注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

至急。義理弟嫁の父の葬儀

回答15 + お礼0 HIT数 18063 あ+ あ-

働く主婦さん( ♀ )
15/06/24 18:41(更新日時)

義理弟の嫁の父が亡くなりました。

通夜には間に合わない(仕事を終えて駆けつけても1時間はかかるので通夜が始まってしまっている)ので、旦那は葬儀に参列すると言っています。

私自身は弟の嫁の父とは面識がないのですが、通夜なら行こうと思っていました。
ただ、葬儀となると仕事(正社員)を休んでまで出席するものなのか疑問です。
義理両親も『会社を休んでまではいいよ』と言ってくれていて。

決定的には、
主人は、こんな時くらいしか有給とれないから、と葬儀を選んだみたいですが、、。
私の存在無視した発言に苛立ちを感じます。

この場合、皆様なら仕事を休んで出席しますか??
また、香典1万と枕花を用意しようと思うのですが、枕花はいくらぐらいの物が妥当でしょうか??

タグ

No.2228308 15/06/23 07:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/06/23 07:52
通行人1 

弟の嫁の父なら(旦那の義理と言っても向こうからは義理じゃないし)
親族ですね

普通
仕事は休んで参列するでしょ

旦那の両親は
「来たくなければ来なくてい」と言ってるんで
後々
「あそこの嫁は・・・」と
指を差されたくなければ・・・

>私の存在・・・
とか関係ないし
貴方が主役? メインじゃないでしょ
勘違い

No.2 15/06/23 08:15
専業主婦さん2 ( ♀ )

お悔やみ申し上げます。

旦那さんが参列されるなら、主さんは行かなくてもいいと思います。
義両親もいいと仰っていることですし、主さんご家族の代表として旦那さんが参列されれば、それで構わないと思います。

旦那さんの発言に、「私の存在無視した」という感じ方がよくわかりませんが、
主さんが休みづらいなら、ありがたいのではありませんか?

枕花は、5千円~1万円くらいですね。

No.3 15/06/23 08:17
働く主婦さん3 ( 40代 )

私も行きます。

旦那さんが長男であととりなら、尚更です。

義理の妹の親でしょう?弟夫婦の結婚式で会ってるはずですが。

No.4 15/06/23 08:36
働く主婦さん4 

こんな時くらいしか有給が取れないからっていう理由が意味わかりませんけど、参列されたほうがよいかと思います。枕花を用意するなら通夜までに届くように手配してくださいね。5000円程度でよいかと。

No.5 15/06/23 09:34
通行人5 

途中まではよくある話だなぁと思ってたんですが、最後の方は?でした。
立場的に旦那様は出席必須ですから、主さんはそこ何故怒るのか疑問です。義理のご両親も、主さんは出なくてもという意味ではないですか?あと正直そこまでしなきゃいけないの?って気持ちが伝わったのかもしれませんね。そりゃまともな人間なら絶対出ろなんて言えないですよ。
出たくなきゃ旦那様だけでいいと思いますよ。会ったことあるなしはこの場合あまり関係ないのですが、主さんは休みとってまでと思ってるならやめた方がいいです。それにそこそこ距離もありますから。相手にその気持ち伝わりますから。
ただ、賢明な主さんならわかるかと思いますが、ご自分の側のご不幸の際には、向こうのお嫁さんが来なくても何も言わないでくださいね。

No.6 15/06/23 09:42
通行人6 

普通は出るが理由によりけりだろうけど出て間違いはない

主が何に対して怒るのかは意味不明

No.7 15/06/23 09:48
働く主婦さん7 ( ♀ )

数年前に同じ状況で、主人は長男です。
私は長男の嫁として、通夜も葬式も参列しました。
主人は、葬式だけ参列しました。
義理妹の親族にも感謝されましたし、義理両親も鼻が高かった様です。
やはり、立場としては参列が普通と思います。
香典は10000円にして、花代は5000円にしました。

No.8 15/06/23 09:49
経験者さん8 

親戚の葬儀で休みます、で良いかと思います。
午前中に葬儀があるなら、葬儀終了したら、精進落しなどは頂かないで主さんだけ先に帰り、昼から仕事に行くとかは?

No.9 15/06/23 14:27
通行人9 ( ♀ )

ご主人が告別式に出るなら一応の体裁は保てますし、無理に出なくていいといってもらっているなら、、主さんは出なくてもよいと思います。
あるいは、ご主人はお通夜には出れないけど告別式には出れる、主さんは反対に告別式で一日休みは取れないけどお通夜には、仕事を早退して出れるというなら、主さんだけお通夜、という方法でもいいも思いますし。
枕花に関しては、家の方では施主に相談の上、です。仮に主さん達が10000万で立場が上の親戚が5000円じゃお互い気まずい。
施主がうまく調整してくれるので。

No.10 15/06/24 07:25
通行人10 ( ♀ )

義父母の「無理をして出席をしなくてもいいよ」って言葉は本来、裏返しで「出席をして」の言葉だと私は思います。私の場合、父の親戚(伯父)がそうでした。親戚が「来なくていいよ」って言っても「来てほしい、来るのが常識」と言っていました。一度、伯父や伯母の言葉を鵜呑みにして行かなかったら私自身、文句の大嵐で大変なめに遭いましたから。親戚付き合いってこれだから大変で嫌です。

No.11 15/06/24 09:37
専業主婦さん11 ( 40代 ♀ )

次の日旦那が葬儀に行って
くれるなら、私ならお通夜
に行きますね。
私なら葬儀に行ってくれた
旦那に感謝するけどな。
仕事休まずにすむのに、
主さんが怒ってる理由が
わからない。

No.12 15/06/24 12:50
悩める人12 

旦那さんだけでいいと私は、思います。花の件ですが、私の地域では花関係はあらかじめ喪主と相談になるのて、今回の場合は出さないですね。香典は姑さんと相談します。多過ぎても少な過ぎてもいけないし。

No.13 15/06/24 15:54
通行人13 

弟の嫁のお父さん。
面識はない。

なら、とりあえず仕事をして、時間あるときに弟の嫁さんに香典渡して手を合わせるくらいでいいんじゃないでしょうか?
花は5000円くらいのものでいいと思います。

No.14 15/06/24 17:50
働く主婦さん14 

長男の嫁ですが、数年前に次男のお嫁さんのお父さんが亡くなり、面識はないものの、お通夜だけに伺いました。

面識はないとはいえど、姪達のおじいちゃん。私の顔を見ると泣き出し、喜んでくれたのを思い出しますね。

難しいよね?確かに。
うちは、主人の兄弟とも、私が嫁いで来る前からの付き合いになっていましたし(私が一番後に嫁に来たので)、
行かない選択はなかったもので。

お仕事終わってから、顔を出しても、大丈夫だと思うけどね。お通夜にこだわらなくても。

後で、義理のご両親から、ぐちゃぐちゃ言われそうなのが、気になります。

No.15 15/06/24 18:41
通行人15 

葬儀を施行する側としては、参列は有り難いが、都合で来られない人に対して無理しても来るべきとは微塵も思いません。

御霊前は夫婦で出せばいいのですから、ご主人にお任せすればよいと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧