注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

抱き癖?

回答7 + お礼7 HIT数 1093 あ+ あ-

羽ママ( 28 ♀ PEfzw )
06/12/13 21:18(更新日時)

1ヶ月半の♂ベビがいます。
よく寝てるんですが、起きてる時は常に抱っこを求めてるのか、置くと泣きます(;_;)抱っこしたら泣き止むんですが…。抱き癖ですか?
一歳2ヶ月のお兄ちゃんが居て、まだ甘えん坊なので常に抱っこしてる訳にはいきません
おしゃぶりは加えさせても嫌がります。皆さん抱き癖ありますか?
根気強く抱っこ続けるしかないのでしょうか?

タグ

No.224418 06/12/13 15:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/12/13 15:26
通行人1 ( 30代 ♀ )

十分抱っこしてあげて。
赤ちゃんは抱っこでママの愛情を潜在意識の中に擦りこんでいるんですよ。
それがあるから思春期や大人になり困難な時でも自分を大切にして自殺などを選ばないと言われてます。
昔は抱っこでなくおんぶで母子の愛情を擦りこんでたんです。
なので、抱っこで家事などに支障があるならおんぶしてあげて下さい。
抱きクセがつくのはダメと言うのは間違いです。
ちなみに工藤静香さんもしっかり抱きクセつけて子育てしてます。

No.2 06/12/13 16:00
お礼

>> 1 1さん、レスありがとうございます

やっぱり抱っこしてあげるべきなんですね。もう少し月齢が大きくなったら落ち着きますか?
お腹が大きくなり、なかなか抱っこしてあげられなかったし、お兄ちゃんに十分愛情は行ってないかも?と不安になります。
赤ちゃんが少し落ち着いて、お兄ちゃんもいっぱい抱っこしてあげたら愛情感じてくれるでしょうか?
今はお兄ちゃんより赤ちゃんを抱っこで間違ってないですか?

No.3 06/12/13 16:08
あゆ ( ♀ IK1pc )

いっぱい、抱っこしてあげて下さいね🐣そして、赤ちゃんが寝てる時には、お兄ちゃんを十分抱きしめてあげて下さい👶ママは、しんどいだろうけど、頑張って下さいね😃

No.4 06/12/13 16:24
お礼

>> 3 あゆさんレスありがとうございます。

今はお兄ちゃん保育園に行ってて、帰ってきたらご飯食べてお風呂入って寝て…なんです
ほとんど接してあげる時間がないのに、お兄ちゃんが帰ってくると赤ちゃんも起きて抱っこ抱っこって泣くんです(;_;)

保育園休みの日や、パパが休みの日にはお兄ちゃんをいっぱい抱っこして愛情あげます。

No.5 06/12/13 16:30
通行人5 ( 20代 ♀ )

育児お疲れ様です😃 ウチにも一才一ヶ月違いの子がいます。二人とも赤ちゃんで大変ですよね。

いつも抱きしめてあげるのは確かに大切だけど、現実には下の赤ちゃんは泣かせっぱなしで大丈夫です。私も同じように悩んでましたが、かかりつけの先生にも言われました。 「手のかかる子供にするのは手をかけすぎるから。泣いてすぐにダッコしたりしたら、いつでも泣けばいいんだと赤ちゃんは学習してしまうよ」って。人それぞれだけど私は下は泣かせっぱなしでした。そのかわり今は上の子をいっぱいダッコしてあげてください。

No.6 06/12/13 16:46
匿名希望6 ( ♀ )

抱き癖はつけちゃいけないって人といっぱい抱っこしてあげてって人とに別れるとおもいますが、私は、あまり抱っこしなかったかも。
泣かせっぱなしとかじゃなくて。お母さんも泣くたびに抱っこしたてら大変だと思うし、赤ちゃん時期すぎてからも抱っこーってもとめてくる時期あるし、その時にいっぱい抱きしめてあげても大丈夫じゃないかな?と思います。

赤ちゃんも少しくらいは泣く練習?させよう!くらいの気持ちで私はやってました!

No.7 06/12/13 17:31
通行人7 ( ♀ )

うちも抱き癖で困りました
ですが寝返りを覚えた頃から遊ぶのに忙しくなったらしく あまり抱っこを求めてこなくなりましたよ
旦那の実家に よく遊びに行き義両親と たくさん遊んでもらいました
あまりにも辛いのであれば両親に甘えても良いと思いますよ
本来育児は親族や近所みんなでするものですし

No.8 06/12/13 18:28
お礼

>> 5 育児お疲れ様です😃 ウチにも一才一ヶ月違いの子がいます。二人とも赤ちゃんで大変ですよね。 いつも抱きしめてあげるのは確かに大切だけど、現… 5さんレスありがとうございます

同じように悩まれたんですね
意見が聞けて良かったです。
うちの両親や姉妹にお兄ちゃんの時より手がかかるし、預かってあげにくいって言われましたヾ( ´ー`)
泣いてもほっといてお兄ちゃんを抱っこしたりしてましたが、泣き止む気配がなく…諦めて赤ちゃんを抱っこする→お兄ちゃんも泣き出す→悪循環です。
もう少し泣かせてお兄ちゃんの相手もしたいと思います
o(^-^)oありがとうございます

No.9 06/12/13 18:38
お礼

>> 6 抱き癖はつけちゃいけないって人といっぱい抱っこしてあげてって人とに別れるとおもいますが、私は、あまり抱っこしなかったかも。 泣かせっぱなしと… 6さんありがとうございます

私も抱き癖は悪いともいいとも思いませんが…。
お兄ちゃんの時はこんな泣いたりしてなかったから年子でも大丈夫かな?と思ってたんですが、やっぱりそれぞれですね!今はどっちを抱っこするべきか1日も早くわかるようになりたいですY(>_<、)Y

No.10 06/12/13 18:43
お礼

>> 7 うちも抱き癖で困りました ですが寝返りを覚えた頃から遊ぶのに忙しくなったらしく あまり抱っこを求めてこなくなりましたよ 旦那の実家に よく遊… 7さんありがとうございます

そうですかo(^▽^)o寝返りを始めたら言わなくなりますか
何か目標(?)が出来たようで、嬉しいです(^O^)/
まだしばらくは悩むと思いますが、頑張っていきます

No.11 06/12/13 18:47
通行人11 ( 20代 ♀ )

今2歳と8ヶ月の2人居ますが
うちは下が産まれた時から片手に一人づつ抱っこして、二人同時に抱っこしてました


8ヶ月経った今でも8kgの息子と14kgの娘を同時に抱っこしたり、下の子おんぶで上の子抱っこしたりしてます

おっぱいあげてても上の子が構って欲しそうな時には、空いて方の足の上に乗せたり、背中に乗っけたりしてます

下の子に抱き癖は付きましたが、自分で寝返りが出来るようになるとあんまり泣かなくなりましたよ

No.12 06/12/13 19:23
通行人5 ( 20代 ♀ )

⑤です😃
同い年で同じ位の年子ちゃんのママさんなので気になっちゃいました😉
ウチも下の子は八ヶ月です 首が座ってからはもっぱら下の子はオンブですよ その状態で上の子をダッコするのにも慣れてきました💪
今はお兄ちゃんをかまってあげて、お兄ちゃんと一緒に弟ちゃんをかまうのが理想だと思います。弟ちゃんがミルク、オムツ以外でグズる場合は少し泣き慣らした方が二人の為にも良いと思います🙅  ちなみにウチは「泣いてもどうにもならない」と悟ったのか弟ちゃんは滅多にグズらない子になりました。そのかわりお兄ちゃんのいない時は「いつも我慢でゴメンネ~、エライね~」ってベタベタしてます💏       あと半年もしたらママさんもだいぶ今より楽になると思います😔 私も最近になってやっと楽になった…というかこの状況に慣れたというか😂

お互い頑張りましょーね!

ちなみにウチも♂♂です~

No.13 06/12/13 20:47
お礼

>> 11 今2歳と8ヶ月の2人居ますが うちは下が産まれた時から片手に一人づつ抱っこして、二人同時に抱っこしてました 8ヶ月経った今でも8kgの息… 11さんありがとうございます

2人同時に抱っこですか?!
凄いです(≧▽≦)
首が座ってくれたら抱っこ紐などで少しは楽になるんでしょうが…(*u_u)

いまはまだ里帰り中で両親が見てくれるからマシなんですよね(>_<)家に帰ると旦那は夜勤とかもあるし夜寝かしつける時が怖いです。
………頑張ります。

No.14 06/12/13 21:18
お礼

>> 12 ⑤です😃 同い年で同じ位の年子ちゃんのママさんなので気になっちゃいました😉 ウチも下の子は八ヶ月です 首が座ってからはもっぱら下の子はオン… 5さん再レスありがとうございます

本当同じ年、年子なんですね☺大変ですよね💦
すぐイライラする性格なんで、赤ちゃんが泣くと耐えきれなくなるんです😢
そんなにイライラしてばかりでよく年子を産もうと思ったよねって妹に言われました😭
だから泣かないでほしい一心で抱っこしちゃうんですね⤵
まずは自分の性格を穏やかにすることから始めないといけないみたいです😥
1ヶ月過ぎるのも早く感じたし、お兄ちゃんも一歳になるのも早く感じたから、赤ちゃんが首が座るのも寝返りするのもすぐですよね☺

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧