16 

ママはお空になっちゃったから今日から主さんはお母さんだよって言って「お母さん」って呼ばせたらどうかな?

「ママ」は義姉。
「お母さん」は主さん。

二人母親がいるんだよ、ってニュアンスで。

義姉の存在も大事にしつつ、主さんも母親として姪っ子ちゃんに接する事ができると思います。

母親が二人いたっていいじゃないですか。

頑張って下さい。

それに周りに聞かれたら本当の事を言ってもいいと思います。

姪っ子ちゃん本人がママは亡くなった事、主さんが新しく母親になる事を知っているので、変に隠す事ないです。


例え周りから嫌な事を言われたりされたりしたとしても、姪っ子ちゃんが気にならないぐらい素敵なお母さんになって下さい。きっと想いは通じますよ。

No.17 15/06/09 09:17
通行人17 ( ♀ )

前のお話は解らないですが、大変な状況を家族全員で前を向いて歩いて行こうとされる愛に感動しました。複雑な事情を抱えながら、お見送りした時きっと姪さんはお母さんの状況を解っておられると思います衝撃が強いので。3歳でも解る事は解ると思います。ただ言えないのだと思います。主さんが姪さんを傷つけたくないように、姪さんも優しくしてくれる主さんを傷つけたくないんだと思います。隠さず素直にお母さんは事故で亡くなられたの。と話してあげる事も良いかもしれません。 姪さんが「ママなの?」と聞くのは、新しいママとして接して良いのか? ママと呼んで良いのか?甘えていいのか?友達にママと紹介して話して良いのか? 姪さんも悩んで気を使ってるのかもしれません。 姪さんが、保育園の友達からも保護者や近所の方からも話しやすいように。 自信をもって深い愛情がある主さんだからこそ、私が、これからはママだから、ママと呼んでいいんだよ。もちろん今までのママもママ、でも姪ちゃんのママはお空のお星さまになってしまったから。これから側にいるのは私が姪ちゃんのママとしておじちゃんの旦那さんの事はパパとして私の両親がお祖父ちゃんお祖母ちゃんとして家族になるんだよ。だから、パパとママと呼んでいいんだよ。と、養子と言う事はもう、親戚ではなく家族ですから。 家族になるんだよ。二人のママ。今までのママ、これからのママで良いと思います。 周りの保護者さんや近所の方や知人の方には、私の娘ですよ。深い話しはしないではっきり娘です。と笑顔で伝えたらそれで良いと思いますよ。 それ以上図々しく聞いてくる方はおられないと思います。
これからも色んな事に、悩み考える事もたくさんあると思いますが、姪さんには主さんや旦那さま主さんの両親しかいません。振り向き悩むのではなく愛情を持って前に進まれてください。後悔はされないでくださいね。いっぱい抱き締めてあげてくださいね。たとえ我が子が生まれても笑顔で接してあげてくださいね。家族には変わりありませんから。血より強いのが信頼と絆です。主さん夫婦と姪さんには強い絆が生まれてきていると信じています。これからも幸せでありますように。心から祈っています。あまり無理されず力を抜いて一歩一歩前に進まれてくださいね。

No.18 15/06/09 11:05
専業主婦さん18 

姪っ子ちゃんを幸せにしてあげて下さい。

楽しい毎日になりますように。

あ!質問に答えていなかった。
主さんは「あなたはうちの子だよ。あなたがうちに来た日から、私はお母さんだよ」でよろしいのではないでしょうか。

そうだ、母子手帳、手元にありますか?
必要ですよ

No.19 15/06/09 12:19
通行人19 

前スレみていました。
どうなったかなぁって、気になっていましたよ。主さん、養子に迎えることを決めて、更に姪っ子ちゃんの気持ちに寄り添っていて、本当に本当にすごいです。素敵な方なのでしょうね。

本当のお母さんのことを忘れさせるつもりはないのなら、私も、ママとお母さんがいるって感じで良いと思います。そういうスタンスでいれば、成長とともに自分の状況を理解するでしょうし、そうなっても日々の信頼と絆の積み重ねがある限り、大きな問題にはならないと思います。

子育ては実子でも本当に大変で、イライラすることの多い毎日ですから、この先姪っ子ちゃんにイライラしてしまっても、本当の母じゃないからかな…なんて落ち込んだりしないで大丈夫です。
楽しいことばかりじゃないけど、どうか楽しい時間を積み重ねていってほしいです。応援しています。

No.20 15/06/09 15:47
通行人20 

以前レスみました。
大変でしたね。姪っ子ちゃんはあなたたちに引き取られて幸せだと思います。
ママになっていい?とかはだめかな。
もう一人のママはお星様になったのって。
わかるようになっていろいろ教えてあけたらいいのかなと思います。
姪っ子はあなたをママと呼びたいんじゃないかなぁと思います。

No.21 15/06/09 22:16
お礼

>> 15 前スレを見て気になってました とても悲しい結末になってしまったんですね でも主さんがいてくれたことが本当に良かったって思います … 返事遅れてすみません。
前スレから見ていただけているとの事でありがとうございます。

義姉については本当残念に思いますが姪をうちに置いていった選択は間違えてなかったと思います。最悪の場合、姪まで道ずれになってしまう可能性もあったので…
最初はろくに家事もできず、子供との接し方も分からず家中滅茶苦茶だった事が今では懐かしいです^^;

事情を知らない近所の人や知人には「私の娘です!」で通す事にしました!

幸せに過ごせるよう日々頑張りたいと思います。ありがとうございます。

No.22 15/06/09 22:26
お礼

>> 16 ママはお空になっちゃったから今日から主さんはお母さんだよって言って「お母さん」って呼ばせたらどうかな? 「ママ」は義姉。 「お母さん… ありがとうございます。
二人のママがいてもいい!という意見は私も旦那も目から鱗でした。

義姉の事は忘れさせないように写真を現像して、いつでも姪の目が届くところに飾ろうかと思います。

周りにはなんと言おうかまだ迷ってて…
地元で私も旦那も昔荒れすぎちゃって、よく思ってない人たちに未だに根の葉もない下らない噂話を流されてて。
本当のことを言ったら姪のことが噂の的になり、根掘り葉掘り探られることもあるので(._.)

とりあえず早く姪にとって自慢出来る父、母を目指したいと思います!

No.23 15/06/09 22:35
お礼

>> 17 前のお話は解らないですが、大変な状況を家族全員で前を向いて歩いて行こうとされる愛に感動しました。複雑な事情を抱えながら、お見送りした時きっ… ありがとうございます。

二人のママ方式で行こうと思います!
姪は頻繁に「○○ちゃんはママなの?」と聞いてくるのですが姪にとって確認の意味もあったのかと気付かされました。
まだあまり子供のこと分からなくて(._.)
いつも答えをはぐらかして寂しい思いをさせてしまっていたなら申し訳ない気持ちになります。

近所の人にも知人にも余計な話はしないようにします^^;興味の対象になってしまうだけですよね。

血より強いのが信頼と絆という言葉に励まされます。いいお言葉ありがとうございます!
これからも幸せに過ごせるよう頑張ります!

No.24 15/06/09 22:54
お礼

>> 18 姪っ子ちゃんを幸せにしてあげて下さい。 楽しい毎日になりますように。 あ!質問に答えていなかった。 主さんは「あなたはうちの子… ありがとうございます!
皆様からアドバイス頂いた通り、ママが二人いる方式にしました。

母子手帳は見つかりました!
中を覗かせてもらったのですがたくさんの記録がびっちりと書き込まれていて姪のことはきちんと愛していたんだなぁと思いました。大きくなったら姪にも見せたいと思っています。

楽しく暮らせるように頑張りたいと思います!

No.25 15/06/09 22:59
お礼

>> 19 前スレみていました。 どうなったかなぁって、気になっていましたよ。主さん、養子に迎えることを決めて、更に姪っ子ちゃんの気持ちに寄り添ってい… 前スレからありがとうございます!

本当はこのまま会話に出さず、忘れるのを待つのもいいかなと思ったのですが隠していてもいずれは養子だという事がバレてしまうので義姉のことはきちんとママとして覚えさせておきたいと思います。
聞かれたらきちんと成長に合った言葉で伝えたいと思いました。

育児は実の子供でも皆さん大変そうですよね(´・_・)
まだ私は支えてくれる身内や親友がいるので救われています。
これからたくさん楽しい時間を家族で過ごしたいと思います。ありがとうございます。

No.26 15/06/09 23:03
お礼

>> 20 以前レスみました。 大変でしたね。姪っ子ちゃんはあなたたちに引き取られて幸せだと思います。 ママになっていい?とかはだめかな。 もう一… 前スレからありがとうございます。
最近なんとか落ち着いたと思ったら色々な悩みが出てきてしまいました笑

歳に合わせて誤魔化さずわかる言葉で義姉のことは伝えたいと思います。家の中で義姉の話題をタブーにしないようにも心掛けたいと思います。

今まで子供は絶対に産まないと強く心に決めていたので不思議な感じですが姪が私のことを母親だと思ってくれるなら喜んで受け入れようと思います。

No.27 15/06/10 10:55
通行人17 ( ♀ )

最レスになります。

また感動して涙が出ました。主さん我が子は産まないと思われていたのですね。姪さんとの出会いは運命の出会いだったのですね。素晴らしいです。義姉さんは姪さんを愛しておられたんですね。主さんを弟の旦那さまを心から信頼されていたのですね。2人になら我が子を安心して任せられると解っておられたんですね。優しい義姉さんだったのですね。尚更心が痛みます。でも姪さんは主さん夫婦に出会えて本当に幸せです。素直にスクスクと育つのが目に浮かびます。例え反抗期が訪れても愛しく思うと思います。わがままを言われたらイライラもしますが全てが可愛くて愛が溢れると思います。主さん何か悩みがあればいつでも相談されてください。解る限りの事は伝えさせて頂きます。あえて頑張ってください。とは言いません。笑顔が溢れる毎日でありますよに。たまには休憩して姪さんとゴロゴロしたり主さん一人でゴロゴロも良いと思います。仕事もされてますしあまり疲れがたまらないように好きな事をされるのも良いと思いますよ。主さんの好きな事に姪さんが興味をもたれるかもしれません。そしたら一緒に楽しめたら嬉しさ倍増ですから。

No.28 15/06/10 13:59
専業主婦さん28 

「でも、わたし生きていくわ」っていう絵本を主様、姪御さんにプレゼントしたい。
どうか、姪御さんのこれからが笑顔でありますように。

No.29 15/06/10 15:59
通行人29 ( ♀ )

前スレ拝見してました


義姉さんは残念でしたが宝物を遺されましたね


私自身 六歳で伯母の養女になりました


近所の意地悪ばあさんに あんたもらい子か?って聞かれた事ありますよ


もう自覚はありましたがさすがに悲しかったですよ


心ない大人もいますから主さん強力な盾となって守ってあげて下さい


主さんならきっと大丈夫です


主さん親子が幸せに過ごせるように願っています


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧