注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

ニコニコしている子どもと人見知りな子どもと、、

回答8 + お礼0 HIT数 2519 あ+ あ-

専業主婦さん( ♀ )
15/07/17 15:48(更新日時)

息子は2歳になったばかりです。
お調子者というか、上の子に比べ喜怒哀楽が激しく今はイヤイヤ期も重なって自己主張が強くなってきました。
上の子にも向かっていき、叱ると泣きますがすぐ泣き止んでニコニコ、ゴメンねも自分なりに言えるようになり表情もめまぐるしいです。

外では機嫌よいことが多く、すれ違う方やちょっと関わる程度の人は、おとなしくてお利口、いつもニコニコ愛嬌があると褒めてくださいます。
もちろん社交辞令はわきまえています。

上の子の幼稚園で上も下も同じ年のお子さんを持つママがいます。

下の子の時も同じなので仲良くなり、なんだかんだとよく話していました。
その下のお子さんが人見知りなのか外ではママにべったりで笑いません。
知らない人から声をかけられると泣いたりおびえたりします。
それがたまに会う人やすれ違う人には、声かけてごめんとなるようで、その横にうちの子がいるとこちらをかわいがってくれるような声かけが多くなりました。

私は小さな子が好きな方の他愛ない会話として、笑って聞き過ごしていたり、かわいいねぇ~などとちょっと話し込む方には、家では悪いんですよ~などちょっと会話し別れてきました。

ある日、いつものようにそのママと話していると、あるお年寄りが、まぁ愛想のいい!ニコニコだねぇ~と褒めてくれました。そして、あら、こっちはブスッとして!なに?!と。

そしてうちの子に向き直って、子どものときからニコニコできない子は、いくつになっても愛想のない子になるよ~とかなり失礼なことを言い捨てて立ち去りました。

そのママは複雑な顔で立ちすくみ、私はむかつくね!あんなことを言えてしまうなんて、長く生きていても嫌みな人っているよね。と憤慨していましたが、ママはいつものことだと言いました。

誰といても笑わない、怯えたようにするから、かわいげがないみたい、特にうちの子がほんとにニコニコしてるから比べるとよくわかるよ。私もかわいがって育ててるのにな。と。

緊張したりいろんな子がいるのは当たり前で、まだ2歳、急に何かがかわることもあると思うんですが、うちと比べていつも何かを思っていたと言われると、私が何かをいうと上からに聞こえたりするかもしれないと思い言葉にできませんでした。

きっとここまでグサッとではなくても、気にしてたのかもしれません。
笑わない、言葉が遅いとか、口を挟める範囲が限られていて、一緒に心配するのが正しいのかすらわかりません。

うちにはうちで、やんちゃの度合いを超えるのでは?という悩みもありますが、今持ち出すことでもなく、どうしたらいいかわからなくなりました。

まだそんなに深まっているような関係でもありません。
会えば立ち話をするのが他のママより多いかなという程度、そのママにも他に親しくしているママはいます。

比較され辛い場面が多かったと言われてしまうと一緒に話すとき必ず横にいるので、こちらも今後、今日みたいな場面に遭遇させたくないと思います。
あんな失礼なことを言う人ばかりではなくても、また何か言われると思ってしまうでしょう。
ママが一番気にしていることを通りすがりの知らない人がなぜ簡単に吐き捨てるのか、気分が悪いです。

今まで通りでよいと思いますか?
避けたりするつもりはありませんが、想いを知ってしまうと気にしてしまいます。


タグ

No.2235905 15/07/17 09:23(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 15/07/17 09:44
通行人1 

子供は日々成長しますのでそこまで気にしなくていいと思います。

No.2 15/07/17 09:45
通行人2 

人見知りする子は賢いのよ。親と他人の区別がついてるんだから。
…これは昔から続く励まし言葉です。あながち嘘でもありません。
屈託が無い子も慎重な子もどちらも個性です。

主さんは、今まで通りに普通に接した方が良いんじゃないでしょうか。変に態度を変えると、かえってそのお母さんが気に病むように思います。
そして、人見知りの子でも慣れてくれば、素直で可愛い行動を出してきます。
その時は「○○ちゃん可愛いね」と微笑んで上げて欲しいです。

No.3 15/07/17 09:52
経験者さん3 ( ♀ )


気にしなくていいと思いますよ。

子どもなんて、成長につれてどんどん変わっていきます。

急に大人っぽくなったり、元気に走り回り始めたり、好きなものが変わったり。

一喜一憂したり、他のお子さまやお母さん方と比較したり、様々な感情に流されたり揺さぶられたりしていたら、その都度大変です。

いちいち気留めないことです。

周りにも様々なことを言う人々がいますが、気に掛けていたら大変です。

お母さんも、そういうことをあれこれ経て、ドーンと構えた大人に成長していくものだと思いますよ~。

No.4 15/07/17 10:06
おばかさん4 

気にしないでいいんですよ。
逆に言えばそれがその子の個性なんですし。
これからどんどん変化していくので主さんも今まで通りに接してくださいね。

No.5 15/07/17 10:34
おばかさん5 

大人だっていろんな人がいるんだし、子供に愛想良くしろなんてできませんよ。
気にしないでそのママ友と仲良くしてあげてください。

No.6 15/07/17 12:56
通行人6 ( 20代 ♀ )

家の中では喋ったりニコニコするのかな?


だとしたら、
強めに人見知り・場所見知りが出てるだけだと思います。


ウチの娘は、
小学2年生ですが担任の先生と話する時に喋れなくなる時があります…。
1年生の時も担任から、
「お口がない時がある」
って言われてたので断続してる感じになります。

娘に聞いたら、
「緊張しちゃうんだもん」
って言ってました。


小さい頃も、
人見知り・場所見知りはあり時間はかかりましたが慣れてはいました。


No.7 15/07/17 15:34
通行人7 ( ♀ )

うちの子供二人も人見知り全くなく愛嬌よくて…

若い女性から「私、子供嫌いだけど
ニコニコしてくれるこの子なら欲しい」と良く言われました
大型ショッピングモールで通りすがりのおじさんにうちの子がニコニコしたら
そのおじさんに後を付けられたり
危機感を感じてました

子供から目を離すなと言いますが
うちは、子供から手が離せません

人見知りして大人しい子供を見ると今でも思ってしまう

年配の方に「お母さん上手に育児したね、愛嬌よくて
うちの孫は人見知りで困るのに」と言われて
“こればっかは本人の性格ですから”と言い返すのも疲れる

No.8 15/07/17 15:48
通行人8 

いままで通りでいいと思います。

主さんのスレ文を読んでいたら、人の心の機微がわかる方だなと感じました。

気まずい場面で「うちはやんちゃがひどくてさー」などと持ち出すと、不自然に慰められた感がして逆に相手を惨めな気分に追い込むかもしれませんし、相手の気持ちをいろいろ考えられて素敵だと思います。

これからも良いお付き合いができると思います。

皆さんも言われているように、成長と共に子供も変わっていきますので大丈夫だと思いますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧