注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

ケアマネさんが退職するための引き継ぎ

回答1 + お礼1 HIT数 1592 あ+ あ-

通行人( 43 ♀ )
15/06/27 10:45(更新日時)

在宅サービスに携わっている方にアドバイスをお願いします。
またご家族が利用している方からのアドバイスもお願いします。

父、83歳、数年前の背骨の骨折で痛みで意識が朦朧としている中入院、その怪我がきっかけで認知初期だと思うと病院専属のケアマネから言われました。(ちゃんとした検査はしていないですが)、
介護サービスを利用するため要支援2の判定が下り現在にいたります。
現在週2ヘルパーさんに来てもらい、食事や買い物をしてもらってます。

父は黄斑変性症のため視力に問題あり、そのため会議があるときは私も父の代わりに代筆しないといけないため、同席してます。

来月今まで担当だったケアマネさんがやめるとの事で、引き継ぎのため新しいケアマネさんが父の所に来たそうです。
そして書類を置いていき?また引き継ぎのための会議をするとかで、来週月曜日に来るそうです。
ですがそんな話は聞いていなく、いつも私も同席していたのですが、連絡して新しい担当者に確認して、同席の必要がないなら、、と伝えはしましたが腑に落ちません。
家族を無視するようなやり取りが納得できないと言うか、、

利用者が、要支援2だと多少認知具合が怪しくても、家族無視して会議をしようとするものですか?
利用するのは父であって私がその利用料金を払っているからと言って関係ないと判断されちゃうのでしょうか?

引き継ぎが適当過ぎる気がしてならないのですが、どこもこう言うパターンなんでしょうか?

アドバイスお願いします。。。

タグ

No.2229377 15/06/26 15:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/06/27 09:45
通行人1 

認知ありで家族なしで進めるとかありえないですよね

No.2 15/06/27 10:45
お礼

回答ありがとうございます。

ヤッパリそう思いますか?

なんだか今の所は止めて別の所を探した方がいいのかと考えてしまいますが、私が納得しないからと、父の環境を私の一存で変えるわけにはいかないのですが、モヤモヤしてしまいます。

回答ありがとうございました。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧