注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷

結婚式あげるかあげないか

回答12 + お礼12 HIT数 2739 あ+ あ-

専業主婦さん
15/07/17 19:03(更新日時)

結婚二年目、息子1歳と夫婦二人の三人暮らしです。
去年、妊娠と同時に入籍をしました。
入籍当初、義理両親は、結納をしないかわりに結婚式をやるなら費用だすし、やらないなら生活費として金をやるというようなことをいっていました。
相手の家が農家で繁忙期に入るため、また私の仕事や体調も考慮した結果、出産後に結婚式又はパーティを出来たらしたいねという話を旦那としていました。(ちなみに旦那は跡継ぎではなく、会社員です)
産後、数ヶ月たち、結婚式をやりたいと義理両親に伝えたところ、第一声が「金かかるべや」でした。それでも最終的には出すから二人で計画していきなさいとの了解を得ました。その後、日にちを決めるため、◯月◯日でいいかと確認しにいったところ、「今は頭が回らない、二人で考えろ、とにかくまず見積もりをだせ、だせるぶんはだすけど、あとは自分たちでどうにかしなさい」的なことをいわれました。まず日にちを決めてから、その後内容をきめていくので、見積もりなんかすぐにだせません。
「結婚式あげるからにはみっともないから離婚するな、わかってんのか」ともいわれ、なんだか義理両親が結婚式をほんとはあげてほしくないように感じました。
義理両親がとても苦手になってしまい、借りを作りたくないという気持ちになり、自分たちで全部負担すると旦那経由でいってもらいましが、それもなんだか気にくわないようだったそうです。
子供ももういることだし、子供のためにお金を使っていくのが一番だとも考えましたが、やはり一生に1度の結婚式、やらなかったらずっと後悔するかもしれないと思い、迷いに迷って挙げると決断したものの、結婚式をあげるかあげないかまた悩みはじめています。
親たちに迷惑をかけてまでやる意味があるのか。

新婚旅行先のチャペルでウエディングフォトは撮りましたので、白いドレスの写真はあります。
ただ、やはり挙式をしてみたかった、カラードレスも着てみたかったなど、心残りがあり、挙げようと決意しました。旦那は、友達を呼んで結婚式をしたいとのことで決意しました。

やらない後悔よりは、やって後悔のほうが良いでしょうか?




タグ

No.2235852 15/07/17 00:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/17 01:10
通行人1 

したいと思うのならした方が良いと思います。

結婚式というよりも披露宴をしたいってことですよね?

No.2 15/07/17 01:14
働く主婦さん2 

悩み始めてると言ったり、スレの最後ではすると決心しました!と言ったりどっちなの!?
呼ばれる側は今更感はあるだろうけどまぁ自分達の金でやるならやればいいんじゃないですか。
親にヤイヤイ言われたくなかったら一円も出してもらわないように。

No.3 15/07/17 01:33
通行人3 ( ♀ )

主さん達みたいなパターン、回りはけっこう悩むんですよ。
入籍のときにお祝いあげてるけどまた、包まなきゃいけないのかな、とか。
失礼を承知であえて言えば、この一組の夫婦の結婚祝いに何年越しでつきあってられっか、結婚祝いなんて一度やりゃじゅうぶんだ。
先にガキ作っといて今さら普通通りの結婚式ができるとでもおもってんのか、とか、ね。
口汚い言葉でごめんなさいね。でもこれ、実際私の身内で同じようなことがあったとき、親戚一同から聞かされた本音。
義両親さんも、もしかしたら親族から同じようなこと言われてるのかもしれませんよ。だから義両親さんも尻込みしてるとか………………。
披露宴ってドレス来たりチヤホヤとお姫様扱いされることじゃないです。新郎新婦が日頃の感謝を込めてゲストをもてなす場です。
その気持ちを忘れず、また、入籍時にお祝いをいただいたいる方からはもうご祝儀を受け取らないことをきちんと公示したうえでなら、やってもいいと思うんですが。

No.4 15/07/17 04:27
悩める人4 

新婚旅行先で簡単でも式をしたなら、今更やらなくてもいいかも。
結婚祝い金やら出産祝いやら友人からもらったのでは?
本人は良いけど、周りは複雑だよ。
やりたいならやればいいけど、義実家も今さらって感じかな。

No.5 15/07/17 06:42
お礼

>> 1 したいと思うのならした方が良いと思います。 結婚式というよりも披露宴をしたいってことですよね? レスありがとうございます!
挙式と披露宴のことでした。

No.6 15/07/17 06:45
お礼

>> 2 悩み始めてると言ったり、スレの最後ではすると決心しました!と言ったりどっちなの!? 呼ばれる側は今更感はあるだろうけどまぁ自分達の金でやる… 義理両親に伝える前に決心したときの気持ちでした。
そうですよね、やるなら全て自分たちでするべきですよね!
レスありがとうございました。

No.7 15/07/17 07:01
お礼

>> 3 主さん達みたいなパターン、回りはけっこう悩むんですよ。 入籍のときにお祝いあげてるけどまた、包まなきゃいけないのかな、とか。 失礼を承知… やるなら会費制にしようと思っています。
友達には、入籍時に、産後にできたら式したいとは伝えてありました。
親戚はそういうふうに思っているひともいるかもしれません。義理両親に式をあげたいと話す前に、さんざん悩みましたし、たくさん後悔もしました。
感謝をこめてもてなしたい相手があまりあげてほしくなさそうなので、やる意味がなさそうに思えました。
レスありがとうございました。


No.8 15/07/17 07:09
お礼

>> 4 新婚旅行先で簡単でも式をしたなら、今更やらなくてもいいかも。 結婚祝い金やら出産祝いやら友人からもらったのでは? 本人は良いけど、周りは… 今更感については散々悩みましたが、これ以上は後悔したくないと思い、いったんは挙げる決意をしました。
まわりはやはり複雑ですよね。
考え直します。
レスありがとうございました。

No.9 15/07/17 07:12
通行人3 ( ♀ )

会費制って………つまりこれまでにお祝いもらった人からもまたお金取るんだ………………^_^;

No.10 15/07/17 07:15
通行人10 

親に金出してもらってやって嬉しいの?

No.11 15/07/17 07:52
働く主婦さん11 ( ♀ )

今更だし 招待される側も、かなり微妙ですよね。

鉄は熱いうちに打て、ですから、当初、お金を出して上げると親に言われた際に、ある程度詰めておけば良かったのでは。

よく言われる順序というのは、そういう事も含めてなんです。

親の考え方や事情が変わった、でも自分達はやりたい、というのであれば、自分達で費用を捻出するんだ、という心構えも大切になるかと思います。

No.12 15/07/17 08:02
お礼

>> 9 会費制って………つまりこれまでにお祝いもらった人からもまたお金取るんだ………………^_^; 会費制が一般的な地域なので、入籍時も御祝儀は一部の人以外からはあまり頂いておりません。
頂いてる人には、会費も無料にするつもりでしたが、それでも呼ばれたほうは迷惑なんでしょうかね・・。
レスありがとうございました。

No.13 15/07/17 08:14
お礼

>> 10 親に金出してもらってやって嬉しいの? 嬉しくないですね・・
レスありがとうございました。

No.14 15/07/17 08:26
お礼

>> 11 今更だし 招待される側も、かなり微妙ですよね。 鉄は熱いうちに打て、ですから、当初、お金を出して上げると親に言われた際に、ある程度詰めてお… ほんとにほんとにおっしゃる通りです!!
そういう意味でも、何事にも順序が大切なんだというのは、あとになってかなり実感しました。
ばかすぎた自分に本当に後悔ばかりです。
今更自分たちで式をあげたところで、この後悔って消えないんですかね・・

レスありがとうございました。


No.15 15/07/17 09:24
働く主婦さん15 

私もできちゃった婚、授かり婚です。
私はとうとう結婚式は行いませんでした。
だから…主さんの気持ち痛いほどにわかります。
今更って思われるのも嫌でした。
会費制も考えましたがどうしても予算オーバーになりそうでした。当時お金がなかったので泣く泣く諦めて事あるごとに旦那を責めました。
子供が二人に増えますます結婚式どころではなくなりました。
そのうちに仕事に出始めました。頑張ったらお給料の良い営業職でしたので収入も増えました。そこで結婚式はしませんでしたが、代わりに大きな買い物をしました。家です。その時結婚12年でした。もちろん、親戚友達を招きお料理もたくさん用意して振る舞いました。旦那も私もできちゃった婚でしたが親戚からはとても頑張ったね。って言ってもらいやっと一人前の仲間入りをした気持ちになりました。
そう、私も夫も精神力が強くなったのです。
私の姉はバブルの頃でしたので結婚式も盛大で招待客300人「田舎ですよ。」お色直し6回。
家は、親の家です。でも古いです。
いつも愚痴ばかりです。家が古い、こんなはずではなかった。って。
結婚式が全てではありません。その時は私も女ですので辛かったけど、今はとても幸せです。参考にはならないかもしれませんがこういう人もいるって知って欲しくって書きました。
主さんもする・しない事だけにこだわらず考えてみて下さい。

No.16 15/07/17 10:16
お礼

>> 15 レスありがとうございます。
気持ちがわかっていただけるだけで、本当にうれしいです。
一時はわたしも旦那をせめていました。
自分は結婚資金ためていましたが、旦那の貯金が少なすぎでした。旦那にもちゃんと貯金があれば、新婚旅行先で、写真だけでなく挙式もできたのに!とか、義理両親にとやかく言われずにすんだのに!とかもうとにかく色々・・


旦那の兄夫婦が、義理両親の援助でかなり盛大に結婚式をしたらしく、羨ましい部分もありました。かなりの出費だったらしく、義理両親は私たちには最初から、結婚式やるにしても華美にしないで質素にやれと。結婚式なんか他人の飯代はらうようなもんだから、と。

でも、結婚式が全てではないという言葉に、気持ちが楽になりました。
夫と子供と仲良く生活できることが一番の幸せなはずなのに、過去の後悔にとらわれたまま一人でもがき、なかなか前に進めずにいました。わがままで自分でもばかみたいだなと思いながらも。

家を購入されて、素晴らしいですね!!
私もいずれ家ほしいです。
過去にしたかったことを達成しようとするのではなく、将来に目標を作ることが今の自分には必要なのかなと思えました。

ありがとうございました。

No.17 15/07/17 10:36
お姉さん17 

改めて、フォトウェディングにされては?

着てみたかったドレスやお着物を着て写真に残すだけでも違うと思います。
勿論、お子さんもドレスアップして。


きっと素敵な記念写真になりますよ。

No.18 15/07/17 10:55
通行人18 ( ♀ )

私も披露宴より、改めてフォトウエディングが良いと思いました。

私は披露宴もやったのですが、友人が予算の関係でフォトウエディングだったのですが、そのフォトウエディングに招待されました(笑)
ちゃんとドレスアップして行って、ロケ撮影アリのところだったので、外で友達と写真を撮るって感じでしたよ。

もちろんお互いの両親も来てましたし。

友達は白、色、着物の撮影で、1日がかりの撮影でしたね。

費用は多分20万円くらいかかってると思いますが、披露宴より安いしそういうのも良いと思います。

No.19 15/07/17 11:14
お礼

>> 17 改めて、フォトウェディングにされては? 着てみたかったドレスやお着物を着て写真に残すだけでも違うと思います。 勿論、お子さんもドレス… 披露宴はいまさらだから、カラードレスとうちかけ姿で子供もいれて写真とりたいと旦那にいったことはあるんです。
そしたら、写真だけとるとか中途半端なことするならやりたくない。友達よんで披露宴がしたいと。

でも、もう一回言ってみようと思います。
レスありがとうございました。

No.20 15/07/17 11:30
お礼

>> 18 私も披露宴より、改めてフォトウエディングが良いと思いました。 私は披露宴もやったのですが、友人が予算の関係でフォトウエディングだったのです… フォトウェデングに友人をよぶ発想はありませんでした!
色んな形の結婚があるんですね。

写真なら誰にも迷惑かけないので、カラードレスと着物の写真は撮っておきたいと思いました。

レスありがとございました。

No.21 15/07/17 13:02
通行人21 ( ♀ )

『見積もり出せ』は、当然だと思いますよ(^^;)
漠然と、『やりたいんです~』って言われても困るでしょ。

場所も、神社、ホテル、結婚式場と色々ありますから。
挙式は神社で親族のみ、その後ホテルで披露宴。
親族のみホテルで挙式と披露宴、二次会はレストラン貸し切って友人のみ。
色んな形を取れますから。

人数増えるとお金かかります。
コスト抑えるなら、親族のみで挙式と披露宴をささやかにするのがいいかと思います。
旦那さんが友達呼びたいなら、お互いに人数絞って友人呼ぶとか。

色んな所から見積もり取って、『ホテルで30人くらいで100万円くらいでやろうかと思ってるんです』みたいな、具体的な数字が無いと、ご両親も困ると思いますよ(^^;)

もう、子供も居るし、結婚式=結婚したお披露目食事会に何百万もかける必要も無い気もしますが…。

日にち決めなくても、大まかな見積もりは出ますから。
先ずは、先立つものを考えた方がいいのは確かですよ。

結婚式あげて離婚は、実際、みっともないです。
田舎だと、呼んだ親族一件一件に離婚の報告して回らなきゃいけなかったりします。
色んな人が写真撮って残る訳ですしね…。

ご両親の言うことも、最もだと思いますから、助言だと思って、お互いに納得できる形に落ち着けるといいですね。

No.22 15/07/17 16:33
お礼

>> 21 やるならここで!と義理両親が言っていた式場に決めてありました。

大体の金額も夫が伝えていたはずなのですが、勝手に式場に電話して聞いて、上の人のほうが話が通るとかいい、プランナーも勝手に変更しようとしてたようです。

レスありがとございました。






No.23 15/07/17 18:55
通行人23 

友人に主見たいなやり方されたら内心
今更と思います

表面上は祝いますが

カラードレス着たいとか勝手に自分たちで着てくれって思う🌀

No.24 15/07/17 19:03
お礼

>> 23 そうですよね。
わたしもほんとになかのよい友人じゃないと出席しないと思います。
レスありがとございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧