発達障害児の子育て。

回答16 + お礼15 HIT数 4906 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
15/08/08 21:58(更新日時)

初めて投稿します。
発達障害の3歳の息子を育てています。
うちの息子は知的な遅れもあり、体も小さく、言葉も話せません。生まれた時から成長が遅い遅いと言われ続け、体の発達も遅かったので、1歳ぐらいから療育施設に通っています。
最近自我が出始め一歩成長だとは思いますが、こだわりが強く気に入らない事があると泣き喚き、頭を壁にぶつけ出し、手が付けられなくなります。こーなるとどうしようもなく、息子の気が収まるのを待つのみです。
毎日毎日、意味の分からない事で泣き喚き、意味の分からない行動をし…いや、息子にとっては意味があるんだと思いますが、理解してあげれないんです。自分が産んだ子なのにどーしても理解できない。苦しです。
療育施設は毎日通園してるので、とてもありがたいですし、息子にとっても良い刺激になってるとは思います。ですが、休日など息子をどこかに連れて行ってあげたいので色々行っては見ますが、どこに行っても泣き喚いたり暴れたりですぐに帰宅する事になります。普通の家族が羨ましいです。私も子供と色んな場所に行っていっぱい遊びたかった。
主人も可愛いがってはくれてますが、やはり私と同様苦しんでるのだと思います。
息子はとても可愛いく、大切です。なのにどーしようもなく辛くなるんです。先も見えません。不安でいっぱいです。
今日も主人と息子の事で喧嘩になりました。私の八つ当たりなんですけどね…。ダメですね。
この子はなんの為に生まれてきたのか、なんて、最低な疑問が頭の中をグルグルしてます。
どなたか私に喝を入れて下さい。頑張りたいです。

No.2242785 15/08/05 23:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/08/06 00:21
通行人1 

その子は幸せになる為に生まれてきました、主さんだけは見捨てないであげて下さいね
今が一番大変な時期だと思いましょう、同じ境遇のお母さんと話すのもいいと思います

No.2 15/08/06 05:59
誠 ( 40代 ♂ TonmCd )

何のために生まれてきたか?

過去に体験したことないことを体験するために生まれてきた。

主さん非常にお辛い状況に対して、お察し申し上げます。

負けないでください。

ワタシの自スレの
【人生の目的とは?人生の本義とは?】をよかったら是非読んでみてください。

2015 08 06 05:55
投稿

No.3 15/08/06 08:42
専業主婦さん3 ( ♀ )

そうですよ😊


お子さんは幸せになるために生まれてきました。


そして、
主さんを、ご主人を幸せにするために生まれてきたのです。

No.4 15/08/06 10:58
通行人4 

大変ですよね。
そういうときは、療育施設に行ったときなど沢山、情報交換をされるといいと思います。
人間が危機を脱出するには、情報と経験が物を言ってきます。

No.5 15/08/06 16:10
経験者さん5 ( ♀ )

3歳ですか。手強い年頃ですね。
我が子は現在4歳ですが、当時は主さん同様、外出はままならず、ほぼ引きこもり状態で、特に先天性の心臓病もあったので(手術済み、現在は定期的な検診あります)、インフルエンザの流行期は、療育施設以外の外出はしてなかったです。
今の主さんの状況は、そういう子供がいる家庭では、誰もが通る道だと思います。今を歩き続ければ、おのずと季節や風景が変わるように、状況は確実に変わって行きます。
療育の成果は中々、目に見えて来ないかもしれませんが、ゆっくりとお子さんの中に蓄積されている筈です。それにご両親や先生など周囲の方々の愛情もです。

参考になれば良いのですが、療育手帳は取得されてますか?

我が家の例ですが、外出先で重宝? しているのは、国立の国定公園です。療育手帳を出すと保護者1人分が無料とか(地域によるのかもしれませんが)、敷地が広く、多少声を上げたとしても周りも騒いで入るので、咎められる事もありません。
子供が子供らしく伸び伸び体を動かす(粗大運動)事で、最終的に指先の発達に繋がりますしね。

とは言え、うちも4歳ですが、喋れません。会話できないです。ただ、手をつないで歩く事は長時間出来るようになりました。療育の成果ですね。

どなたかの言う様に、療育施設で一緒になる保護者同士、お話しする事で楽になる事もあるでしょうし、情報もいただけると思います。

もう少しですよ。
大丈夫。

お互い、歩みを進めましょう。
(でも多少、休憩程度、立ち止まるのも有りですよ)

なんか上から目線的なレスになってしまい、申し訳有りません。
長文失礼致しました。

No.6 15/08/06 16:58
お礼

>> 1 その子は幸せになる為に生まれてきました、主さんだけは見捨てないであげて下さいね 今が一番大変な時期だと思いましょう、同じ境遇のお母さんと話… お返事ありがとうございす。
そうですよね…幸せになる為ですよね。
幸せにしてあげれるように頑張ります!

No.7 15/08/06 17:02
お礼

>> 2 何のために生まれてきたか? 過去に体験したことないことを体験するために生まれてきた。 主さん非常にお辛い状況に対して、お察し申し上げます… お返事ありがとうございます。
この子にとって少しでも意味のある人生になるように、頑張ります!

No.8 15/08/06 17:08
お礼

>> 3 そうですよ😊 お子さんは幸せになるために生まれてきました。 そして、 主さんを、ご主人を幸せにするために生まれてきたのです。 お返事ありがとうございます。
息子が産まれてからたくさんの幸せがありました。
息子にも幸せになってほしいです。

No.9 15/08/06 17:11
お礼

>> 4 大変ですよね。 そういうときは、療育施設に行ったときなど沢山、情報交換をされるといいと思います。 人間が危機を脱出するには、情報と経験が… お返事ありがとうございます。
閉鎖的になるとダメですね…。
情報集めて見ます!!

No.10 15/08/06 17:24
お礼

>> 5 3歳ですか。手強い年頃ですね。 我が子は現在4歳ですが、当時は主さん同様、外出はままならず、ほぼ引きこもり状態で、特に先天性の心臓病もあっ… お返事ありがとうございます。
同じような境遇との事で、心強いお言葉です!
療育手帳は取得してます。
体を動かす事…大事ですよね!
うちの子は場所見知りもあるみたいで、外にでると中々難しい感じですが、少しでも現状が良くなるように、色々と考えてみます!

No.11 15/08/07 08:02
働く主婦さん11 ( 30代 ♀ )

お疲れ様です。
幸せになる為生まれてきたとは言え、発達障害児は本当にモンスターですよね。

綺麗事だけで済まされないようなどす黒い気持ちが芽生えても不思議じゃないです。

あんまり気持ちを張りすぎないで下さい。
いいお母さんじゃなくても大丈夫だから

No.12 15/08/07 08:57
お礼

>> 11 お返事ありがとうございます。
そうなんです…息子がモンスターに見えてしまう時があります…
発達障害の事を理解してくれる人も周りには少なく、少しいっぱいいっぱいになってました。
いいお母さんじゃなくても大丈夫…そう言ってもらえて少し気持ちが軽くなりました!
ありがとうございす☆

No.13 15/08/07 09:35
匿名希望 ( ♀ 30Dpc )

主さん、あんまり頑張りすぎないで下さい。
療育のママ友や先生を頼ってみたり、悩み相談したり、一人で抱えこまずに周りを利用しましょうよ。
家も軽度発達障害と診断され早10年以上たちましたが、どれだけ周りに助けられたか分かりません。でも、それでいいんですよ。
親も勉強になります。お子さんと一緒に歩んでいきましょう。

No.14 15/08/07 10:29
働く主婦さん14 

お母さん、偉いですね!息子さんの現状を受け入れ、療育施設にも通われていて…うちも息子さんと全く同じでした。毎日、泣き喚き突拍子もない行動をしたり、外出も難しく買い物なども大変でした😢私はなかなか息子の現状を受け入れられず、いつかは皆に追い付くと5歳まで家で息子と過ごしてしまいました。


今はお母さんも本人も辛いと思います。伝えたいことが伝えられず癇癪のように泣き出す…しかし、集団生活と個別での療育(言語や作業など)も平行して行って下さい!数年後、絶対その成果が花開くと思います!


障害のお子さんは目から入る情報が耳から入る情報よりもよく入るというので、出かける前や泊まりに行く時など、ネットやパンフレットから写真を拝借して「今度、こんなところに行くんだよ~」と見せて壁に貼ったりしてうちは情報を子供に入れていました。


同じ境遇のお母さま方やネットでお話したり、お母さんも息抜きして下さいね!自分も子供に『育自』させられた発達障害児の母から…偉そうに長々とごめんなさい。。。応援してます!

No.15 15/08/07 10:45
お礼

>> 13 主さん、あんまり頑張りすぎないで下さい。 療育のママ友や先生を頼ってみたり、悩み相談したり、一人で抱えこまずに周りを利用しましょうよ。 家も… お返事ありがとうございます。
療育施設の中でも遅れ気味な方なので、他のママ達にもあまり心を開けずにいました…
そうですよね…もう少し周りに頼れるようになりたいです。

No.16 15/08/07 10:51
お礼

>> 14 お母さん、偉いですね!息子さんの現状を受け入れ、療育施設にも通われていて…うちも息子さんと全く同じでした。毎日、泣き喚き突拍子もない行動をし… お返事ありがとうございます。
普段は強がって平気なフリをしてしまうのですが、まだまだ受け止めきれてない自分がいます…
息子にもイライラしてあたってしまうときもあります。最低ですよね…
アトバイスありがとうございます!とても参考になります!
個別の療育…探してみます!!

No.17 15/08/07 12:11
涼♂ ( 30代 ♂ VZNOCd )

子供が自閉症の×あり子持ちの父してます。
しっかりと言葉がけをして根気強く接していれば必ずしゃべります。
その子に合う関わり方をしないと余計にひどくなります。
毎日しっかりと言葉がけをしてみて下さい…

No.18 15/08/07 12:24
涼♂ ( 30代 ♂ VZNOCd )

後、自傷行為があったりするのは完璧にパニックを起こしています。
パニックを起こせば暴れたりしてその後落ち着いたように見えますがまだパニックになるよいんが残ってます。
個人差はありますがパニックを起こす前の状態にもどるまで早くて1、2週間、長くて1カ月かかるときがあります。
よく子供を見てどういう特徴があるのかどういう時にパニックになるのかを見て下さい…

No.19 15/08/07 13:58
通行人19 ( ♀ )

人は何か意味があり生まれて来てるみたいですね
親子の縁って深いらしいです

主さんは今世、普通に生まれて来てるけどもし過去世とかあった場合
主さんがひょっとして今のお子さんのような状態で誰かの世話になりいつも優しいお父さんとお母さんが居たかも知れない
今お子さんにやってる事は遠い昔の恩返しなのでは?

人の生まれ変わりやこの世の成り立ち
神の部類になるので推測でしかお話しできませんが意味があって生まれて来たのだけは確かです

No.20 15/08/07 16:34
お礼

>> 18 後、自傷行為があったりするのは完璧にパニックを起こしています。 パニックを起こせば暴れたりしてその後落ち着いたように見えますがまだパニック… お返事ありがとうございます。
息子はまだこちらの言葉の意味をあまり理解していないので、身振り手振りで伝えるようにはしてます。
パニックについてなんですが、とにかくこだわりが強く、その時々でこだわりる物が変わるので、暴れないようにするのは中々難しいです…
毎日の生活の事なので、息子の思うようにばかりしてあげる事もできず、私も主人も悩んでいます…

No.21 15/08/07 16:43
お礼

>> 19 人は何か意味があり生まれて来てるみたいですね 親子の縁って深いらしいです 主さんは今世、普通に生まれて来てるけどもし過去世とかあった場合 … お返事ありがとうございます。
とても深いお話ですね!
今の私にはそこまで深く考えれる余裕がないのですが、いつか気持ちに余裕ができたら、そんな風にも考えれるようになりたいです!

No.22 15/08/07 18:02
おばかさん22 

私は、最近、発達障害だと診断された者です。
長年ずっと、1番の理解者であるはずの両親から「なんでできないのか!」「やる気がないからだ!」「バカじゃないのか!」と、罵られてきました。

2歳まで喋らなかったので、大学病院に行こうかと言っていた矢先に喋り始めたので行かなかったそうですが、その時に脳波の検査をしておけば良かったと、母親は言っています。

少なくとも、主様のご子息は早い時期に、ご両親に解って貰えて幸せだと思います。
沢山一緒に笑って、沢山一緒に泣いて、沢山一緒に怒って、沢山一緒に悩んであげてください。

絶対に、これからも「なんで我が子が?」なんて思わないでくたさい。
発達障害は、遺伝する言われています。
主様ご夫婦のどちらかか又は両方にその遺伝子があるんです。
ただ、主様ご夫婦には、健常者に見えるくらいの軽度な障害でしか現れていないだけで、たまたまご子息には中度又は重度となって現れてしまったんです。
そして、発達障害は特性、個性なので、よく個性をのばすと言う言い方をしますが、よく観察してご子息の出来ることや長所をのはしてあげてください。

私もパニックになった時は、1人でソッとしておいて欲しいと思う時があります。
物事が解決しないとずっとその事を考えていて思考が停止します。
無理強いはよくないと思います。
ご子息のペースを乱さないであげてください。
そして、パターンを決めてあげると作業を覚えやすいと思います。
パターンを作ってあげて、ご子息のペースでさせてあげると、できる事が増えると思います。

私も、この年でパターンを増やそうと頑張っています。
主様も頑張ってください!

No.23 15/08/07 20:48
通行人23 

お疲れ様です。発達障害は遺伝と言われますよね。ご両親も検査をおすすめします。
障害は個性と正当化する方もいますが、障害は障害です。回りには理解し難い行動しますからけしておごらずにいてください。好奇の目で見る人もいますから。

No.24 15/08/08 08:55
お礼

>> 22 私は、最近、発達障害だと診断された者です。 長年ずっと、1番の理解者であるはずの両親から「なんでできないのか!」「やる気がないからだ!」「… お返事ありがとうございます。
心強いお言葉です。
息子が少しでもできる事を増やしてあげれるように、頑張ります。

No.25 15/08/08 09:03
お礼

>> 23 お疲れ様です。発達障害は遺伝と言われますよね。ご両親も検査をおすすめします。 障害は個性と正当化する方もいますが、障害は障害です。回りには… お返事ありがとうございます。
まだ結果はでてませんが、検査はしております。
障害は個性と正当化する方もいる…このお言葉は少し厳しいご意見ですね。
今でもすでに外出などすると好奇の目で見られる事はあります。障害児として産まれた息子には罪は
ないので、母親としては胸が痛いです。
たしかに障害は障害ですが、障害をもたれていてもできる事を一生懸命に頑張って生きている方はたくさんいてるので、正当化と言われると悲しいですね。

No.26 15/08/08 13:55
おばかさん22 

あら、ご両親も検査されてるんですね。
今、特に生き辛いと感じていなければ、ご両親は特にハッキリさせる必要はないんじゃないかな?と、私は思いましたけど・・・
もしか、どちらか一方に発達障害の診断がくだされて行き詰まった時に、険悪にならないか?心配します。

万が一、ご両親のどちらか、又はその一方が、発達障害と診断されても、現実は支障なく生活できてる訳ですから、あまり重く受け止めない方がいいと思いますよ。

後、遺伝は血筋なので、ご両親が両方とも健常者だと診断されても、主様ご夫婦とは無縁だとは思わないでください。
その遺伝子はあるけど、表面化されなかっただけの事だと思われます。

正直、生活に支障のないご両親が検査する意味が、よく解りません。
ハッキリした所で、大人の発達障害は治す事はできないですし。
それとも、ご夫婦どちらの遺伝かをハッキリさせたいとかでしょうか?
いずれにしても、ナンセンスの様な?
あ、ご子息の療育に役立つんなら解りますが・・・

何より、早期発見できた事を幸運に思うようにして、しっかり療育してあげてください。
今は幼少時にしっかり療育すれば、健常者と変わらないくらいの社会生活を送れる様になるらしいので。
今が肝心だと思います。

No.27 15/08/08 17:36
お礼

>> 26 お返事ありがとうございます。
検査に関してはお医者さんや主人ともよく相談の上の決断です。ここには全てを書けませんが、検査するに至った事情が色々とあるのです。
遺伝子検査をしたからといってどうこうなる事ではないですが、ただハッキリさせたいだけなどの簡単な問題ではないのです。
もちろんハッキリさせる事によって、療育にも繋がるとお医者様は言ってましたが…
ご心配ありがとうございます。
これからもしっかり療育していけるように、努力します。

No.28 15/08/08 18:53
通行人28 ( ♀ )

休みの日は とことん
お家にいてはいかがですか??

その歳なら 地面の模様や 咲いている花や 曲がり角にさえ 反応します

いちいち 怖かったりするのです

夏は特に 暑くて 泣きます

頭を叩きつけるクセがあるなら
ヘッドギアしてますか?
ヘッドギアしてる子は
周りも良い意味でも 気を回してくれるので必要かもしれません


No.29 15/08/08 20:57
お礼

>> 28 お返事ありがとうございます。
家にこもっていると体力が余って夜寝なくなったりと…ほんと難しいです。
ベッドギアは思いつかなかったです!施設の方にも相談して、必要そうであればすぐに準備してみます!

No.30 15/08/08 21:20
通行人30 ( 30代 ♀ )

うちにも3歳になる息子がいて診断はまだですが、落ち着きなく言葉も遅く集団行動ができず療育に通っています。スーパーでもちょっとした隙にすぐ消えてしまいます 外出の時は追いかけてばかりで汗だくです 疲れますよね 精神的にも体力的にも。ずっと一緒にいるのは 母親で主さんの大変で辛い気持ちわかります さらに夫も発達障害だろうなぁと日々の発言や行動で思うところがあり、夫への対応にも気を使いしんどいです。でも最近は個性なんだ個性。といいきかせるようにしてます。みんなと同じようにはいかないけど それ以外に何かすごい能力もあるはずできるだけ引き出してあげたいと しんどいけど色々な刺激を入れるために外へ極力連れて行ってます。たまにキレて怒鳴ってしまうこともありますけどね。おかげで白髪も増えました。でも たった一人の大切な子供なんです。かわいいですよね。解決できるコメントできなくてごめんなさい でも同じような気持ちで子育てしてる同士もいるということをいいたかったです たまに私は自分への労いで息子とケーキをこっそり食べにいきます

No.31 15/08/08 21:58
お礼

>> 30 お返事ありがとうございます。
そしてお疲れ様です!
同じ様な境遇の方にコメント頂けて嬉しいですし心強いです!
可愛い、大変、辛い、でもやっぱり可愛い…これの無限ループですよね…。息子が暴れている時なんて珍獣かと思いますが、スヤスヤ眠っている顔とか見てるとやっぱり可愛いくて、この子を守れるのは私だけなんだなーって改めて思う日々です。
でも、ほんと綺麗事抜きにして大変ですよね…
こっそりケーキ…羨ましいです☆私も息子とできる息抜きを見つけたいです☆

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧