注目の話題
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

年下の方が、年下でした。

回答5 + お礼5 HIT数 2213 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/06/14 10:10(更新日時)

長年、完全に年上の方と思い込んで敬語でお付き合いし、相手も私を完全に年下と思い込んで色々教えてあげるわというスタンスでこられた方が、実は年下とわかったら、今まで通りのお付き合いはできますか?
また、敬語はやめますか?

近所付き合いのことですが、相手の方の中学生のお子さんがうちの小学生と幼児を可愛がってくれ、自然に顔を合わす機会が多くなったのですが、初対面から私のことを年下の新米ママに接するベテランママさんという口調や話ぶりだったことで、(年はわからなくても子育てに関してはそれで正解なので)私もなんの抵抗もなく、上の方だと思って敬語で話していました。

お見かけしたところも、特に年齢を特定したりはなくても、まぁ年上で認識して違和感のない感じに思えたので、その後特に何の疑問も持たないまま、子育てのアドバイスも敬語で教えてもらう感じで話してきました。

親しくなると子育て以外の話にも及ぶようになり、そこでもまた関係性としていつも私が何かを教えてもらう側の立場、として対等な友達というより上下関係のあるという感じになりました。

そういう関係ももちろんあるでしょうし、いろんな人間関係がある中のひとつだと思っていたのですが、ある日お子さんが今日はママの誕生日だという話をされたときに、ろうそくが多すぎてたたないから、大きいのを数字の○にして、小さいのを○本にしたんだよ~と説明してくれ、初めて年を知りました。

私より4歳下の方でした。
よく考えれば私の同級生であっても早くに結婚すればそのくらいの年のお子さんがいてもおかしくないのはすぐにわかったのですが、旧友は遠方におり年賀状のやりとり程度になっており、何より、何の疑いもなくむしろ4歳くらいは年上だとおもっていました。

そこにママさんが窓から気づかれ降りてこられたのでお子さんが、今ちょうど誕生日だって話をしてたんだよ~とか嬉しそうに言ったので、ママさんは、大人は誕生日は嬉しくないのにね~と笑って買い物に行かれました。

私の年齢はまだ伝わってないし、年齢を知られたと思っているかすらわかりません。今後も敬語のまま今までの関係性を変えずにお付き合いしたほうがいいものでしょうか。

年齢で友達になるわけではないことは重々承知していますが、対等ではない関係が自然に確立されてしまっているので、私としては年下なんだとしたら、今まで当たり前だと思っていた、目上の人に対してするような態度もおかしい気もします。

私は年下の友達に教えてあげるわスタンスで接しておらず、対等にお付き合いしているので、そのママのように接する方には、今後もそのままのほうがうまくいくのかな?とか、考えてしまいます。
ママ友たちとは今まではなんとなく知り合ってすぐのころにそれとなく年齢の確認をしたり、見るからに若いと私から知らせたりしてきました。
でも、このママとは全く年齢の話にならないまま、ごく、自然に関係が確立されていました。

会話や経験に年の差はありません。そういうことではなく、相手のママがもし、私が年上と知ったらもしかして、自分の振る舞いを恥じるのではないか?というほどの、おねえさんぶりをされていたので、思わぬことに色々思ってしまいます。

No.2225484 15/06/14 08:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/06/14 08:36
働く主婦さん1 

私は基本的に、誰に対しても敬語です。相手が年上でも年下でもよっぽど仲が良くなければタメ口は使いません。このまま敬語でいいんじゃないでしょうか。

No.2 15/06/14 08:37
通行人2 

私がお話を聞かせて貰って感じたのは、年齢に関係なくちょっとお付き合いは控えめにしたい雰囲気でしたので、急に態度は変えないとしても徐々に距離を取りたいかな…

No.3 15/06/14 09:12
お礼

>> 1 私は基本的に、誰に対しても敬語です。相手が年上でも年下でもよっぽど仲が良くなければタメ口は使いません。このまま敬語でいいんじゃないでしょうか… ありがとうございます。
丁寧語程度なら上下問わずなのですが、もう丁寧語は超えており、年配の方と話す感じに近いくらいです。

あからさまに変えるのも不自然ですし、もうこのままが自然でしょうか

ただ、知ってしまった以上、相手がもし何かの拍子に私のように知ってしまったら、私だったら猛烈に恥ずかしくなるような気がしてしまいます。

No.4 15/06/14 09:14
お礼

>> 2 私がお話を聞かせて貰って感じたのは、年齢に関係なくちょっとお付き合いは控えめにしたい雰囲気でしたので、急に態度は変えないとしても徐々に距離を… お付き合いは控えめに、たしかに、友達!というお付き合いにはいたらないとは思っています。

連絡先なども交換していません。会えば話す程度ですが会うことは割と頻繁です。ごく近所ですし子どもが仲良しで慕っています。

一人でも遊ばせれる年齢になればまた違ってくるのでしょうか

No.5 15/06/14 09:24
通行人5 ( ♀ )

私は遅めに子供が出来た事もあり、ママ知り合いは年下ばかりでした。
外見が若く見られる事も重なり、年下に見られてしまい、あー私の方が年上だろうなぁと思っていても相手が先輩ママさんなので敬語で話してました。

仲良くなってから、歳とか言い合うし、そしたらタメ口みたいな流れです。

仲良しではない人、私の歳を知らない人には敬語を使ってます。
私はそれで別になんとも思わないし、仲良くなければ敬語でいいと思ってます。

No.6 15/06/14 09:43
通行人6 

友達以外は敬語が当たり前

誕生日と知りちょっとしたプレゼントを贈る事もしなかったのでしょ?

だったら一線おいた敬語での付き合いに徹しましょうよ

壁を作ってるのは主さんの方だと感じますけどね

No.7 15/06/14 09:59
お礼

>> 6 お子さんの誕生日はプレゼントをお渡ししています。
ママの誕生日は当日に聞いてそれいらい会ってません。

年上(と思っていた)でアドバイスする立場として私に接してこられる方に、ママ友のような対等の関係と一緒としては考えてはいません。

ママ友に対しても自分なりの距離感を持って接していますし、それとはまた違う距離感をそのママには持っています。

それは壁ではなくマナーです。

いろんな関係が自分のなかであることは前提として、その関係が間違った認識の中で作られてたと気づいたから、今後はどうするのがら自然かな?という質問でした。

あまりご理解いただけなかったようですね。

No.8 15/06/14 10:04
通行人6 

別に悩むような話ではないです

今まで通り敬語でいいです

主さんがそれをマナーと思うならそれもアリです
難しく考えず、ただのご近所さんとして接すればいいんです

No.9 15/06/14 10:08
お礼

>> 5 私は遅めに子供が出来た事もあり、ママ知り合いは年下ばかりでした。 外見が若く見られる事も重なり、年下に見られてしまい、あー私の方が年上だろ… 先輩ママさんという点では敬語や丁寧語で接していることにはそれでいいんだという思いもあります。

ただ、なんというか、態度からして、年下だから見下されている感じのようなものが伝わってきて、こちらも年下だと思っていたので、あぁ人生経験豊富な歳上の方には私なんかまだまだなんだなぁなどと思わされることもありました。

具体的にというより、まだ若いからそのへんは経験とともにわかっていくことよ。ドンマイ!みたいな。まぁ、私くらいなってくるともうどーんと構えちゃうわね。というような、子育て関係ないシーンのことでも、私には経験不足だから、という感じでした。

そんな言われ方も、年上の経験者のいうことだから素直に聞けていたということもあります。

年下だったとすれば、私なら、ですがうわっ、自分より年上の人にかなり偉そうに言ってた!と顔から火が出そうだと思います。

具体的にというより、なにかにつけ、そういう言葉がでていたので、今後同じことを言われたら、感じ方は違うと思います。

敬語は変えませんが、気持ちのほうが難しそうです。

No.10 15/06/14 10:10
お礼

>> 8 別に悩むような話ではないです 今まで通り敬語でいいです 主さんがそれをマナーと思うならそれもアリです 難しく考えず、ただのご近所さんとし… 敬語は変えないでよさそうですね。

先輩ママというのは事実だとはずっと前から思ってきましたので、そのまま、敬語で続けます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧