注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

孫に会いたい。

回答100 + お礼11 HIT数 15618 あ+ あ-

通行人( ♀ )
15/08/25 23:55(更新日時)

息子の嫁のことで相談です。
批判をかうかもしれませんが聞いてください。
息子の嫁は2人目を先月出産しました。しかし私は合わせてもらえません。もちろん主人もです。
その理由が1人目出産の時、性別や名前のことでしつこく言われた、昔はこうだったのよ。あーだったのよ。と言われマタニティーブルーになった。とのこと。

それぐらいで?と主人と話していたのですが、やはり私が悪いのでしょうか?
先祖代々跡取りを産み守ってきたからこそお嫁さんにもそのきもちがわかってほしいと思っていたのですが

お嫁さんが悪阻できついときもいろいろと作ってあげたり可愛がっていたのに。
少し礼儀を注意すると嫌な顔をする。
お育ちが悪い。と私自身思ってしまっています。
2人目が男の子であり、すごく会いたいです。
私から謝るべきでしょうか?

タグ

No.2247954 15/08/21 16:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/08/21 16:23
通行人1 ( ♀ )

先祖代々の跡取りなんて、古臭いですよ。

今は好きな職業に就き、好きな土地で暮らす時代です。

性別や名前にぐだぐだ言われるのも嫌だ。
関わらなければ家族仲良く暮らせるなら、
そうするんじゃないですかね。

謝って、口出しせずに、おめでとうだけ言うつもりでないと、
今度は死ぬまで会えなくなりますよ。

No.2 15/08/21 16:44
通行人2 

義実家大嫌いって人ばかりだから、たたかれるよー。
しばらくは
息子に頼んで動画とか写真で我慢したら?

男の子にこだわりすぎ。差別しないでかわいがってやんなよ。

No.3 15/08/21 16:44
通行人3 

>お育ちが悪い。と私自身思ってしまっています。

それって自虐だってわかってる?
育てたのはアンタなんだから

No.4 15/08/21 16:49
悩める人4 

お嫁さんは、冷たい人かも知れません。

だからこちらが謝らない限り、お孫さんには
会わせないくらいのことはやってのける気もします。
上手い事、息子さんに仲介に入って貰えるといいのですが。。

No.5 15/08/21 16:52
通行人5 

主さんは、世代ギャップを理解してなし

上から目線なんですね…。

育ちが悪いと言うけど、
それって

お嫁さんばかりでなく、
お嫁さんの実家を引っくるめた批判ですよねー

主さんの方が、

お育ちが悪いのでは?

育ちがわるいと言う人に限って、
お下劣お下品。私の姑みたいにね。

No.6 15/08/21 16:52
お姉さん6 

私の場合、義理の両親は直接は殆んど言わず見守ってくれたので本当に有り難かったのですが(風疹の検査を受けときなさい程度)、実の母親や親族からはかなりしつこく言われてたまに里帰りするのが億劫になる程ストレスになりました。

昔はこうだった
跡継ぎとか性別がどうとか
極力そっとしておいて欲しい項目なのに、義理のご両親からしつこく言われたなら本当に精神的にキツかったと思います。

主さんなりの心配や気遣いだった事はよく分かりますが、もう少し長い目で見守ってあげれば今の様な関係にはならなかったんじゃないかな。

主さん自身『お嫁さんにはよくしてやった』と言う気持ちだとは思いますが、しつこく同じ事を言ってストレスを与えた事は事実なんですし、ここは主さんから折れてはどうでしょう。

純粋に、誕生をお祝いしたいと言う気持ちで接してあげて下さい。
くれぐれも『男の子』が産まれたから尚更会いたいとか、跡継ぎがどうとかは言わないで。

No.7 15/08/21 16:58
お礼

>> 1 先祖代々の跡取りなんて、古臭いですよ。 今は好きな職業に就き、好きな土地で暮らす時代です。 性別や名前にぐだぐだ言われるのも嫌だ。 関わ… ありがとうございます。
こだわりすぎていたのかしれませんね。
謝るにもどうやって謝っていいのか。

No.8 15/08/21 16:59
お礼

>> 2 義実家大嫌いって人ばかりだから、たたかれるよー。 しばらくは 息子に頼んで動画とか写真で我慢したら? 男の子にこだわりすぎ。差別し… ありがとうございます。

差別したなんてとんでもないです!
家柄を守るのは当然男です!

No.9 15/08/21 17:00
お礼

>> 3 >お育ちが悪い。と私自身思ってしまっています。 それって自虐だってわかってる? 育てたのはアンタなんだから ありがとうございます。

お育ちが悪いのはお嫁さんのことですよ。
お風呂上がりの、お先しました。の挨拶もしない。
注意すれば嫌な顔。
礼儀を知りません

No.10 15/08/21 17:01
通行人10 ( ♀ )

自分の姑にこんな事言われたら、普通に嫌いになりますね。

うちも二人目妊娠、しかも男の子なんです。周りからは待望の跡取りと言われてますが、旦那のご両親からは『跡は継ぐ必要ないからね。その子その子の人生があるし、息子にも跡を継いで欲しいとは思ってないからね』と言われ、申し訳ありませんが主さんがうちの姑じゃなくて良かったと思えます。

なので、跡を継ぐ事に関して嫌な気は全くしないのは当然ですよね?
ちなみに、うちは二人目の産後は旦那のご両親にみて貰います。

スレの意見ですが、多分謝っても駄目だと思います。

No.11 15/08/21 17:02
お礼

>> 4 お嫁さんは、冷たい人かも知れません。 だからこちらが謝らない限り、お孫さんには 会わせないくらいのことはやってのける気もします。 … ありがとうございます。
息子は私の見方です。
だから、お嫁さんにも合わせるように言っているのですが全然きいてくれないそうです。

No.12 15/08/21 17:02
専業主婦さん12 ( 50代 ♀ )

3さん、
「お育ちが悪い」は、お嫁さんに対してだと思いますよ。

でも、その「お育ちが悪い」という気持ちが、お嫁さんに伝わっているのでしょうね。
どのようなお嫁さんなのかは分かりませんが、自分を嫌って見下している人とは付き合いたくないし、子どもにも会わせたくないだろうと思います。

まずは主さんが、息子夫婦は息子夫婦、主さんご夫婦は主さんご夫婦、と割り切ることだと思います。
お孫さんは「我が家の跡取り」である前に、息子さん夫婦の子どもです。

主さんがしてあげたいことと、お嫁さんがしてほしいこととは、違います。
主さんはしてあげたい、してあげたと思っていても、お嫁さんからすれば余計なお世話だったかもしれません。
自分がしてあげたい事をするのは、自己満足でしかない事に気づきましょう。

孫や息子さん夫婦の事に関しては、頼まれた事だけをする、それ以外の口出しは一切しない、そのように気持ちを切り替えられれば、お嫁さんも軟化されるのではと思います。

No.13 15/08/21 17:04
お礼

>> 5 主さんは、世代ギャップを理解してなし 上から目線なんですね…。 育ちが悪いと言うけど、 それって お嫁さんばかりでなく、… ありがとうございます。
私は息子にはきちんと礼儀や常識はきちんと教えてきました。
だからこそお嫁さんにもわかってもらいたかった。
考え方間違えてますか?

No.14 15/08/21 17:07
通行人3 

おお、失礼失礼!わかりました

でも、その嫁に対して何も言えない息子も息子だと思うけど

そんな女を選んだ息子
そして、こういう状態でなんもできない息子

そう思わない?

No.15 15/08/21 17:08
お礼

>> 6 私の場合、義理の両親は直接は殆んど言わず見守ってくれたので本当に有り難かったのですが(風疹の検査を受けときなさい程度)、実の母親や親族からは… ありがとうございます。
今は昔と考えが違うということですね。
私も主人の母から跡取りをと言われていました。その結果、男の子2人を出産しました。
孫の性別が女の子とわかったので、少しぐらいならと思い性別にこだわって言ってしまったのかもしれませんね。
だめですね。女の子もきちんと祝ってあげればよかった

No.16 15/08/21 17:13
通行人5 

ならば、聞きますが

主さんの常識って
教えてください

主さんの常識で育てられた息子さんが、
お嫁さんを選んだのですよね。

なら、主さんが
お嫁さんを探せば良かったのに

お育ちの良い、お嬢様を。

No.17 15/08/21 17:15
通行人17 

お家がらが良い主さんのお宅なら、多少なりお嫁さんの良し悪しにこだわるのはわかります。
しかし、かわいい出来の良い息子さんが選んだのですから、諦めもしかたないのでは?

息子さんには愚痴る程度にして、『とは言っても、あなたはお嫁さんの味方してあげてね。』と言ってみては?

お嫁さんもお産と子育てで、余計に距離を置きたくなったり、嫌悪感が出てるのだと思います。

まだまだお互い修正出来ると思いますから、焦らずゆっくりと、でーんと構えてみてください。

No.18 15/08/21 17:28
通行人18 

主が平気でのさばれるような家なんて、大した家柄でもないじゃん。

No.19 15/08/21 18:32
通行人19 ( ♀ )

押し付けすぎましたね。教えてるつもりでしょうけど、お嫁さんはあら探しされてる気分だったでしょうね。
嫁育てしたかったのなら、子育てと一緒ですよ。仕事の上に立つ場合もそう。
主さんも子育てしたんでしょう?あれだめこれだめ、こうしなさいああしなさいばかり言って子育てしましたか?伸びるように褒めてみたりもしませんでしたか?
子育てであれだめこれだめこうしなさいばかり言ってたら、子供の精神病みます。
子供だけじゃない。大人だってそうですよ。
自分を正当化ばかりしないで、もっと思いやりをもって人の気持ちになって下さい。
『まぁいっか~』の精神でお願いします。
何番さんかがおっしゃってましたが、息子さんは主さんの味方みたいで主さん誇らしげですが、『嫁ちゃんを守ってあげなさい』位言える姑になってほしいですね。
孫の事も執着しないで、広い心でいればいいんじゃないですか?

No.20 15/08/21 18:32
お礼

なんだかみなさん嫁の見方ばっかりの意見ですね。
落ち込みました。

No.21 15/08/21 19:08
通行人18 

×見方 → ○味方


嫁に文句つけるより、常識身につけたら?

No.22 15/08/21 19:19
通行人22 

うちなんか子供が風邪引いた時ネギ巻かれました。ネギで治ったら医者いらない。
あからさまに自分ルールを押し付けてきましたが実際にお世話になっているので今は尊敬してるし仲良くやってます。バランスだと思います。会わせないのは酷いですね。その小娘。

No.23 15/08/21 19:22
通行人23 ( ♀ )

私は孫がいてもおかしくない年齢ですが、確かにお嫁さんには我慢が足りないところがあるかもしれません。
嫁であるならいくら確執があろうと、おじいちゃんおばあちゃんを孫から隔絶させるのはいかがなものかとは思います。


けれど我慢が足りなかったのは主さんの側も同じだったように思います。

嫁といえど別人格。
それをしたり顔に(良かれと思ってのこととは言え)干渉されれば、産後のナーバスな時期にイライラして嫌悪感を持たれても仕方ないかもしれません。

こういうことは謝ってどうなるというものではなく、主さんのことがキライとなってしまっているようですと、残念ながらお嫁さんが精神的に大人になって折れてもらうしかないように思います。

それまでは息子さんに孫に会いたがってることを伝えてもらうしかないのでは?

もちろんこの残念な関係を修復できるのは息子さんしかいません。
夫、息子としての力量が問われますね。

その際は間違っても主さんの肩を持った言動は慎まないといけません。
主さんはそんな息子さんの言動を「情けない」と思わずひたすら忍忍忍です。
できますか?
今のようにお嫁さんを見下すような態度ではすぐに馬脚を現し、関係修復や孫に面会は二度と叶わないと肝に命じ我慢して下さい。

No.24 15/08/21 20:05
通行人1 ( ♀ )

15のお礼が気になるのですが…。
女の子はきちんと祝ってあげなかったのですが?
『女の子じゃダメだわ。次は跡取りになる男の子じゃなきゃね』
みたいなことでも言ってしまったのですかね…?

時代は変わりましたから。
男女平等が正義になりつつある世の中で、
跡取りだの男子だの言ってる主さんは、
世間から見ても悪そのものですよ。

価値観に正誤はありません。
仏教を信じても、キリスト教を信じても、どちらも間違ってません。
ただ、嫌がっているキリスト教の人に仏像に拝むことを強要したり、
嫌がっている仏教の人に教会での挙式をすすめるのは、
間違ってますよね。

男の子でも女の子でも自分の子供として平等に愛したいお嫁さんに、
嫁は跡継ぎになる男子を産まなくてはならないって価値観を押し付けるのは、
やはり不快であり礼儀知らずだと思いますよ。

そこまで家柄にこだわっているなら、
結婚前に男子を産んで家を継いでほしいと
きちんと確認されるべきではなかったのですか?
結婚したら急に『うちは必ず男子が跡継ぐ家系なの、そうしなければいけないの』って、
ズルいですよね。

一般家庭同士の私でさえ、旦那のお母さんから結婚前両家顔合わせの時に、
『お嫁に来てくれるのよね』と、私の両親の前で同居の確認がありましたよ。

主さんみたいに、嫁の意見や人格無視して価値観押し付けるのが格式高い家なんですかね…。

多分、お嫁さんは長女出産の際の出来事を恨んでますし、
長女と長男を差別するようなら、
二度と会わせないでしょう。

謝ると言うより素直に、
『私も姑から男の子を言うように言われてきて、嫁はそうするものだと思って生きて来たの。
でも、もう時代遅れで申し訳ないことをしてしまったわ』
とかでいいんじゃないですかね?

そうは思えず跡取り一番で、
姑と旦那が嫁に価値観押し付けようと詰め寄ったら、
多分、離婚ですよ。
持久戦になれば、主さんが死んで嫁姑の戦いは終わりです。
少しでも分かり合って、仲良くして、孫と遊んで、楽しい時間を過ごさないと、勿体無いですよ。

No.25 15/08/21 20:41
通行人25 

会わせたら、上の子(女の子)と下の子(男の子)の扱いに差別がでないかと心配していると前の方で指摘しているのに、差別なんてとんでもない 家を継ぐのは男の子って頓珍漢な答えが理解できない。
男の子の孫に会いたい会いたいで、上の子の女の子に会いたいってせっつきはしてない所からして女孫は必要ない。
男の子だけなんだってなりますよね。
ノイローゼになったって苦情も、その程度で?って馬鹿にするのは止めて、孫に会いたいなら反省したらどうです?
人の痛みの感じ方は人それぞれですから。
恩着せがましく何かして見返り求めるような浅ましい考え、育ちが悪いですよ。 姑として躾のつもりでしょうが、最近まで赤の他人だった人に母親面はされたくないです。

No.26 15/08/21 21:05
通行人26 ( ♀ )

会わせる必要がない姑って存在するんですよね。あなたみたいに。

No.27 15/08/21 21:37
通行人27 


孫には会いたいですよね。

お嫁さんは確かに常識というか礼儀はないのかなと文から受けとりました。

昔と今では違うというのはあると思います。

私は28で娘が二人います。確かに名前のことや性別を言われるのはいい気はしません。言い方にもよりますけどね。

前レスでもあるように女の子と男の子で主さんの期待や嬉しさが違うことがわかります。そこに関しては私も会わせたくなくなります。お孫さんがかわいそうです。主さんも出産されたようにお嫁さんも必死で主さんのお孫さんを出産されています。


あととりとかは確かに今の時代なかなか通用しないかもしれません。昔と違って今の子供たちは職業にしても何にしても選択肢がすごく多いです。そこに家を継ぐなどのことはプレッシャーに縛られると感じるか理解されないかと思います。

私は出産したとき義母から、がんばったね、孫を産んでくれてありがとう、と言われました。妊娠中次は男の子がいいですか?と聞いたら、⚪⚪ちゃん(私)と孫が元気ならそんなのどっちでもいいわよ!たくさん遊ばせてくれたらそれでいいから。とにかく体大事にしてね、と言われました。

ちなみに私の娘は産まれつき障害があります。あととり以前に健康で産まれてくることがあたりまえではない、授かり物、尊い命だと言うことは改めて思って欲しいです。その時義母は、かわいいね、また孫が増えてうれしいよ、たくさん遊ばなきゃいけないから長生きしなきゃと言ってくれました。

主さんの時代はあととりやいろんなことがあってとても大変だったと思います。母や祖母の話を聞くと思います。ただ、昔はこうだったと言われてもその時代を生きていないからわからないんです。
お互い歩み寄ること、譲り合うことだと思います。

息子さんが間をとりもつしかありません。お嫁さんと話しても解決はしないと思います。お孫さんのためにも少しでもうまく行ってほしいです。おばあちゃんおじいちゃんの存在は大切だと思います。

お嫁さんの味方をしてるように捉えられたらすみません。まだ子供な私の意見です。えらそうに聞こえたり嫌な気持ちにさせてしまったらすみません。

No.28 15/08/21 21:37
通行人28 ( ♀ )

あなた方夫婦が死んだら、会わせにくるかもね(笑)
さぞかし先祖代々由緒正しいお家柄なんですね。何年続いているんですか?ただの血筋ではないのでしょう?是非知りたいです。

あなたのような常識はずれのきちがいが私の姑じゃなくてよかった。
私なら一生会わせないな。

No.29 15/08/21 21:44
専業主婦さん29 

お嫁さんにとっては初めてのお産で分からない事も多くて大変なのに…。
男、女に関わらず祝ってあげるのが当たり前なのでは?
主サンは、たまたま初産で男の子を産んだだけでしょ?
「産みの恨みは一生。」って言いますよね?
おそらく、お嫁さんは主サンに言われた事は一生忘れないと思います。
お嫁さんにも至らない事はあるのでしょうが、今は会うのは控えた方がいいと思います。
待望の跡取りが産まれたのであれば、尚更そっとしてあげて欲しいですね!

No.30 15/08/21 21:49
お兄さん30 

子供の性別色々、言っちゃったんですか…
そりゃマズイ事しましたね。
しかも、それ位なんて思っちゃったんですね。そりゃマズイ事思っちゃいましたね。
何でマズイのか、そこを解ろうとしないとマズイっすね。
性別どうしろと言うんですか?
主さんなら産み分け、出来るんですか?

No.31 15/08/21 21:51
通行人31 ( 30代 ♀ )

お嫁さんがあなたを嫌う理由を、ずいぶん事細かに把握しておられますね。
そこまで理解しているのに、まだなお、これ以上、お嫁さんに何を望むの………?

もしかして、ですが。
主さん自身がお嫁さんの立場で、姑への批判の羅列を聞きたくて、なりきり姑を演じたスレ………ってことはないかな?

No.32 15/08/21 22:20
通行人32 

んー、なんで長男と結婚すると、

跡取り、跡取り

と考えるんでしょうかね。
やっぱり、その考え古臭いと思います。

私、バツイチで
前の夫の姑の時は、妊娠8ヶ月位まで女の子と言われ、あからさまに姑にガッカリされ、
ほっとかれたのに、その後男の子だとわかるとコロッと態度が変わりました。
昔のしきたりばかり言われましたよ。
大っ嫌いでした。子供も離婚時親権取られましたし。

今の姑…。
今の夫との子供も男の子です。
出産後初めて息子に会いに来た時、
「ありがとう。」
と言われ、嬉しかったですが、その後
「跡取り産んでくれてありがとう。」
の意味だとわかり、冷めました。
私は夫と自分の子供を産んだだけで、
跡取りを産んだつもりはありません。

孫に会わせないというのは極端すぎると思いますが、ちゃんと理由を姑に言える人は羨ましいです。無理してまで会わせたくはないですしね。

礼儀…。
まぁ、大事ですよね。
親しき中にも礼儀あり、ですし。
でも、いくら礼儀正しくしても、きっとお嫁さんの嫌な部分ばかり目に付くんだと思いますよ。うちもそうだと思います。
ちゃんとお礼はいつも言ってますが。
どんだけ息子(夫)が礼儀正しく育ってるのかって言いたくなりますよ。
この度、その息子の我儘でまた離婚しなければならなくなってますが、親子してぜーんぶ私のせいだと言ってますし。
絶対、息子は渡しませんけど。

主様とこも、離婚でもしたら、跡取りなんか取れませんよ。
そういうお嫁さんだと、絶対親権渡しませんから。

No.33 15/08/21 22:30
通行人33 

久しぶりに登場したね
この姑懲りないから

No.34 15/08/21 22:42
通行人34 

あなたみたいな姑絶対いや。
1人目の女の子を産んだ時に、ちゃんと祝ってあげなかったんですよね?
性別の事でいろいろ言ったんでしょ?

自業自得じゃん。
さらに息子さんも姑の味方とか…
お嫁さん、可哀想。

No.35 15/08/21 22:44
通行人35 

息子さん夫婦は主さん達とは別戸籍です。息子さんとは親子でも嫁さんとはずっと他人です。
他人ですので遠慮しなければ上手くいきませんし、期待しないことです。

No.36 15/08/22 00:02
通行人36 

歌舞伎かなんかの家柄なんですか?

No.37 15/08/22 00:19
通行人37 

跡取りよりアク取りを頑張って下さい(´・д・`)

No.38 15/08/22 00:38
通行人38 

それくらいで?って、言った方は覚えてないんだよ。

いじめと同じ。

言われた方はずっと覚えてるんだよ。

跡継ぎってなんなの?

どこぞのすごい家柄なんですよね。
きっと。

くだらない。

うちの義理親と似てるわ。

謝ったって許してもらえることじゃないのかもしれないですね。

私だったら、謝らなくていいから会いに来ないでほしい。

やってあげたとか恩着せがましい事言うとこもうちの姑そっくり!

私は義理親の干渉がひどい上に旦那はマザコンだしで二人目産みたい気持ちにならなくなりました。

お嫁さんは凄いですね。

二人も孫産んでもらって有り難いと思った方がいいんじゃないですか。


No.39 15/08/22 01:12
通行人39 

育ちが悪いのは、主さんですよ。
下品で教養もない。
女の子を出産予定の人に、「男の子を」って、よくお嫁さんに言えましたね。
育ちの良い人は、そういう発言はしませんよ。
どんな家柄なんですかね?

No.40 15/08/22 05:45
通行人40 

主さんには黙って見守るということはできないでしょうか。

何で押しつけばかりで、相手のことを考えず、ずけずけと上目線で言いたいこと言って、そんなに関わりたがっているの?

スレのようなことを言う人には、誰も寄り付かないでしょ。まず、自分自身の人間性に問題あるということを自覚し、反省することだね。


向こうから連絡があるまで、そっとしておいたらいかがでしょうか。主さんみたいなモンスター姑は関わりたくないから、距離を取って正解だと思う。

No.41 15/08/22 05:59
通行人41 

ズバリ!

孫に会うのは無理でしょう。

No.42 15/08/22 06:30
通行人42 

男が跡継ぎとかって。
ばからしい。じゃあ今の王室はどうなるの?
そんなんだから病気になる人もでたんじゃない。
女性を差別しすぎてる。
昔の人はそういう人が多いからなー。

No.43 15/08/22 07:07
通行人19 ( ♀ )

ホント、ヒドイ嫁ですねー!!

なんて、そんな自己中でヒドイ事言う主さんの味方する人いないでしょー(笑)
何言っちゃってんだか。
同意見を求めているんですか?近所の悪口言い合ってる井戸端会議のオバチャンじゃあるまいし。
孫依存する人は、自分の子育てに満足しなかった人らしいですよ。
偉そうに自分の意見曲げませんが、もっと人の意見聞く耳持ったらいかがですか?
見苦しい。

No.44 15/08/22 07:19
通行人44 ( 40代 ♀ )

昭和時代の姑さんですか?


私にも孫が居ますが嫁さんに 子育てやら跡継ぎやらの事なんて言った事ないです


まあ私には娘もいて 女親の立場もわかりますので


子育てやらのアドバイスは嫁さんの親がして私達は可愛いがるだけでいいと思ってます

余計な事すれば主さんのようになるのは目に見えてますから


義家族はお金出しても口出さずでいいんです

それで今のとこ嫁さんとは良好な関係です

誕生日や母の日なども祝ってくれていい嫁です

No.45 15/08/22 08:01
案内人さん45 ( 40代 ♀ )

以前も同じようなスレ立ててませんでした…?

No.46 15/08/22 08:30
働く主婦さん46 

40代主婦です。

まだ子育て真っ最中です、一番上は高校生です。

私も人様に迷惑をかけない、最低限の常識を子供達に持つように常日頃いい聞かせておりますが、難しいですよね。

家では良い子に見えても、外に出ればわかりません。

失礼ですが、息子さんが主さんの味方をするのは当たり前と言うか、言い方悪いですが要領が宜しいのです。

無駄な争いごとは避ける、自宅に帰れば恐らくはお嫁さんの味方だと思います。

賢い選択であると思います。

息子さん夫婦は独立して、ひとつの家庭を立派に築いていらっしゃる。

主さん御夫婦の育てかたが素晴らしかったからですよ。

お嫁さんは所詮他人です、小さい頃から主さんが育てた訳ではありませんから、意見や方針が違って当たり前です。

そして大人になってから、それを押し付けようとしても無理です。それまで各家庭の躾や教育方針で育ってきてるのです。

意識を変えるには育ってきた年数以上かかるでしょう。

そして他人だからこそ、一旦持ってしまった苦手意識は変えることが難しいのです。

恐らくですが、どんな言葉で謝っても無理です。

お嫁さんにも非はあるでしょうが、主さんにも非はありますよね?自覚されてるようですから。

今は距離を保ち、何も言わないのがベストです。

孫に会わせろなんて言ってはいけません。

黙っていれば、そのうちにお嫁さんの方から、最近会わせろって言わないね?って息子さんに話すかもしれません。

そのときに次のステップに進めるのではないでしょうか?

若輩者の意見で大変失礼いたしました。

No.47 15/08/22 08:34
通行人47 ( 30代 ♀ )

妊娠中の発言は、ずーーーっと覚えてますよ。私も今は姑と和解しましたが、許してないし、信用していません。最低限のお付き合いです。

娘より大事にするから…と言ったクチで、旦那にあの女と別れろ!今なら間に合う等言ってましたからね。本人は知らないと思ってるでしょうが、知ってます。

縁をきると言ったくせに、出産後・・普通に顔を見に来たこと忘れません。

身に覚えないですか?おかしなこと言いましたよね?言われたほうは忘れてませんよ!

No.48 15/08/22 09:07
悩める人48 ( 20代 ♀ )

私も今妊娠中です。
自分がもし‥と想像すると、あれやこれやと面倒みてもらっても、余計なお世話だなと思います。 やっぱり一番傍で可愛がって欲しいのは、旦那だし、自分の親ならば気を遣わず居られるでしょうが旦那のお母さんにそこまでされると気疲れしそう。あくまで嫁と姑の関係、何事も限度があると私は思います。

しかも姑に礼儀の事をとやかく言われて愛する我が子の事さえ色々と口出しされては、もう嫌になっちゃうでしょうね。主さんと育った環境も次代背景も違うので、理解出来ないからといって育ちが悪いと悪く思う点も納得いきません。

だって受けてきた教育も違う、生きてきた次代が違うんですから、価値観だって変わるのは当然の事ですからね。

結論から言えば主さんから一言言い過ぎたからごめんなさいと折れて歩み寄らないと、無理=孫には会えないかと。
どちらが悪いという訳じゃないけど、今は妊娠出産を終えた嫁さんを労う時じゃないですか。嫁さんの体調を考慮すれば、自ずと答は出ます。

No.49 15/08/22 09:15
通行人49 

嫁さんが、マタニティーブルーになった時に主さんや息子さんは優しくしてあげましたか?話を聞いてあげましたか?
嫁さん人間不信になってるかもしれないですね。

必要最低限の礼儀を知っていても、そういう事を見逃してきた、気づかなかったから孫に逢わせてもらえなくなるんだと思います。

もう一度息子さんと振り返ってみてください。
可愛いお孫さんに逢えると良いですね





No.50 15/08/22 12:56
通行人50 ( ♀ )

息子と結婚した女性は義理の娘になったわけですが
そういうつもりで自分の子にするのと同じ様に躾をしようと思ったり希望を言ったりすると失敗すると思いますよ。

今は昔のお家制度を引きずっているのは古い価値観が根深く残るお年寄りや地方の方々がメインに思います。

結婚して男性側の姓を名乗っていても、それは法律でどちらかの姓を選択する必要があるからで
男性側の姓を名乗っても、戸籍上は男性側の親の戸籍に入るのではなく
双方の親の戸籍から独立するのですから「新たに婚家に入りその家の一員になる」という考えがない人も多くいます。

勿論義理の親は近い身内であり、目上であるので、尊重されるべきですが
だからと言って目上の人間がそれにあぐらをかいて、目下の者に高圧的であってはいけません。

目下であっても対等な一個人として、同世代の他人に対するのと同じ様に接しないと、相手も自分を尊重してくれないのではないでしょうか。

主さんの言動について、お嫁さんがどう感じたかという事に、主さんの経験は全く関係ないと思います。

もし、自分の思いをわかって欲しいなら、相手の価値観理解した上で、反応を確認しつつ、相手が受け入れやすい言い方や、表現で丁寧に説明すべきだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧