注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

孫催促に対してどう返すべきか

回答15 + お礼13 HIT数 7692 あ+ あ-

専業主婦さん( 21 ♀ )
15/08/07 03:56(更新日時)

義母からの孫催促に対して、どう対応するべきか悩んでいます。

子供に関しては、先月に結婚したばかりだし、暫くは夫婦二人での生活を楽しみ、悔いを残さずに子育てをしたい事と、まだ私が21歳になったばかりなのでまだ子供をキチンと育てられる自信も夫婦としての実績もなく、考えてはいません。旦那(31)も同意見です。

ですが、義母に会うと孫はまだ?や、◯◯ちゃん早く子供作ってよ〜私も若くないんだから〜と、今日は天気いいね〜レベルで会話に挟んできます。上記を説明すればその日は収まりますが、次回にはまた…

子供を産まないという訳ではないですし、孫催促をされるとセックスしろ!と言われてる気がして気分は良くはないです。
旦那の激務で夜の時間を取れない事で悩んでもいるので、それも相まってイラっとしてしまいます。

それと、結婚式も年内に控えており、新婚旅行もまだで来春頃を予定してるので、子供は現実問題無理なのです。

皆様ならどう言い返しますか?
2年後には同居予定なのであまり強く言い返せず悩んでおります。

タグ

No.2242559 15/08/05 12:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/08/05 13:01
専業主婦さん1 

子どもって言われて出来るわけじゃないからね~(・_・;)私は10年以上かかって出来たけど、催促されると余計に出来なくなるケースもあるからね。義母には「出来たらすぐ報告しますね。焦ると出来ないって話しを聞いたので見守っていて下さい。」って笑顔で話ししてみたらどうでしょうか?

No.2 15/08/05 13:14
働く主婦さん2 

相手は義母でしょ
何の為に旦那居るの?
旦那に口出しするなって言ってもらえばよいのでは

No.3 15/08/05 13:22
お礼

>> 1 子どもって言われて出来るわけじゃないからね~(・_・;)私は10年以上かかって出来たけど、催促されると余計に出来なくなるケースもあるからね。… それ良いですね!
次はそんな感じで言ってみようと思います!

No.4 15/08/05 13:29
通行人4 ( ♀ )

旦那さんとも同意見なんでしょ?

だったら旦那さんにあらかじめ話ししておいて、義母から言われたら「○○さんの考えもありますし、授かり物ですからね~」って旦那の名前全面にだしてのらりくらりかわしては?

義母がもし直接旦那さんに言うようであれば旦那さんにハッキリと言ってもらえばいいし。

近々同居予定ですか…。
お孫さんできたら大変そうですね…。

No.5 15/08/05 13:29
お礼

>> 2 相手は義母でしょ 何の為に旦那居るの? 旦那に口出しするなって言ってもらえばよいのでは 書き忘れてしまいましたが、義母は旦那の実母ではなく、義理の母なのと、旦那がいるときは孫の話はしてこないのです。

旦那に「孫催促とかはしないで、子供の事は俺たちでちゃんとするから。」ってそっちの家族に言って。私が言うと角がたつから。って頼んだのですが、「◯◯のことを家族みたいに可愛がってるんだから◯◯が言っても大丈夫でしょ。それにそこまでしなくても大丈夫だよ。」と未だしてくれず…
仕事が忙しくて今は考えられないとよく言われるのです。今考えなくていつ考えるのと怒ると言い返したりせず、真面目に話は聞きますが、義母とあまり関わりたくないようで…のエンドレスです。

No.6 15/08/05 13:29
お兄さん6 ( ♂ )

旦那が、「俺の家庭に口だしすんな」で解決。
旦那はマザコン?
なら教育せなあかん。

No.7 15/08/05 13:33
お礼

>> 4 旦那さんとも同意見なんでしょ? だったら旦那さんにあらかじめ話ししておいて、義母から言われたら「○○さんの考えもありますし、授かり物で… 旦那には話はしているのですが、聞くだけで行動に移してくれないので、旦那には悪いですが、名前を出してかわしてみようとおもいます…

旦那が盾になってくれれば良いのですが、今のままでは同居が不安でしかないです。

No.8 15/08/05 13:36
お礼

>> 6 旦那が、「俺の家庭に口だしすんな」で解決。 旦那はマザコン? なら教育せなあかん。 旦那はマザコンではないです。
実母ではないし、18から今まで一人暮らしをしていて関わらなくてもよかったし、関わりたくない。というスタンスなんだと思います。
義父母からの連絡は旦那には行かず、私にくるのも困るので、週末に話し合いの席を設けたいと思います。

No.9 15/08/05 14:00
お兄さん6 ( ♂ )

旦那さんの実母ではないのですか?
これは、意味が まったく異なります。
つまり、主さんが悩んでる解決策の意味が、普通の家庭と比較にならないです。
それを前提にして、言わなくては、レスする落とし処は無いです。

No.10 15/08/05 14:10
通行人10 

同居止めた方がいいよ、本来は旦那がいる立ち位置に主がいて、義理両親と旦那のパイプ役にされている。
主が抜けたら家族じゃなくなるんだよ。 家族なのかわからない集まりって言った方がいいかも。
なんで、同居するのかな?
その理由はなんなの?
理由次第では、同居はしないって意思固めた方がいいと思う 主といつかできる赤ちゃんで、家族の接着剤やらされて 干渉されても、旦那は可愛がられているってだけでスルーだろうし…結婚も考えたくなる人間関係。
旦那さえしっかり守ってくれればいいけど役割放棄してんだから、良い夫婦生活も同居生活も暗いだろうね…
義理両親の干渉や色々を一身に背負わされ、旦那は高見の見物で他人事。
主だけあっぷあっぷと溺れてくって感じ

No.11 15/08/05 14:29
通行人11 ( ♀ )

「欲しいと思っていても、なかなか出来ないものですね」
とでも返しておけば良いのでは?

別にわざわざ、実際は予定が済むまで作れないとか、正直に話す必要無いと思います。

それから義母さんは旦那さんにとって継母なんですか?
どの位育てて貰ったのかわかりませんが、やはり主さん同様にハッキリ物を言えない関係だとは思いますよ。

家族関係が複雑そうだし、旦那さんが間に立てない様だし、同居はしない方が良いと思います。

それから、義母さんの発言が少し気になります。
孫が生まれたら母親になり変わって育児をしたい人なのか
サポートだけをする気でいるのか…。

その辺を上手に探って釘をさしたり、距離を置いておかないと、赤ちゃんが生まれてから揉めそうに思います。

No.12 15/08/05 14:39
専業主婦さん12 ( ♀ )

旦那のご両親は、主さんからしたら義理の両親所謂義理父、義理母ですよ!
旦那さんからしたら、主さんご両親が義理の両親所謂義理父、義理母にあたるんですが…

旦那さんのご両親、母親は再婚か何かですか?
話が全く見えてきません。
旦那さんの実母(主さんからしたら義理母)は、居ないのですか?

ちゃんと説明しないとアドバイスが出来なくて、皆さん困ってしまいます。

No.13 15/08/05 15:14
専業主婦さん13 ( ♀ )

なんか…頼りなさそうなご主人……(汗)


同居しても100%うまくいかないだろうな~主の性格からしても。



前途多難だね。



主、姑さんが継母だからナメてるよね?

そんなつもりはないと言ってもにじみ出てるよ。色々と…


亀の甲より年の功。

21の小娘に言い込められるほど、オバサンは浅くない。


すでに嫁姑バトルのゴングはなっています。


カーン!


負けるなよ~若手代表!


勝敗は目に見えてるけどさ…


No.14 15/08/05 15:52
悩める人14 

旦那が姑にお灸を据える。

主さんが強くなって言い返す。

どちらも出来ないのなら
現状維持しかない。

ちなみに、私の旦那も頼りなかったので
あなたが、間に立ってくれないのなら
同居はしない宣言。
ついでに、姑には
『毎回、孫催促してきますが、それって、
息子ちゃんとセックスしろってことですよね?
私からそんなこと言えないので、息子ちゃんに伝えてくださいよ。』でキレたw

姑の発言に悪気がないのかもしれないし、
自分の親が嫁イビりみたいなことをしてると
信じたくない旦那の気持ちもわかる。
でもだからって、そのために嫁がどんな思いをしても言い訳じゃない。
はっきり嫌なもんは嫌って言えないと
妊娠したら、はっちゃけて
もっと酷いことするかも。

あー。でも、主さんの姑さんは
旦那さんが居ないときに孫催促してきてるわけだから、少なからず、言っちゃいけないことだと
認識はしてるのかもね。
だとしたら、言いやすい主さんにだけ
言ってるのだから、質悪いよ。
それを悪意ないって思ってる旦那さんもね。

とりあえず、姑さんと二人きりになる機会は
減らしてどうしてもってときは、レコーダー仕込んでおいたらどうでしょうか?
それを取り溜めて、私がどう言っても
孫孫しか言われなくて辛いんだけど…と
旦那に訴えた方が良いかもね。
それで分からないようなら、旦那を主さんの
実家に連れて帰って、同じことをおお母さんから旦那さんにしてもらえば主さんの気持ちがわかるかもしれないですよ。

No.15 15/08/06 10:21
お礼

>> 9 旦那さんの実母ではないのですか? これは、意味が まったく異なります。 つまり、主さんが悩んでる解決策の意味が、普通の家庭と比較にならな… 実母ではありません。
実母は小学校低学年の時に離婚して出て行ったと聞いています。最近になって実母の名前を旦那が知ったらしいので、ほとんど記憶にないのだと思います。

No.16 15/08/06 10:22
お礼

>> 10 同居止めた方がいいよ、本来は旦那がいる立ち位置に主がいて、義理両親と旦那のパイプ役にされている。 主が抜けたら家族じゃなくなるんだよ。 家族… 同居やめてしまいたいです。なにもかも。
旦那と相談してみます。

No.17 15/08/06 10:24
お礼

>> 11 「欲しいと思っていても、なかなか出来ないものですね」 とでも返しておけば良いのでは? 別にわざわざ、実際は予定が済むまで作れないとか… 継母になります。
今の母親で3人目、旦那は2人目の子供です。
小学校高学年から今の母親らしいです。

いつでもサポートするからね〜とは言っていますが、同居したら色々手伝いたいのだと思います。
それはいまから心配でもあります。

No.18 15/08/06 10:25
お礼

>> 12 旦那のご両親は、主さんからしたら義理の両親所謂義理父、義理母ですよ! 旦那さんからしたら、主さんご両親が義理の両親所謂義理父、義理母にあた… 旦那の両親は再婚同士です。
義父は3度目の結婚の様です。
実母は名前はわかりますが、お会いしたことはありません。旦那も20年以上会ったことがないそうです。

No.19 15/08/06 10:27
お礼

>> 13 なんか…頼りなさそうなご主人……(汗) 同居しても100%うまくいかないだろうな~主の性格からしても。 前途多難だね。 主、… そのようなつもりはないのですが、他者から見てそう見えるということはそうなんだと思います。

No.20 15/08/06 10:29
お礼

>> 14 旦那が姑にお灸を据える。 主さんが強くなって言い返す。 どちらも出来ないのなら 現状維持しかない。 ちなみに、私の旦那も… 言い返せるように頑張りたいと思います
喧嘩したら同居する際に大変かなと飲み込んでいました。
上記の発言やレコーダー、ハッキリ言う、私の実家に〜も参考にさせていただきます!

No.21 15/08/06 10:34
通行人21 

若いうちは自由で もう少ししたらでいいと思います。私も若いうち結婚しましたが 義母はずっと専業主婦で外で働いた事ないから 言いたい事言ってますが 親戚周りから孫の話を催促されたりしてるみたい。
義母は専業主婦で働いた事なく稼ぎ方も知らず口だけ凄く 親戚手前 見栄もあるみたいで
義母からの色々な発言で嫌になり 人間否定もあり産む事に嫌になり うちは子供無しですが
主さんの義母は親戚とか孫を楽しみにしてると思います。経済的な事が安定あるなら 30までに産めばいいと思います。子育てもままごとではないのでね。義母はそれしか言うことない人ですね。

No.22 15/08/06 10:49
専業主婦さん12 ( ♀ )

主さん、複雑ですね。
旦那さん、ある意味被害者なのかな?

私のいとこの母親も継母ですね。
いとこの子供には正直無関心。
いとこの祖母が育てました。

同居は断った方が良さげです。
実母でも難しいのに、ましてや戸籍上どうなってるか分かりませんが、他人には間違いない。
主さんはこれから家庭を築いていかなきゃいけないので、負けずに頑張って下さい!

継母には申し訳ないけれど、主さんはご自身の幸せを大切に…

No.23 15/08/06 11:47
通りすがり ( ♀ n9max )

同居は無理だと思います。
せめて、子供がある程度大きくなってから、2世帯住宅に建て替えてからにされてはどうですか?
旦那さんとも、新婚なのにレス。
結婚式も、新婚旅行もこれからなんですよね?
旦那さんの実母さん、出ていったきりですか?
悪いと言いますが、子供って案外親に似ます。
主さんの旦那さんは、奥さん三人目のお父さんの血を受け継いでいて、実母の記憶がなく、継母とはそんな感じ…。
まずは、主さんが、旦那さんとしっかり向き合って夫婦になる必要があります。
義母が孫の催促がどうの、よりも、旦那さんがきちんと主さんを守って間に立ってくれないこと。
忙しかろうが、レス気味で、実は主さんが欲求不満なこと。
同居も早すぎるという話をすべきです。
このままでは、主さんが離婚されますよ?
主さんが嫌になって出ていくことになるかも?
親を反面教師とするか、親と同じことをするか、わかりませんが…。
継母さんのことは、ある意味で、主さん夫婦には関係ないことです。
近所の知らないおばさんだって、毎回、赤ちゃんまだ?って言うオウムみたいな方います。
要するに、話題が他にないんですよ。
主さんこそ、複雑な家庭で謎に満ちているのですから、孫の催促より、継母のことを色々聞いてみてはどうですか?
案外話してくれると思いますし、参考になりますよ?
わたしは、基本、義親に会うと、昔話を聞いています。
面白いですよ?

主さんは、まずは、旦那さんとの関係をしっかり築くのが最優先だし、結婚式は色々決めることが山積みですし、義母が孫の催促したら、「結婚式も、新婚旅行もあるから、赤ちゃんなんて無理ですよ。」って言えばいいと思います。
「お式に臨月で、お式前日に出産とかありえないですよー(笑)そもそもレスですから~。」って言ってあげては?
「赤ちゃんは、ハネムーンベイビー期待していてください。
この話は、それまでしないでくださいね。
お式の準備に、ハネムーンに、することいっぱいなので!」って、言えばいいのに…。
お式の準備、なかなか大変ですよ?
主さん夫婦は、旦那さんが忙しくて、主さん任せかな?
今は、義親どうのより、旦那さんとどうやっていくか、レスをどうするか考えた方がいいですよ?

No.24 15/08/06 22:22
お礼

>> 21 若いうちは自由で もう少ししたらでいいと思います。私も若いうち結婚しましたが 義母はずっと専業主婦で外で働いた事ないから 言いたい事言ってま… 経済的にも子供を育てられるほどの貯金がないので、まずは貯金をしてから、と考えているので30までには産もうと思っています。
キチンと覚悟を持って子育てをしたいので

No.25 15/08/06 22:25
お礼

>> 22 主さん、複雑ですね。 旦那さん、ある意味被害者なのかな? 私のいとこの母親も継母ですね。 いとこの子供には正直無関心。 いとこの… ある意味、そうなのかもしれません。
旦那は自己主張をすることがなく、そこが気がかりです。

同居は断固拒否、どうしてもしたいなら敷地内別居など、きちんと話し合いをして、お互いの考えてを擦り合わせたいと思います。

No.26 15/08/06 22:32
お礼

>> 23 同居は無理だと思います。 せめて、子供がある程度大きくなってから、2世帯住宅に建て替えてからにされてはどうですか? 旦那さんとも、新婚な… 私もせめて、子供が大きくなってからの二世帯…と思います。
そして、プライバシー重視の間取りだったり、敷地内別居であったり

式も旅行もまだです。
そして、実は私も旦那も結婚式はしたくないのです。これも話し合いをきちんとしなくてはいけないなと思い、まずは旦那と話し合うことになりました。

話を聞く限り、実母は出て行ったきりなのだと思います。

過去の話を聞く、などはとても参考になります。

週末にきちんと旦那が話し合いをしてくれるそうなので、キチンとお互いの考えを告げ、どうしたいのかどうするべきかを決めます。

皆さんの回答が背中を押して下さり、いまのままではダメだ。と自覚し、後押しとなりました。ありがとうございます。

No.27 15/08/07 00:06
通りすがり ( ♀ n9max )

>26
お返事ありがとうございます。
旦那さんが31才、9年後にお子様をもうけたとして、成人の頃に定年かな?
その数年後に2世帯住宅のローン組んでも組めると思います。
ギリギリかなぁ?
親が頭金出すとか、親の退職金を一部あててくれるとか言ってくれるとかなり楽ですが、そこは親側の問題なので、同じ敷地を使う分、上物だけで済むと考えた方がいいかな?
主さんは若いけど、旦那さんは31才だから年齢差は考慮した方がいいですよ?
結婚式も、親の事情もあるので、旦那さんときちんと決めてから、親の意向も確認が必要です。
その上で、すりあわせをしてから動いてください。
家は親戚が多いため、挨拶回りする方が大変になると言われ、式は家族だけ。神社で8000円
披露宴はレストランでしました。(60人くらいだったか?)
写真のみ教会でウェディングドレスで二人で撮影しました。
レストランの行為で、金屏風出してくださり、カラオケ機材や、マイク、照明も出してくださり、披露宴準備は、自作で招待状、メニュー、席辞表、引き出物を準備して、お花は花屋さんにお願いしました。
事前にかけた費用は十万ほどで、披露宴は会費制にして、一人8000円程度のコースでメニューを作っていただいて、お酒代やら、諸々含めて会費で済みました。
実は、私の会員だった御助会の式場に積立てをしてあったので、衣装のレンタルだけでなく、結婚式と葬式を安くできる会場があり、新しく建てた式場がとても素敵で、決めようとお話ししたのですが、わたしの地元の式場だったので、主人の親に場所がわからない。と断られました(笑)
結婚式も、家柄や、親の職業などで、あげないで済ませるわけに行かない場合があるので、何の為にあげるのかをはっきりさせた方が良いです。
家は、子供の為に分かりやすい結婚の写真を撮りました。子供はウェディングドレスの二人の写真が大好きです。
結婚式も、規模も費用も様々です。ご両親に花嫁姿を見せるだけで良いなら、数万から教会式も可能です。
ウェディングドレスも買取りなら、一万からでも購入できます。
友人はレストランで人前式しましたよ。
ただし、相談はなるべくプロにしてください。色々なしきたりがあり、失礼があると後々響きます。

No.28 15/08/07 03:56
働く主婦さん28 ( ♀ )

スレの内容に関して言えば、そんなアタマでカッチに考えず「私も早く欲しいんですが、こればっかりは授かりものなので何とも」とかテキトーにあしらえば良いかと。

実際欲しいと思って子作りしてすぐ出来る訳じゃないし、嘘も方便ですね。

あと同居に関してですが、私も反対です。

今まで一緒に生活もした事のない(ご主人と継母)赤の他人が生活してうまくいくかどうか?まずそこからのスタートです。

きっとご両親的には老後の不安もあるのかな?でも親の都合で勝手に離婚して、再婚を繰り返しの今でしょ。ご主人もノータッチで無責任な感じはするけど、そうしたくなるのも理解は出来ます。

ご主人と継母の関係も決して良好という訳ではなさそうだし、だからって主さんが二人の架け橋になり犠牲になる必要もない。

色々複雑な家庭ではあるようですが、主さんはステキな夫婦を築いて下さいね。がんばって!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧