注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

子供のお金の貸し借り

回答6 + お礼3 HIT数 1252 あ+ あ-

悩める人
15/07/19 19:12(更新日時)

お祭りに自分の子供(3年生)と友達(5年生)を連れて行きました。
途中、みんなで休憩の為に座っていましたが、子供達は飲食も終わり他のお店を見る為に、子供だけでウロウロしに行きました。
私の所に戻ってきたら、小学校3年が5年に100円を貸していました。
5年生はお金がなかったのではなく、小銭がないからと3年生から借りたようです。

とりあえず明日にでも3年生の子供に5年生にお金を返してもらうようにした方がいいのか、5年生が自主的に返してくれるのを数日待つ方がいいのか迷います。

お金について教えるいいか機会とおもいますが、どう対応したらいいかアドバイス下さい。
5年生は、普段優しくズルをするような感じではないのと、近所なので子供の関係を壊さないようにしながら、子供達にお金について教えたいです。
宜しくお願いします。

タグ

No.2236447 15/07/18 23:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/19 00:12
通行人1 

私なら数日あけないで、明日必ず返しにきてね。でももうお金の貸し借りは次から無しにしようね!
と我が子にもそこはしっかり教えますし、相手の子供にも言います。

No.2 15/07/19 00:22
通行人2 

千円札?五千円札?一万円札?
仮に千円札を崩すのが嫌で借りたのなら、それが崩れるまで返ってきませんよね?
それが崩れるのが明日とは限らない。
お札が崩れるまで3年生はいつ返してくれるのかヤキモキしながら待たなければいけない。

本当は、貸し借りをする前にしない事を教えるのが理想です。

貸し借りの実績を作らない事。

最初の貸し借りは順調でも、どこかでコケる可能性があること。コケた時に友達関係が崩れること。
それは最初にしないと教えれば防げる可能性があります。

主さんの場合なら
その場で両替してあげて、強めに貸し借りはしちゃいけないと教え、その場で返させるのがベストだったのかと思います。

No.3 15/07/19 00:29
専業主婦さん3 ( ♀ )

私は子どもが小学生のときに、
・友達にお金を借りない
・友達にお金を貸さない
・友達のお金で、自分の物を買わない
・自分のお金で、友達の物を買わない
と、教えていました。
お金の貸し借りは、トラブルのもとになるからです。

5年生の子も、小銭はなくてもお金はあるなら、お釣りをもらえばいいことでしたね。
3年生ならまだ、「お母さんにダメだと言われているから」が通用する年だと思います。

お子さんには、明日返してもらえなかったら催促するよう、言っておかれてはいかがでしょう。
お金の扱いを考える、いい機会になりましたね。

No.4 15/07/19 05:25
お礼

子供には、お金の貸し借りは人間関係を壊すからダメだとは、以前、子供に伝えた事が数回あります。
なのに、楽しさやその場の勢いなどでやってしまう我が子です。
親の自分が情けないです。

今日も遊ぶ約束をしていたので、返してもらうようにまずは我が子に言います。
それでもバイバイの時までに返ってくる様子がなければ、私からも話してみたいと思います。
その時に、2人の子供に対してお金の貸し借りについても言い聞かせたいと思います。
対応のタイミングなど迷っていたので、皆さんの回答が参考になりました。
有難うございました。
お礼が一括ですみません。



No.5 15/07/19 07:17
通行人5 

お金はすぐにでも返してもらった方がいいと思いますよ
100円でも10円でもきちんとさせないとお金の大切さが分からなくなってしまう
と思いますしね

No.6 15/07/19 08:30
通行人6 ( ♀ )

親(主さん)が一緒だったんですよね?
そのお子さんを家まで送り届けながら向こうの親に言えばよかったのに。

「○○君にお金貸したので返してください」
ではなく
「ごめんねー、うちの子が安易に○○君に100円貸しちゃったんだって。お金の貸し借りはいけないって普段から教えてるんだけど・・。あとあと尾を引くのもよくないから今日ここで精算させてもらっていいかな」
みたいに。

No.7 15/07/19 11:54
通行人7 

私も「借りたお金はすぐに返す」という躾の意味でも、相手の子が返さないようであれば言ったほうがいいと思います。
大切なことですものね。
子供の頃からそういう部分はしっかりと身につけておくべきだと思います。

No.8 15/07/19 19:08
お礼

回答を有難うございました。

そうなんです。
その場ででも、送った時にでも私が何か言えれば良かったんです。
いつもこんな時に、頭でゴチャゴチャ考えてしまって咄嗟に機転の利いた返しが出来ないので、情けないです。

今朝起きてから、子供にお金について話しをしました。
遊ぶ約束をしていたので、5年生がピンポンに来ました。
ちょうどママも来てました。

我が子が開口一番に返金のお願いしました。
そしたら、ママに
5年生「お金返してだって。」

ママ「お金借りたの? 早く取ってきて返しなさい。」

と、なりその場で返金してもらえました。

ただ、ママにも言ってなかった。
返金をお願いしないと返してもらえてなかった様子に、色々と考えさせられました。

再度、我が子にも注意し5年生にも改めて金銭の貸し借りはしないよう伝えて、無事に解決しました。

親子共々勉強になりました。
何にしても事が起こった時に対応が取れるよう、私自身も悪かったと反省です。
みなさま、有難うございました。

No.9 15/07/19 19:12
お礼

すみません。
先のお礼文の最後が間違いなので、訂正させて下さい。

私自身がその場で対応出来なかった事に反省してます。
今後は、出来るようにしていきたいです。

と、書きたかったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧