子供の名付けについて

回答51 + お礼10 HIT数 5869 あ+ あ-

mqe( 24 ♀ Y7OOCd )
15/08/16 12:44(更新日時)

子供の名前について相談です。

「丹夏」という名前どうでしょうか?
読みは「にか」です。
意味はちゃんとありますが、やはり最初は読まれないのでキラキラネームになってしまうんでしょうか?

No.2243401 15/08/07 18:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/08/07 19:01
通行人1 

たんか...

にと読むのは初めて知った。

No.2 15/08/07 19:08
通行人2 

私は一発で読めましたよ。

キラキラネームの定義というか線引きが曖昧ですが、私はキラキラだとは思いませんでしたね。

No.3 15/08/07 19:11
通行人3 

丹を『に』とは確かに読みますが、
あまり使わないですし、
ほとんどの方は『たん』と読むと思うので
説明が必要になる可能性があると思います。
同じように丹の意味もです。

あと、漢字以前に
『にか』という、響きが珍しいので
一度で、聞き取れない可能性もあります。

個人的に ティアラやらピカチュウよりは
マシですが、あまりにも聞きなれない名前をつけられると、イジメられる可能性もあるし、
お勧めしません。

No.4 15/08/07 19:13
専業主婦さん4 ( ♀ )

普通に「たんか」と読んでしまいました。

キラキラネームは完全な当て字なので、主さんの考えたのはそれには含まれないと思いますよ♪

No.5 15/08/07 19:15
通行人5 

ひとによるでしょうが、すべての人に一発では読んでもらえない、という意味合いにおいてはキラキラですよね。
キラキラだと言われる覚悟はしたほうが。
ただ、その読みがあるなら、問題ないと思いますし、個人的には今の時代、ありかなと思います。

No.6 15/08/07 19:28
通行人6 

たんかと読んでしまいました。
『にか』と読み、意味があるならちょっと素敵と思いましたが、苦労するのはお子さん…
悩みますね…

No.7 15/08/07 19:32
お礼

>> 1 たんか... にと読むのは初めて知った。 やはり「たんか」と読んでしまいますよね;
ありがとうございました!

No.8 15/08/07 19:33
お礼

>> 2 私は一発で読めましたよ。 キラキラネームの定義というか線引きが曖昧ですが、私はキラキラだとは思いませんでしたね。 ありがとうございます(´;ω;`)
そう言ってもらえるとうれしいです。

No.9 15/08/07 19:39
お礼

>> 3 丹を『に』とは確かに読みますが、 あまり使わないですし、 ほとんどの方は『たん』と読むと思うので 説明が必要になる可能性があると思いま… 現にわたしの名前も変わってまして、聞き間違えられることはしばしば。
そのたび言い直しでしたけど、さほど嫌ではなかったです。
名前でいじめられるのだけは避けたいですね(´・ω・`)
ありがとうございました!

No.10 15/08/07 19:43
通行人10 ( ♀ )

読めなかったです。素直に読めない名前はめんどくさいですよ。

私がそうですがいちいち訂正するのが嫌になってくるんです。子供の頃から面倒な時は違う呼ばれ方でも返事するようになってました。

誰でも素直に読める名前が一番だと個人的には思います。

No.11 15/08/07 19:47
お姉さん11 ( ♀ )

読めましたが

電話口や何かの窓口などで、相手に名前の字を説明する機会はまだまだあると思いますので

人に分かりやすい名前が、日本では一番だと思います。

たとえば
ありがちですが

彩夏(あやか)

だったら、「色彩のサイに、夏(なつ)です」と言えば、大体誰にでもわかりますよね。

「丹」は、男子っぽいような印象を受けます。個人的には、ですが…

No.12 15/08/07 19:56
通行人12 

字面的に中国の方かな?って、思いました。
丹は積丹半島でしか知らないし、名前にふさわしいとは思えない。
そもそもニカって、何語。
まさか、ニカッと笑う笑顔が絶えない人生が由来とか?
海外に万が一行ったらニガーと間違われて、怖い目にあいそう。

No.13 15/08/07 20:38
経験者さん13 ( ♀ )

ん~読めない(笑)
よく考えて名前つけてあげて。
可哀想だから。

No.14 15/08/07 21:01
通行人14 

キラキラネームだとは感じるけど不思議な事に名前の通りの子供になる気がします。
ただ病院とかでちゃんと読んでもらえない事には腹を立てないで。ニカニカ笑う良い名前ですね。自分がありふれた名前な分憧れます。

No.15 15/08/07 21:09
通行人15 ( 30代 ♀ )

もはや、かなりの変わった名前でも驚かなくなってきた。
名付けたモン勝ちでしょ?
変な意味をもつ言葉じゃないなら、別に興味も関心もないわ、他人の子の名前なんて。
赤の他人がムキになって反対する理由もない。
意味があるかないかとか由来がどうかだって別にどうでもいい。ことさら「意味のある名前なんですっっ」と強調されても、ふーん………………という感じ。
別に意味が無くたって良くない?雰囲気とかこの音が好き、とかで名付ける親だっているよ?
なんでもかんでも『意味』を、時には後付けしてるのも笑えるし。

読めなかったけどね。
100人が100人、全員が一発で読めなきゃ名付けちゃいけないなんていうルールもないですよ?

むしろ、ネットで他人に訊くという姿勢自体を問いたいですね。親として、それでいいの?

No.16 15/08/07 21:49
お礼

>> 12 字面的に中国の方かな?って、思いました。 丹は積丹半島でしか知らないし、名前にふさわしいとは思えない。 そもそもニカって、何語。 まさか、ニ… 丹って、色ですよ。
丹色って色があるんです。
お花の牡丹とか知りませんか?

No.17 15/08/07 21:52
お礼

>> 13 ん~読めない(笑) よく考えて名前つけてあげて。 可哀想だから。 わたし自身、一発で読まれない名前ですがしっかり意味がある名前なので自分が可哀想だと思ったことありませんしむしろ気に入ってますよ。

No.18 15/08/07 21:54
お礼

>> 15 もはや、かなりの変わった名前でも驚かなくなってきた。 名付けたモン勝ちでしょ? 変な意味をもつ言葉じゃないなら、別に興味も関心もないわ、… 友達に聞いても反対されることなんてないので、こういう他人しかいないネットで意見を聞くんじゃないですか。

No.19 15/08/07 21:55
先輩19 

うーん
でも丹はやはり男っぽい字ですよ。
丹下段平のイメージが強すぎて・・・
明日のジョー世代の俺には

No.20 15/08/07 22:00
通行人20 ( ♀ )

15さんに同意します。

今は変わった名前の子供や読めない名前の子供が多いので、特に何も感じません。
冷たい言い方に聞こえますが、親が最終的に決めることですので。

由来とか漢字の意味を考えて難しく付けるのもありですが、響きや音など呼びやすい名前で付ける人もいます。
呼んでいるうちに当たり前になってくると思うので、ご主人や家族と相談して決めるべきかなと思いますよ。

でも悩んでいる時点で、この名前は変わっているとを主さん自身が自覚して悩んでいることが一番気になりました。

No.21 15/08/07 23:22
専業主婦さん21 

丹夏
たんか、と読んでしまいました。
丹、赤土のことなんですね。
仁丹、じんたんのたん、丹頂鶴のたん
ぼたんのたん、に季節の夏でニカです。
にか、ちょっと言いにくいし読みにくいし、私の中では変かな。
お子さんが気にいると良いですね。

No.22 15/08/08 00:07
専業主婦さん22 

漢字うんぬんじゃなくて、
ニカって響きが…

最近の名前は変わってるのが多いな(^_^;)

ニコちゃん、とか

No.23 15/08/08 00:08
通行人14 

ニコ良いね!俺ならつけないけど。

No.24 15/08/08 00:41
通行人24 ( 20代 ♀ )

地域にもよるよね…。


子供の同級生は、
皆普通に読める子の名前ばかりで変わった名前の子はいませんでした。


幼稚園や保育園・小学校・中学校・高校・大学や専門学校等に
行った時に1人だけ変わった名前で浮くか何人かいて浮かないかだと思いますよ?

No.25 15/08/08 00:44
通行人14 

旦那がクルマ好きで娘が生まれると決まって
セリカてつけるよ。

No.26 15/08/08 01:36
経験者さん26 ( ♀ )

どんなにいい意味があろうが、成長するにつれ嫌だと思いますよ。

そりゃあ、親が作家や大学教授とか、医者だとか先祖代々いい家系の出ならわからなくもないけどさ。

普通なら、普通に成長して普通に大人になってくれればいいと思うけどね。

誰も他の大人達すらわからない親の期待は、子供には絶対にわからないよ。

他に無いものを求めるのもナンセンスだよ。
それも親の勝手だと思うよ。

No.27 15/08/08 01:45
通行人27 ( ♀ )

まずは「タン」と読む。

「二」と言われて「雲丹(ウニ)」・「丹羽長秀(ニワナガヒデ)」を連想。
ごめんなさい(>_<)

和色の知識のある人は限られると思います…
赤い夏…「朱夏」なら読めますし、女の子なんだなとすぐ分かります。

まぁ、名前の由来についての宿題があるから、雰囲気でつけるよりはいいのかな。

No.28 15/08/08 02:11
専業主婦さん28 ( ♀ )

「にか」ちゃん、読めました。

「丹」は、神社の鳥居やお寺の柱などに使われている赤い色ですね。
魔除けの色だったと思います。

ただ、「にか」という言葉の響きに耳馴染みがないので、若干の違和感はあります。

No.29 15/08/08 04:18
通行人12 

ああ、赤色の。
一々説明しないと意味がわからないような漢字つけるんだ? 個性的でオンリーワン狙いの人いるけど、名前でオンリーワンを狙わないで平凡でも日本一 世界一になるよう中身を磨くとか考えないのかなー。
名前で輝くのは誰でもできるけど成績はそうはいかないじゃん?

No.30 15/08/08 07:18
お姉さん30 

第三者から見たら、率直に読みにくいだけでめんどくさい名前。可愛くもなんともない。ニカと読めたとしても、タンカかも知れないわけだし、呼び方に対して第三者に余計な頭を使わせてどうするんだろ(笑)

どんだけ素晴らしい意味があって名付けたか知らんけど、いちいち由来を語るわけじゃあるまいし、学校の宿題だって人生一度きり。この先関わる人間が和色の見識がある人間ばかりじゃないし、公立行くなら低偏差値人間もいっぱいいるんだから「なんか読みにくい、へんてこな名前」と思われる確率のが高いわけで…。

まぁ名付けについて一応他人からの目が気になるなら、読みにくいへんてこな名前はやめといたほうが無難じゃない?

まぁわたら画数だけが多いDQNまるだしの名前よりはましか~


No.31 15/08/08 07:33
通行人14 

友人の娘はカタカナでラムとか付けてて言わなかったが引いたよ。正直キラキラネームて親のエゴまみれと思う。

No.32 15/08/08 07:45
通行人32 ( ♂ )

たんか。にか。になつ。くらしいか読めないから解るけど、正直言えばどれも変。

俺には何の意味があるのか分からないけど、キラキラネームでも親にすれば何かの意味があるのたわから本人が良いと思うのなら命名すればいい。

でも自分が変わった名前を気に入っているからといって子供も気にいるとは限らないよ。




No.33 15/08/08 08:09
通行人33 

私もタンカ、と思い、喧嘩っぱやそうな感じをうけてしまう。

No.34 15/08/08 09:41
経験者さん13 ( ♀ )

人に聞いといて主逆ギレ?(笑)
勝手にしたらいいじゃん。
可哀想~そんな親で(笑)

No.35 15/08/08 10:42
通行人35 ( 20代 ♀ )

キラキラネームをじゃないですよ


私の名前もニカです。
カタカタだけど、よく褒められます。
感じにするか悩んだけど、老眼の曾祖母が書けないと言う事でカナカナだけど

読めなくても、素敵ですよ。

私はキラキラネーム賛成だし、

主さんの提案はキラキラじゃないですけどね。


キラキラでも文句言う方も居てますが、
その子たちが大人になれば普通ですよ。

私の名前も曾祖母は反対したみたいですが、
本当に普通の名前


そして荷可くん。と言う苗字の友人もいます。

なので違和感ないですよ。

名前は他人より、自分たちで子供の未来をみて思いを込めてつけると良いと思います。
他人は意味なんてしらないし

No.36 15/08/08 10:48
通行人36 ( 30代 ♀ )

大丈夫、大丈夫👍


周りもすぐに慣れるし、愛着持って呼んであげれば、本人も気にすることなく大きくなるって( ´∀`)


No.37 15/08/08 11:00
通行人37 ( 20代 ♀ )

タンカ?
と思ったらニカちゃんか~
読めませんでした。

友達は普通に子供に子の付く名前をつけていてすごく綺麗な名前だなぁと思ったものですが、最近の人の感性はよくわかりません。

意味があっても人の名前としての響きって大事じゃないのかな

ニカ…
申し訳ないですが私には人の名前と思えませんでした。

No.38 15/08/08 11:20
先輩19 

まーここの評価が世間一般的な本音なんでしょうね。
丹夏と書いてにか
センスある名前ではないと思います。

No.39 15/08/08 13:57
通行人39 

読める読めないは別として、ただただ変な名前だなぁとしか思いません。
付けるか付けないかは主さんの自由ですが、私が親なら絶対に付けません。

No.40 15/08/09 02:32
通行人40 

タンカ?タンミ?タンナ?うーん、読めないから、せめて、ひらがなにしましょうよ(^^;;

No.41 15/08/09 02:34
通行人40 

ちなみに旦那さんは中国人ですか?(^^;;

No.42 15/08/09 15:12
通行人42 

丹夏(ニカ)ちゃんは、正直なところ奇抜だと思います。
あと、あまり名前らしくないというか…(すみません)

それなら、同じ意味で朱夏(シュカ)ちゃんというのはどうでしょうか。
こちらも名前としては珍しいと思いますが
元々「朱夏(しゅか)」という言葉があるので
まず読んでもらえると思います。

しゅか【朱夏】
《五行思想で、赤色を夏に配するところから》夏の異称。

【丹】
水銀と硫黄イオウの化合物。「丹砂タンシャ」といい、あかい結晶をして、地中から出る。
水銀の原料、顔料、薬の材料となる。

【朱】
あか。あけ。あかい。もと、茶がかったあか、のち、深いあかい色。
▽高貴な色、夏カを代表する色とされた。

No.43 15/08/09 15:35
通行人43 ( ♀ )

「たんか」と読むはずはないと考えてから「にか」かな?という程度で読めることは読めます。
でも、いくら親が意味があるんです、考えたんですと言ったところで、当の本人の子供さんがそれを喜ぶかどうかは別です。
名前は一生使うものですから、子供が喜んでくれるだろうものをつけてあげてほしいです。
このサイトにはよくこの名前どうでしょうという親のスレが立ちますが、時々はキラキラネームで辛いという子供さんのスレも立ちます。そういうスレを見ると親に名前変えたいと言っても、良い名前だろうとわかってもらえないと嘆いていたりします。
親ならば、子供が後々嫌な思いを少しでもしない方向に考えてあげてほしいと思います。

No.44 15/08/09 18:59
お姉さん30 

親から見た良い名前→たとえ初見で読まれなくても、親の想いという名のエゴをたっぷり詰めこんだ個性的な名前

第三者から見た良い名前→初見で読める平凡な名前

本人から見た良い名前→なるべく読み違えされることもなく、できれば性別の区別もつけてもらえるような名前


名付けに力を込めすぎた親の想いって、重いよね(笑)

No.45 15/08/10 05:06
先輩19 

もう主さん出て来ないね
もう読んでないの?
本人はいい❗と思ってたんでしょうが、ここまで言われるとショックが大きいのかな?

No.46 15/08/10 07:49
お礼

>> 42 丹夏(ニカ)ちゃんは、正直なところ奇抜だと思います。 あと、あまり名前らしくないというか…(すみません) それなら、同じ意味で朱夏(… 1歳の娘もいるんですが、その子の名前が朱夏です。読みはあやか。

No.47 15/08/10 07:51
お礼

>> 45 もう主さん出て来ないね もう読んでないの? 本人はいい❗と思ってたんでしょうが、ここまで言われるとショックが大きいのかな? すみません、読んでませんでした。
みなさんの反応が気になりましたが結局は夫婦で決めることだと思うのでこの名前でいこうと思います。
ありがとうございました!

No.48 15/08/10 07:54
先輩19 

それでいいと思いますよ。

No.49 15/08/10 09:47
通行人49 

え!釣りじゃなかったの?変な名前

No.50 15/08/10 10:30
お姉さん30 

すでに第一子のときに、こだわりを貫いたエゴ満載の名付けをしてるんだから、今更他人の意見を聞く必要ある?

それとも第一子で、それなりに不便や不都合があったから、こだわりを貫くのがちょっぴり心配になっちゃった?(笑)

  • << 54 朱夏のどこがエゴなのかわからないんだけど(笑) 他人の印象聞こうと思っただけで、ここまで煽られる意味もわからんしどんだけ暇なんですかねー
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧