注目の話題
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

扱いが判らない落ち込み方

回答5 + お礼5 HIT数 1045 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/07/31 09:30(更新日時)

職場のパート仲間がミスをしてしまい、彼女は精神的にどん底に落ちたのか、

仕事はサービス業でお客様相手してます。
バックヤードでの雑務もあるのですが、彼女は精神的な影響があると、狭いバックヤードの中でも、極力シフト交替する私達から距離を取ろうと奥へ奥へと背を向けます。
挨拶もあまり目線を合わせず、覇気のない表情で。
今日解った彼女のミスも、彼女がそれに気付くとみるみる表情が蒼白していき、その後は私から背を向け奥で作業をしつつ、私との距離を取ってました。
交替で帰るときお先に失礼しますと声を掛けて帰るのですが、彼女はいつもその言葉に対してお疲れ様でしたと返してくれてます。
ですが今日は奥へ行って背を向けたまま、私の声が聞こえていないような感じで(本当は聞こえていると思います)、頬が少しこちらに傾いて返事なし、そんな態度をされ、正直困惑してます。
以前から別のパート仲間から、今回と全く同じ行動をされた(奥へ行って背を向けたままの行動)と聞いていたので、その話を直ぐに思い出しました。
普通の人とは違う落ち込み方の様で、本当にどう扱っていいか困惑してます。

繁忙期も乗り越え、彼女は自分のやりきれなかった作業をシフト時間外にやりに来て、作業を終わらせてました。
特に日曜月曜は毎週。
そんな疲れから、見間違えてしまったのだろうと、彼女を慰める様に大丈夫だからね。と声掛けましたが、私が帰るときには背を向けられてしまい、なんだか、悲しくなって来てしまいました。
こう言う人は初めてで、、、

来週またシフトの交代時に会うので、今日の落ち込みようは忘れて、普通に接したいと考えてますが、今後また同じ状況になったらと思うと今日の同僚への接し方はどうだったのか、考えてしまいます。
皆さんの職場に似たような方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると助かります。



No.2239857 15/07/29 02:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/07/29 02:47
通行人1 ( ♀ )

何となく分かるような…。私も出来てる時とミスした時の落差が激しいタイプなので。

バックヤードにこもるのは、『自分を保つために堪えてる時間』なような。
ミスした→落ち込む…が大抵の人なんですが、
ミスした→過度のショック(本当に頭が真っ白になる)だと思われます。


励ましても、無視してるのではなくて本当に聞こえてないと思います。←経験があるんです…

恐らく、ですけど。
ミスした時はそっとしておくのがベストのような気がします。
あくまでも想像なので違っていたらすみません。

No.2 15/07/29 03:50
通行人2 

単刀直入に言いますとその人は落ち込んでいません。

では何故そういった素振りを見せるのかというと理由は三つあります。

一つは、自己防衛です。例えば、誰かが一つミスをして周囲の人間が連帯的に被害や損失を被ることがあったとします。そのミスをした人間の態度が、ヘラヘラしてミスを気にも留めていなかった場合、あなたはイラッときませんか?逆に、誰かがその人を責める前にその人の中できっちり反省がなされていて眉根も下がっていたら、これ以上周りが責めても仕方がない、というか責めたらかわいそうだ、という気になりませんか。

この法則は、誰しも少なからず利用したことがあるはずです。ただ仕事先のその人は、この法則に縛られるがあまり演技が少し過剰になってしまっているのです。過剰な落ち込みはかえって人をイラッとさせるのでNGです。

二つ目の理由は、落ち込んでいる自分が好き、ということです。
大抵、そういう人は自分の斜め上にもう一人の自分を置いて日常を闊歩する自分自身を映画を観るように観賞して楽しんでいます。山場のない映画ほどつまらないものはありません。かといって本当の山場が来られても、本当の人生ですので困りものです。ですから、それほどでもない丘陵のような出来事をあたかも山のように仕立ててドラマツルギーを盛り立てるのです。

三つ目の理由は、友達が欲しいということです。
上記二つの理由から見てもその人はあまり明るい性格とは言えません。内向的な性格故に友達もそう多くはないでしょう。友達がいないことで内向性に拍車がかかるという悪循環。彼女もそろそろ変わりたいのだと思います。
がしかし、自分から他者にコミュニケーションをはかることは天変地異でも起きない限り不可能。ですから、とりあえず落ち込んだフリをして優しく声をかけてくれる人を待っているのです。そして欲を言うなら自分の硬いバリアを取り壊してズカズカ精神内に上がり込んでくるくらいの人を待っていると思います。

ここで主さんの出番です。
次にまた、その人が落ち込む素振りを見せたら近づいていって張り手をかましてください。そして次に一言。
「タダでさえ景気の悪い時代にそんな辛気臭い顔すんじゃねー!悩みがあるならブチまけな。酒の肴に聞いてやっからよ。」
次の日からその人は主さんを「姐さん」と慕ってついてくるでしょう。

No.3 15/07/29 08:05
悩める人3 

危ない人かもしれないので、
あまり関わり合いにならない方がいいですよ。
最低限の励ましを与えたら、
あとは本人のペースにまかせないと、
嫌がるんじゃないかな。

No.4 15/07/29 09:06
お礼

1さん回答ありがとうございます。

奥へ行き、背を向け続けるのは気持ちを落ち着かせる、私もそれはなんとなく感じておりました。
でも、それにしても極端すぎて話になりません。
スレには書きませんでしたが、彼女は40代で、独身、職歴はなく今回の短時間パートが初めてとの話です。だからなのか、人生経験または人としての勉強として、社会経験の基礎がないせいか、動揺してしまうと社会人としては見せてはいけない、極端な動揺が表に出てしまうのかな、、と感じてなりません。
彼女が入ってきてなんとなく、幼なじみに似ていると感じていたので、幼なじみに接する感じで気持ちを切り替えて対応してきましたが、
今回ばかりは凹みました。
でも、来週また会うときには何事も無かったように気持ちを新たに切り替えて対応したいと思います。

回答ありがとうございました。

No.5 15/07/29 09:28
お礼

2さん回答ありがとうございます。

彼女の場合はどれにも当たらないと思うのですが、、、
寧ろ、社会人としての経験が無いせいで、人ときての勉強が少ないのか、それか彼女自身何か精神的な問題を抱えているか、、そんな風に捉えてしまいます。

でも、どちらにしても、昨日のことは過去の事として忘れて、今までと変わらない対応でやっっていこうと思います。
回答ありがとうございました。

No.6 15/07/29 09:31
お礼

3さん回答ありがとうございます。

危ないとは、、どう言う事でしょうか?
でも、確かに、彼女には彼女の強い拘りがあるみたいなので、
彼女自身のペースを乱さないように、また同じ態度されても気にしないようにしたいと思います。

回答ありがとうございました。

No.7 15/07/29 12:11
通行人7 

すごく落ち込んでしまう方なのですね、大丈夫だよって声を掛けても知らん振りなのでしたら
もう勝手に立ち直るまでほっておくしかないのかもしれません

No.8 15/07/29 21:27
お礼

7さん回答ありがとうございます。

やはりほおっておいて、本人が自分で気持ちを切り替えて強くなっていって貰うしかないですよね。
余談ですが、
今はもう突然辞めてしまわれた女性の責任者が居たのですが、その方が彼女を採用し今に至ります。
その方が居た時に彼女が自信を無くしては、時間帯に関係なく責任者に連絡して、辞めたいと言われその度に宥めていたそうです。
ひとつ聞いた理由は、うちの店はスーパーの中のインショップなんですが、出勤時または退勤時、スーパーの店員さんに挨拶が出来なかった事が理由だそうです。
私もよくタイミングが悪かったり、声が小さかったからか、声が届かず、挨拶が返って来ない事も稀にあったり、過去に勤ていた会社では、正門に警備室があり、その前を通って職場に向かう、、そんな毎日で、その度に相手に届く程度の声がうまく出せず、通るたびに憂鬱だった事がありました。
微妙な距離だけに、どの程度のボリュームで挨拶すればと悩んだものです。

彼女は憂鬱を飛び越えて、もう辞めたいと思い詰めてしまうようです。

何を言っても声が届かないって悲しくなりますが、こればかりは仕方のないことですよね。
回答ありがとうございました。

No.9 15/07/30 16:23
おばかさん9 ( ♀ )

時間外に仕事をしているようなので 本当に真面目に頑張っているのでしょうね。でもミスしてしまう。自分はダメな人間だし周りもきっと迷惑だと思っているんだろうなって落ち込んでいるのでしょうね。
今の私が同じ気持ちです。早く行って準備して(焦ると間違えるので)メモを確認して 必死にやっても ダメだダメだと言う人がいて 職場へ行くのが憂鬱です。
頑張ろうと思って必至なのに・・・。
でも、性格上 明るくふるまっていますが 帰宅すると 何も手につかない位落ち込んでいますよ。
 
表現の仕方が下手な人みたいですが 真面目で頑張り屋さんだと思うので、優しく声をかけてあげて欲しいです。

No.10 15/07/31 09:30
お礼

回答ありがとうございます。

彼女は本当に真面目です。
真面目ですが強情な所もあるのと、拘りが強い様で、雑務など、在庫の補充とかギリギリになるまで補充してくれないとか、無くなってもやらないという事が毎度の事。
時間外労働も、それが原因して作業が進まないのだと推測してます。
仕事は私以上に丁寧ですが、丁寧過ぎて仕事ご推してしまっているのもあります。
クリーニングの受付なんですが、
持ち帰る洋服を通常はある程度の枚数を纏めて畳んで袋詰する処を、彼女は1点1点畳んで袋詰しているので、それを他の同僚が指導したけど改善せず、私もその後その作業を目にした為指導しましたが、改善していないのかもしれません。
丁寧な事は私も見習わなくては行けませんが、臨機応変な対応を出来ずに、一杯一杯な様です。
彼女がこの仕事に就いてもう2年。
仕事で会う日は日曜月曜火曜の3日間、フォローしてきましたが、今回の様な事があって疲れてきてる自分も居ます。
ですが、彼女の事は身近な存在の幼なじみに似ている事もあり、経験上から理解に努めてきましたが、今回は参りました。
でも、彼女も自分で自分を悔いているのだろうなと考えると、来週また会うときは、今まで通りの対応で、理解の努力を無くさず接していこうと思います。
アドバイスありがとうございました。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧