注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと

仕事をズル休みしてしまいました・・

回答12 + お礼5 HIT数 4011 あ+ あ-

悩める人
15/07/26 23:08(更新日時)

休日出勤、長時間残業で、週6日13時間以上の立ち仕事(製造業)のパートをしてます。

本来の勤務時間は、8時30~17時30なのに、人手不足もあり(すぐに辞めてしまう人ばかり)、毎日8時から22時の勤務で、6月からは、休日出勤続いていて、精神的にも、身体も、限界に来ています。

残業も休日出勤も、ほぼ強制で、どうしても無理な場合だけは、リーダー、課長、部長の許可をとり、嫌な顔をされる中、頭を下げて帰らせてもらう状態だから、いざ出勤をしてしまうと、定時で帰ることが出来ません。

体調不良で休みたいと言うと、自己管理が出来てないと言われるから、今日は、家族が入院した。と嘘をついてずる休みをしてしまいました。

他の人は、頑張ってるのに、申し訳ないし、嘘をついて休んだ罪悪感も・・

でも、働きはじめてから、頭痛、胃痛、腹痛を繰り返し、体調が不安定な状態で、薬でごまかしながら、出勤をしていたんですが、今日は、もう、どうにも頑張れませんでした(T_T)

毎年、労働基準監察署からの指導をされている会社ですけど、改善されることはなく、残業時間100時間越えの人もたくさんいる、いわゆるブラック企業です。

でも、長時間残業がなければ、仕事事態は、苦痛ではなく、人間関係も、良い方なので、どうしても辞めたいとは思わないんですが、やはり強制的な長時間残業には、身体がもたないです。

自分の身体は、自分で守らないと。と、こんな状態での、たまのズル休みは、許してもらえますかね・・

ズル休みは、やっぱり社会人失格ですか(..)


No.2238467 15/07/25 09:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/25 09:13
通行人1 

休みは必要だと感じますが、

何よりこの状態では長く続けるのは大変だろうなと思いました。

病気になっては元も子もありませんから健康に配慮してくださいね…。

No.2 15/07/25 09:31
通行人2 

ズル休みしない限り休みがない状態なら、それも致し方ないのかなって思います。残業してもいいけど、きちんと手当とかもらえてるんですか?

No.3 15/07/25 09:33
通行人3 ( ♂ )

パート勤務で、毎日8時から22時まで、働くのが社会人としてどうかなって思います。
自分を安売りしすぎですね。
効率良くお金を稼ぐって事も大事ですよ。

No.4 15/07/25 09:39
お礼

>> 1 休みは必要だと感じますが、 何よりこの状態では長く続けるのは大変だろうなと思いました。 病気になっては元も子もありませんから健康… お心使いありがとうございます。

正直、続けるのは、大変かな。と思いますが、田舎なので、給料面で、今の会社ほど稼げる所がなかなかなくて。

以前は、販売業や福祉関係の仕事を正社員でしていましたが、掛け持ちしないと生活が厳しい状態でした。

No.5 15/07/25 09:45
お礼

>> 2 ズル休みしない限り休みがない状態なら、それも致し方ないのかなって思います。残業してもいいけど、きちんと手当とかもらえてるんですか? ありがとうございますm(__)m

休日出勤や残業手当ては、ちゃんともらえています。
上司も、休みはあげられないけど、お金は、出すから、出勤してくれ。と言う感じです。

会社は、増員も常にしていて、面接もなく、見学だけして、勤まりそうなら、即日入社OKなので、入る人もかなり多いんですが、続く人は、極一部で、常に人手不足です。

No.6 15/07/25 10:04
お礼

>> 3 パート勤務で、毎日8時から22時まで、働くのが社会人としてどうかなって思います。 自分を安売りしすぎですね。 効率良くお金を稼ぐって事も… ありがとうございますm(__)m

会社事態は、たぶん100人以上いますが、正社員は、課長以上の数人です。
長く勤めている40代以上の男性やリーダーもパートか派遣社員ですよ。

一応、パートでも、有給やボーナスはあります。

私は、すでにアラフォーですし、仕事経験も介護か販売業ぐらいで、介護福祉士の資格しかもっていないから、なかなか短時間で稼げる仕事には、ありつけないです(T_T)

田舎の温泉地なので、求人となると、介護関係か清掃業、旅館の仲居さんぐらいで、正社員でも、手取り12万~14万程度だから、みんな掛け持ちをして働いている状態ですよ。

この辺りだと製造業が、一番稼げるので、既婚男性やシングルマザーが多く、今の会社も、長時間ですが、普通の仕事よりは、稼げるから、なんとか我慢して頑張っている状態です。

ちなみに、私、出戻り見切り品なんでお安くしときます(笑)

No.7 15/07/25 10:05
おばかさん7 ( 30代 ♀ )

なんとか折り合いつけて頑張るしかないんでしょうね。主さん的にはやめたくないっぽいし。
時々ズル休みして頑張るしかないでしょう。

No.8 15/07/25 10:35
お礼

>> 7 ありがとうございますm(__)m

今まで、対人関係の仕事ばかりしていたんですが、対人やスタッフ同士の人間関係でのストレスが限界になることが、多くて。

今は、1人で自分のペースで黙々とやれる仕事で、古株さんたちも、けっこう優しく、比較的、人間関係が悪くないので、続けたいな。と感じています。

でも、長時間の立ち仕事は、辛いですね・・
入って一ヶ月で、足底筋膜炎になり、足底の痺れや痛みがとれない状態です。

ても、仕事で一番辛いのは、人間関係かな。と感じているし、とりあえず、私が出来そうな他の仕事よりは、給料も稼げるので、おっしゃる通り、折り合いをつけて頑張るしかないかな。と(--;)

私より年上の古株さんたちは、ほとんど休まないし、休日出勤も必ずしているから、ズル休みとか申し訳なくて。

60歳過ぎても、頑張ってる方もいるから、私も頑張らないと。と思いますが、なかなか体力がついて行きません。

No.9 15/07/25 11:38
お師匠さん9 

そこまで長時間で、休めない仕事だと本当に体力勝負でしょうね。なんとか体をもたせたいでしょうし、時々ズル休みするしかないと思います。

No.10 15/07/25 12:04
通行人10 

ずる休みは社畜なら失格 人なら当たり前です

No.11 15/07/25 12:06
通行人11 

そんなに働いて給料いくら?

No.12 15/07/25 12:06
お礼

>> 9 そこまで長時間で、休めない仕事だと本当に体力勝負でしょうね。なんとか体をもたせたいでしょうし、時々ズル休みするしかないと思います。 ありがとうございますm(__)m

久々に、ゆっくりテレビを観て、こうやってネットを出来ています。

いつも、6時起床で、帰宅時間も23時近いので、帰ってからは、お風呂に入って、お弁当の準備をして寝るだけの毎日だから、テレビも観る余裕もなくて、ゆっくりテレビを観れて幸せです(^^)

2日とかの連休もないから、お休みの日には、食材の買い出しと洗濯掃除に追われて、疲れて寝てしまうから、普段の休みも、あんまりゆっくり過ごせなくて。

明日は、本来は、休日出勤をしないといけないんですが、休みます。と伝えてあるので、はじめて連休がとれて、今日一日は、何もせずに過ごせるから、ゆっくりしたいと思います。

罪悪感がありましたが、みなさんからのレスで、こうやってたまに、休んで、上手くやるのも良いのかな。と少し、罪悪感が減り、ゆっくり過ごせる気がします。

No.13 15/07/25 13:04
通行人13 

ズル休みして罪悪感感じるなら、主さんはまともですよ。
でもそこは辞めて新しい職場探した方がいいです。
いつか自分を責めて押し潰されてしまいそうな感じが主さんからはします。

No.14 15/07/26 08:58
通行人14 

いんです、いんです、それで
お疲れさまです。
ゆっくり休んで下さいね。

No.15 15/07/26 11:23
悩める人15 

きちんお金をだしてくれるなら、稼ぎたい人にはありがたい職場でよね。時給なら休んだら給料が減るだけだから、そんなに気にしなくていいんじゃない?
しかしそんなに忙しくて、給料も悪くないなら結構、儲けている会社なのかな?
体調がこれ以上悪化する前に、上司と話し合うしかないですね。

No.16 15/07/26 13:21
サラリーマンさん16 ( 30代 ♂ )

優先順位を間違えないで下さいね。

最優先はあなたが生活していけること
職場で多少白い眼で見られようとも、体を壊したりしては
生活が継続できなくなります。

たとえズルしようとも、多少迷惑を掛けようとも
職場で首にならなければ良いのですから。
厳しい職場では、職場の都合に合わせていたら使い潰されます

職場も従業員を大事にしないのだから、自分も職場に全てを捧げる必要ありません。

働くべき時に仕事はきちんとやり、休むべき時には職場がどうだろうと休む
ただ、首になるわけにはいかないので、首にならないラインを自分で見極める必要はあるでしょうが。

No.17 15/07/26 23:08
伊藤 ( 20代 ♂ nSWICd )

いい人でいる必要はないと思います。我慢していてもストレス溜まるばかりで良いことないような

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧