注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

すぐ実家に行く奥さん

回答43 + お礼38 HIT数 7906 あ+ あ-

悩める人( 28 ♂ )
15/08/13 03:45(更新日時)

結婚3年目、5ヶ月の子ども1人
僕の実家の敷地内に一軒家を建て、すぐ隣は僕の実家という状態、交流はほぼなし。
奥さんの実家は車で15分

奥さんは子どもの面倒を見るので精一杯とのことで家事があまりできません。朝2人で早く起きて洗濯、掃除をやりますが子どもが泣いたら家事はほぼ僕がやります。大人しくしていれば奥さんも手伝ってくれます。
昼間は僕がいなくて帰りが夜7時過ぎるので昼ご飯と夕飯のおかずは僕か作り冷蔵庫へ。育児の片手間でも食べられるようにと昼、夕の主食はおにぎりを作って冷蔵庫へ入れて仕事へ行きます。
子どものお風呂は僕が帰ってからでいいよねと話して仕事へ行きます。
夜帰ったら奥さんは実家にいたらしく僕が帰ってからすぐ家に来ました。ご飯は食べ子どものお風呂も実家で済ませてです
僕は大変ながらも3人で生活したいと思っているのですが奥さんはすぐに実家に帰ります(月10回以上)。
実家は楽だし、育児が大変なのも分かりますが何とか1人でも家で生活できるようにしてから仕事へ行くのに帰ります。
育児の大変さが分からないでしょと言われるので「今度1日オレが面倒を見るから出掛けておいで、それなら少しでも育児の大変さが理解できるかもしれないから、そうすれば昼間実家に行っても大変だからしょうがないねって思えるかもしれないから」と言ったのですが、それは心配だからやらないと言われました。
奥さんが実家に帰るのが嫌です。奥さんと力を合わせてなるべく他人の力を借りず生活したいです。
僕と奥さんどっちが正しいか分かりません。
客観的な意見をお願いします

15/08/07 12:19 追記
先ほども喧嘩しました。
思ったのが僕がなんでもはいはいと言う事を聞いていれば問題は起こらないのです。例えば奥さんが白血病で寝たきりなら喜んで言われた事をします。
それくらい僕も納得して言う事を聞いていればストレスは溜まらないので、何かこう思えばいいと思うよ。などアドバイスを頂きたいです。ちなみに私はいつも体調が悪く疲れているとはいいますが…

No.2243182 15/08/07 01:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/08/07 01:33
通行人1 

奥さん実家に甘えてるだけなのでは⁉︎
親離れできてないだけ

それに、五ヶ月なんてだいぶラクになるころだよ!要領わかってくるし…

あなたにも甘えてる。
おにぎりとか頑張ってるねぇ…
よい旦那さんですね

No.2 15/08/07 01:38
専業主婦さん2 

主さんが今を納得してたらスレ立てないよね?

主さんは優しいのか 言いなりになってるのか?

主さんモヤモヤ溜まってその内爆発しそう

その前に主さんの実母さんが怒るかな?

No.3 15/08/07 02:03
通行人3 ( ♀ )

親離れが出来てないだけです。
そういう奥さん持つと苦労しますよ(>_<)

主さんが何にもやらないで、突き放すのもひとつの方法です。

それより、奥さんの親は何も言わないんですかね。
そんなに頻繁に帰ってきてたら注意するのも、親としての愛情だと思うんですが。

子供に障害があるとか、持病があるなら頼らないと大変でしょうが、何もないならやっぱり夫婦ふたりで協力し合うのが本当だと思います。

No.4 15/08/07 02:08
通行人4 

奥さん甘えてるなと一見思いましたが主さんや母親が甘えさせてるから奥さんに利用されているだけです。
主さんが手伝い過ぎるのもよくないですよ。主婦が家にいないと回らないときちんと分からせてあげてください。
奥さんがご飯を作らないなら主さんは我慢してその晩はご飯食べない。片付けをしないなら主さんは我慢してごみ溜めのような部屋の中にでもいる。
奥さんが家事をしてて子供の面倒が必要なら、普段仕事で家にいない主さんが子供の世話をすればいいんじゃないですか?

子供を見てるからって言われても奥さんの立場からしたらあなたは家事はしてくれるけど子供の世話はしていないから不安になってしまいますよ。

No.5 15/08/07 03:15
通行人5 

単なる今時の実家に入り浸るマザコン嫁ってだけ。
しょっちゅう来る娘に何も言わない嫁親。
離婚しない限り解決しませんね

No.6 15/08/07 05:30
通行人6 

弟の嫁さんも同じ。
弟は嫁が居ない間にゲームとかキャバクラ通い、好きなことやってるよ。
顔合わせれば怒鳴りあいの喧嘩になるからね。


主さんも実家帰ってる間に好きなことしたら?
給料で豪華な食事したりして。



No.7 15/08/07 05:46
通行人7 

主さんが、人生の伴侶と決めた人……
自分を責めるしかありません。


実は、我が息子の嫁もです。

嫁の実家と我が家の中間点に、息子家族は住んでいます。

子供は、現在3歳の娘一人です。

嫁は、結婚以来、ほぼ毎日実家に行っています。

夕食、入浴まで済ませ、帰って来て、息子にはホカ弁か、スーパーの出来合い……

月に何回か、実家に泊まる様で、その時は、我が家に夕食を食べに来ます。


親として、息子に対して不憫に思う時もありますが……

口に出しませんが、アナタが選んだ女性……人生の修行です。
と、腹の中で思っています。


No.8 15/08/07 06:07
お姉さん8 ( ♀ )

5さんに同感。親もかなり悪いと思いますが、親がそんな風に育てちゃったんでしょうね。

体だけ大人だからしっかり子持ち、と言う、ありがちパターン。

離婚しかないですよ。あなたも、やってあげ過ぎ!
あと、自分の奥さんに「さん」は要らないです。

No.9 15/08/07 08:20
経験者さん9 ( ♀ )

私も元旦那の敷地内で同居してましたが、子供が産まれてから一度も自分の実家に帰った事が無いし、元旦那の実家には毎日行くのを強要されてましたね。

主さんの奥さんが私の中では有り得ない。
嫁いだんですよね?
旦那の実家とほぼ交流なしって何か原因でも?

私の元旦那は、主さんみたいに全くしてくれませんでしたね。
逆に羨ましい位。
子育てって最初は誰でも大変で四苦八苦するもんでしょ!

一度ちゃんと奥さんと今後話し合われないと改善はないと思います。
頑張って下さい!

No.10 15/08/07 09:33
お礼

ありがとうごさいます。
多分親も子離れができてないんです。何かいい手はないでしょうかね(^_^;)

No.11 15/08/07 09:34
お礼

実の母は闘病中で病院です。実家には父と祖母がいますが呆れてるようで何も言いません。

No.12 15/08/07 09:36
お礼

あっちの家族は母親が一番強いんです。
料理は手を切るからしちゃダメって娘に本気で言う人です。
義母は実家に頼って何が悪いの?って感じですね

No.13 15/08/07 09:40
お礼

育児も手伝ってます。オムツ交換、お風呂、泣いたらあやすなど。
育児が大変だから男も家事を手伝うのが当たり前だと思ってるからやってるんですけど、もし僕が家事をやらなくなった本気で怒って離婚になると思います。

No.14 15/08/07 09:41
お礼

離婚も頭をよぎっています。

No.15 15/08/07 09:44
お礼

なるほど、その方法もありますね。
ありがとうごさいます。

No.16 15/08/07 09:49
お礼

そちらも大変なんですね、修行ですか、長くなりそうですね(笑)
僕は親に呆れられてるのが嫌でいい嫁だねと思われたいですが難しいです。

No.17 15/08/07 09:52
お礼

やってあげすぎですよね。
それでもサポートが足らないと言われますが(^_^;)
離婚も遠くないかもしれないですね。

No.18 15/08/07 09:53
通行人18 

あぁ、それはもうダメですね。何を言っても主さんが悪者になるだけです。
現状維持か、主さんも実家に帰ってしまえば?
離婚も良いと思います。が、上手く立ち回らないとお子さんはとられますので、子供の親権をとりたいなら、嫁に言う前にしっかりと準備しておいた方がいい。

あ、あと、もう家事も掃除も主さんはやらない。俺が子供を見るからと伝えて、奥さんにやらせましょう。文句言うなら、子供を1人でお風呂にいれられないくせに?とでも行ってみたらどうでしょう。
まぁ、過保護に育てられた子供だから、自分がおかしい事に気が付かないでしょうね。
主さんが、そんな親の子供だと、知ってて結婚して子供を作ったんだから、主さんが嫁さんを躾けるか、放棄するしかないでしょう。

No.19 15/08/07 10:01
お礼

話し合いはよくしてますが自分勝手なことしてと言われてなかなか話がすすみません。

実家との問題はないです。
奥さんが言うには生後4ヶ月まで赤ちゃんと実家にいたのでまだこっちの家に慣れてない。まずは家に慣れてからでこっちの親に会わせるのは数ヶ月〜一年経ってからだと言っています。まぁ何回かはあっているんですけどね。 許せません

No.20 15/08/07 10:01
通行人20 ( 30代 ♀ )

自分の実家なんだから帰るのは自由だよ。
家制度なんてとっくに廃止されて、嫁いだなんて存在しませんし。
主さん、自分の親と敷地内同居でしょ?
それって、主さんの希望?
主さんからしたらいつでも数秒でお互いが何してるか確認出来る距離なんて安心だよね。
でも、奥さんも敷地内同居を了承したとは言えやっぱり息詰まると思うよ。

義理両親より自分の親の方が色々頼みやすいのも事実だし。

自分達だけで全てやりきりたいと言うのに、敷地内同居。
自分はいつでもすぐ会える距離なのに奥さんは実家に行き過ぎと言うなんて何か矛盾してる感じ。

ただ、奥さんが主さんに家事をやらせ過ぎなのは感じるので主さんの家事を減らした方が良いと思う。

No.21 15/08/07 10:02
通行人21 

一人目の子供なら勝手分からないし
ある程度他人を頼ることも必要だけど、
それにしても奥さんは、頼りすぎ。

育児にかかる負担は二人の子供だから
わかるけど、専業でしょ?
しかも、産後間もないってほどでもないのに…

子供が泣くならおんぶしてか家事すればいいだけの話。

主さんや、ご実家が甘やかしすぎです。

親になったのだから
出切るだけだけ実家を頼らずに
頑張ろうと話してみては?
それで、泣き叫ぶようなら
心療内科も視野にいれる。

離婚を考えてるなら妻が
ノイローゼ気味で、通院であることを
証拠として残す。
家事や育児の比率が主さんの方が
多いことを日記などにつけるなどした上で
弁護士に相談してみましょう。

No.22 15/08/07 12:11
お礼

僕は仕事があるのでどうしても奥さんじゃなきゃ見られない時間も長いんです。
やってみたいですけどね、親権は欲しいです。
今から一応準備しておいた方がいいのかな…

No.23 15/08/07 12:14
お礼

敷地内に家を買ってもらったんです。
実家が持っている土地で空いている所がここしかなかったので。
別に違う所でも良かったのですが僕1人の給料でやっていく為にはと思いそこは甘えました。
ちなみに僕は自分の実家にはほとんど帰っていませんし用事がある時しか顔も会わせてもいません。

No.24 15/08/07 13:13
通行人24 

どっちの言い分も分かりますが、個人差がありますが5ヶ月の赤ちゃんと日中家にいるって結構精神的に疲れるもんですよ。ずり這いも出来るようになるし、目も離せなくなるしなんでも触ろうとするし親なら気兼ねなく頼みやすいから帰るんじゃないですかね?別に奥さんの肩を持ってるわけじゃないですが。。
私は親とは仲悪いんで滅多に家には帰りませんが。
どちらかが譲らないことには解決しないですよね。まぁ、奥さん離婚したって頼れる実家があるから痛くも痒くもないんでしょうね。。

No.25 15/08/07 15:12
通行人25 

通行人20さんに同意。

No.26 15/08/07 16:28
案内人さん26 ( ♀ )

まだ会話のうまくできない赤ちゃんと一日中2人っきりって初めての育児が始まった頃はけっこうなストレスですよ

もし家事育児ちゃんとやっていたとしても旦那が帰ってくるまでまともに会話する人がいない時間ってキツいですよ

主さんは奥様を自分方に縛り付けたくて必死な感じがします。
敷地内同居させて家からは出さない
自分のそばから離れさせないために家事手伝ったりしてるのでしょうか?

育児を任せられないのは主さんも育児初心者だからですよ
実家の母親は少なくとも育児経験者
娘と孫の育児をそばでみててもらえると何かとアドバイスがもらえるから実家にいくんじゃないんでしょうか?

うちは同居でもなんでもないですけど旦那実家で産後はお世話になりました。
旦那実家は子育て上手で要所要所でアドバイスはもらえるし、かといって余計な口出し手出しはしないです。
旦那をあまり頼らず子どもをうまく育てられていけてるのも実家や義理実家両親の見守りがあるからだと常々感謝してますね
また、うちの旦那はどちらの実家に行って夕飯とお風呂を済ませてこようがゆっくりしておいで!としか言ったことありません。

奥様の家事を助けるのもよいとは思いますが、束縛はほどほどにしたほうがいいですよ

子育ては基本両親が育てるものではありますが、祖父母や誰の力も借りないのは少し傲慢な気もします

子どもだって母親1人と一日中ずっと2人っきりよりは誰かしら人が寄ってる中で育ったほうがいいと思うんですよね

No.27 15/08/07 16:38
働く主婦さん27 

私、市内に双方の実家がありますが、滅多に頼らないし、甘えなかったなぁ。

自立してないんだと思います、元々がね。

ご主人に、そこまでさせて!と、私が奥様の母なら叱りますが。

前に、NHKの番組でやってたよ。
あまり実家をあてにされても、歳老いた父母は、困るそうです。

主さんの奥様やお姑さんは、それが普通と思っているのだから、諦めるしかないのかな?

恐らく、お姑さんもそう育ったんだと思いますよ。たまに集う分には、構わないと思いますが。

こればかりは、それぞれの育った環境だからなぁ。

No.28 15/08/07 18:39
通行人28 

子供あやしているからその間に、料理作ってよ。
義母さんが料理は怪我するから駄目なんて考え方みたいだけど、調理実習は何してたの?
義母さんはその考えでもいいけど、義母さんが亡くなったら家事はどうするの? 娘を思えば家事を仕込むのが親心。
仕込まなくても、一人暮らししたら嫌でも家事しなくちゃいけない。
嫁さんは、共同生活をどう思っているの?
家事を旦那にやらせて、仕事と家事 子育てもやらせて それでも、大変大変って何が大変なの?
家事やらない、料理の支度もしないのに?
実家で世話になって寝にきているだけだよね?
なにがどう大変なの?って、聞きたい。ICレコーダーに録音して、それ持って弁護士に相談して、子供の親権とって離婚した方がいいんじゃない?
子供が小学生になっても今の生活スタイルは変わらないと思うよ。
奥さんやっているつもりないし、同棲生活して子供を産んだだけだし。

No.29 15/08/07 20:37
通行人20 ( 30代 ♀ )

言ってもわからない人だなぁ。

買ってもらったって事は、そもそも2人っきりでやりきれてない。
思いっきり親に甘えてるし。
親に会ってる会ってないの頻度の問題じゃなくて、実の親が同じ敷地内にいるなんて安堵感が全然違うでしょ。
逆に常に会えるから、敢えて会わなくっても良いし会ってない事なんか自慢にならない。
それなのに、奥さんが実家に帰るのは非難するなんて矛盾してるって言ってるの。

ただ、奥さんの母親がいなくなったら困るし主婦の仕事をやらな過ぎだから主さんが手伝うのをセーブしたら?ってだけ。

No.30 15/08/07 20:39
通行人30 ( ♀ )

実家に帰るのは自由だとか、親に頼りすぎだとか、考え方は人それぞれです。

そうゆう奥さんだから、自由に遊べていいやと考える男性にはおすすめですね(笑)

要は、価値観の違い。旦那さんが親にあまり頼らず家族でやっていきたいと言っているのに、同感…まではいかなくても、少し帰る回数を減らしてお互いの価値観を譲り合って近づけて行くのが本来の形だと私は思います。

残念なことに、奥様の実家のお母様が強いということは、家族はそういうものだという考えを奥様は持っていると思います。
自分の言い分や考え方は譲らないでしょうね。

主さんが素直に家族像の希望を話してもダメなら、主さんの判断です。

そういう奥様と我慢してやっていくのか、諦めて決断するか…奥様に何を話しても無駄だと思いますよ。育ってきた環境です。

しかし、そんなに協力的なご主人なんて羨ましい!!

No.31 15/08/07 22:20
お礼

頼りすぎですよね
日記はやってみようかと思ってました。子どもの親権は欲しいです

No.32 15/08/07 22:23
お礼

僕が譲るように努力したいです。しかしどうしても納得できなく反抗してしまいます。
子どもにも申し訳なくて

No.33 15/08/07 22:36
お礼

僕が束縛ですか、全くその気はなかったのですがそうになっているんですかね。
自分野、行動を冷静に見てみたいと思います。
確かに人がたくさんいる中で育つ方がいいかもしれません

No.34 15/08/07 22:40
お礼

環境が違いすぎて戸惑ってます。
僕の家は厳しく、奥さんの方は甘やかして育てるの
なかなかそこが難しいです。
料理は手を切るかもしれないからやらなくていいと義母はいいますし、まぁ奥さんは子どもできる前はやってましたが

No.35 15/08/07 22:43
お礼

かわりに言って頂きたいです(笑)
レコーダーですか、日記に今日はこう言われたなど書くのはやってみようかと思い始めています

No.36 15/08/07 22:47
お礼

確かにそうですね。でも今でも手伝わなすぎると言われるので家事減らしたら間違いなく実家に帰ります。
何とか3人で生活したいと思っているのでそれは困ります。
そしたら離婚した方がいいよ、ですか?

No.37 15/08/07 22:54
お礼

まさにおっしゃる通りですね
この先いくら言っても変わらないでしょう
他の方の意見でもあったように複数の人に囲まれて育つ方が子どもにもいいし、僕が親に会わないのは偉くもないですし、奥さんがいない間に僕も自由にしてみます。それで我慢できなくなったら離婚します。

No.38 15/08/08 05:46
お助け人38 

実家帰宅嫁
と名付けよう

No.39 15/08/08 06:20
通行人39 

男は少し育児しかしてないから
わからないんだよね。
初めての育児はほんとノイローゼになる。
しかもずっと子供と二人だけだと。
帰らせていいじゃない。
うつになるよ。
まぁお嫁さんも実家に帰るなら家事とかは全てやってもらいたいよね。

No.40 15/08/08 07:38
働く主婦さん40 ( ♀ )

私は旦那の親と二世帯で3人子供育てました。実家にはほぼ行かず義親と育てた感じです。しかし…旦那の姉は主さんの奥さんと一緒。毎日実家三昧。夕飯、お風呂まで済ませ帰宅。旦那さんのおかずを母親が作った物を持ち帰り。食費やら光熱費もかからないだろうな…と思うくらい実家にいました。一番お嫁さんがわからないといけないのですが、実家の親が一番悪いと思います。まして主さんの親も隣にいるのに実家に来させる環境。普通は旦那さんの親に頼りなさいと促すのが親ではないでしょうか?私の義姉は自由気ままに甘えていた結果、旦那さんに浮気され夫婦仲は良くないらしいですよ。主さんもだんだん不満が募るのではないでしょうか?気をつけて!

No.41 15/08/08 07:38
通行人41 

ごめんなさい。返レス読んでたら主さん結構性格に難がありそうですね。
奥さん実家で主さんの愚痴でも言ってるんじゃない?

No.42 15/08/08 10:38
お姉さん42 

うちの義理の姉と一緒です。直りませんよ。頻繁に実家に帰ったり頻繁に親に甘えたり、それを極々普通だと思ってますから。言えば、じゃああなたも実家に帰れば?なんて言ってきて、根本的な所の会話になりません。馬鹿なんですよ。甘えてる事にも気づかない。子どもを出汁にしてしたい放題。主さんだけでなく、ご近所さんな親類は分かってますよ。だらしない甘えたな嫁、一人じゃ何も出来ないグータラ嫁って。
主さん、先々苦労しますよ。そんな嫁、楽しい事なんてこの先も有りそうにないし、色々ストレス満杯になる前に離婚も有りだと私は思いますよ。

No.43 15/08/08 11:59
通行人43 

今は珍しくないみたいですよ。確かに価値観の違いもあるし実家離れ出来てないと言う事も出来ますがそれこそ価値観の違いで親孝行と言えば親孝行でもある。友人の嫁なんて一月に1週間子供連れて実家帰りするらしい。
まあ主さんのとこもそれに比べりゃ大した事ないと思うよ。

No.44 15/08/08 13:10
通行人44 

ここの掲示板は、内容云々に関わらず主婦の味方ですから、奥さんを批判するようなスレはひたすら攻撃されますよ

主さんの言ってる事は正しいんですけどね。

No.45 15/08/08 13:36
通行人45 

家事がほとんどできない、親に甘やかされたのに、結婚前や、子供を授かる前に気がつかなかったのは大変残念ですね。
でも、そのような方と夫婦になってしまったのだから、仕方ないですね。
家事するよりは、仕事をしている方が、有益性を発揮できる人も居ます。
例えば、すごくファッショナブルで、そちら系の仕事をするとなると、荒れた手や爪ではダメなので、家事も限られた事しかしないで過ごしてきたのかも知れませんね。
ピアノの先生とか、手を傷つけないようにかなり気を使いますものね。

いっそのこと、パートでもしてもらって、家事を期待しない生活環境にした、良いと思います。

No.46 15/08/08 18:00
お礼

育児の大変さはなるべくわかろうとは思うんですが100%は難しいですよね
家事やってもらいたいです(^_^;)

No.47 15/08/08 18:03
お礼

同じですね。不満はつのりますよ、でも相手も不満はあると思うのでまだ我慢できています

No.48 15/08/08 18:04
お礼

言ってると思います。
義母達と僕の考え方がまるで合わないことも原因の一つだとは思いますが

No.49 15/08/08 18:08
お礼

直らないですよね
離婚も最悪視野に入れています。ただ結婚してまだ短いのでもう少し頑張ります

No.50 15/08/08 18:11
お礼

それはすごいです。考えられない
確かに親孝行とも考えられまね。旦那には酷いですけど

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧