うちの嫁

回答38 + お礼4 HIT数 7064 あ+ あ-

サムソン( 34 ♂ NQSOCd )
15/09/01 21:35(更新日時)

両親と同居しており、嫁と子供がいます。
父親なのですが、先日肺がんが見つかり、一カ月後に手術することになりました。その3日後くらいに嫁が飲み会(結婚祝い)なものがあり、参加したい、と言っています。私は、手術から間もないしなにかあると困るから、遠回しに参加は控えてくれと言いました。そしたら、手術終わってるし大丈夫でしょう、と言い怒り出し口も聞いてくれません。
普段同居と言う事もありいろいろな事を我慢して貰っているのでいい加減、頭にきていると思いますが
流石に今回はと思いいつもより強めにいいました。
嫁いわく、あんたは心配しすぎだ、といいますが
皆さんはどう思いますか?
御意見よろしくお願いします。
長くてすいません

タグ

No.2251108 15/08/30 22:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/08/30 22:21
通行人1 

こういう場合、日頃、どれくらい仲が良いかで変わってくると思います。
奥さんからしたら、その程度なんでしょうね。きっと。

No.2 15/08/30 22:24
働く主婦さん2 ( 30代 ♀ )

えぇえぇー!翌日や先日なら分かるけど、3日経ってるならいいでしょう。手術前後一週間はしんみりしてて欲しいもんですか?
自分の旦那が私の親の手術3日後に同じこといってきても別になんとも思いませんけど。いつもよりは早く帰ってきてねくらいは言うかなぁ?
細かいオッサンですね

No.3 15/08/30 22:25
通行人3 

普通の飲み会じゃなくて 結婚祝いでしょ
行かしてやんなよそれくらい
同居してもらってんだから

なんかあったら戻ってきてって言えばいいじゃん

No.4 15/08/30 22:26
通行人4 ( 20代 ♀ )

手術当日でもないし まだ病院にいるし行かせてあげなよ。
行かないで家でじっとしてればいいわけ?

No.5 15/08/30 22:29
お礼

>> 1 こういう場合、日頃、どれくらい仲が良いかで変わってくると思います。 奥さんからしたら、その程度なんでしょうね。きっと。 レスありがとうございます。
嫁はお盆中実家に帰っていたのですが
帰ってきてからものすごく機嫌が悪く同居はもう無理かなっと思っていたところです。

No.6 15/08/30 22:33
お礼

>> 2 えぇえぇー!翌日や先日なら分かるけど、3日経ってるならいいでしょう。手術前後一週間はしんみりしてて欲しいもんですか? 自分の旦那が私の親の… レスありがとうございます。
嫁にも似たようなこと言われました。
オッサンのくせに細いこと気にし過ぎだと、
私自身も思います。

No.7 15/08/30 23:17
通行人7 ( ♀ )

わたしは義母が末期癌で入院中、友人の結婚式がありました。
幼なじみでしたので行きたくて旦那に相談したところ「こんな時に…」と、あからさまに不機嫌になり とても悲しく感じました。

普段から義母の事は他のどの嫁よりも世話してきましたし、毎日の御見舞 電話 メールもかかさずしてきただけに
そこは「気にせず行っておいで」と言ってほしかったのです。

そう言ってくれたら「ゴメンね!早めに帰るようにするし何かあれば連絡取れるようにしてるから連絡して」と、素直に感謝出来たんですけどね。

結局は、それを聞いてた義母が旦那に
「明日死ぬわけじゃないし、気持ち良く行かせてあげて」って言ってくれたので行けましたけど…

主さんからすれば、父親の病気がまだ受け止められない中の手術。
それから間もないのに飲み会に行ける奥さんの気持ちに温度差を感じてしまうのでしょうけど
そこは普段は同居して色々我慢してくれてるんだし、無理やりでも笑顔で送り出してあげれたら
奥さんも主さんに対する態度が違ったように思いますよ。

お盆の帰省中も「親父がこんな時に」的な態度になってなかったですか??

No.8 15/08/30 23:37
お礼

>> 7 レスありがとうございます。
かなり参考なりました。
うたの嫁もあなた様のように穏やかであればよかったのですが、怒るとてがつけられなくなり話し合いなどまともにできません。
ガンが発覚したのは、つい先日のことで
お盆中はまだわかっていませんでした。

No.9 15/08/30 23:51
通行人9 

人間的に馬鹿なですね。

私の旦那ならぶっ飛ばしたくなるよ。しないけどね。

ガンってさ、先々大変じゃん…。

いったれいったれ!

じゃあ、おまえの親がガンになって手術して3日後、俺も飲み行くからよろしくね!って。

No.10 15/08/31 00:27
通行人10 

立場が違っても、よほど極まったことがない限り快く送り出します。
主さんのは依存ですかね?
奥さんは母親でもないし、ライナスの毛布でもないですよ?

No.11 15/08/31 00:32
働く主婦さん11 

普通なら、断りますね
普通なら。

言うことは、奥様と義理の両親と
色々いざこざがあった、
としか考えられない
主さん、心当たりは?
その時奥様を助けてあげたのかな?
↑これだと思いますよ

要するに、普段の嫁対姑もあるし、
主さんの、旦那としての器はいかがだったのか

その答えが、今、それなんでしょうね

No.12 15/08/31 00:48
専業主婦さん12 

3日後ですか、主さん。ご苦労様です(..)
憶測ですが…多分奥様は飲み会に、行きたい、久しぶりの感覚を味わいたいだけ、かと。(..)

No.13 15/08/31 05:25
通行人13 

同居だけでストレスたまるから それ位 行かせてあげたら?嫁にだってたまにしかない予定や誘いだと思うし


状態が急変しないだろうし そんな事にまで 嫁の予定を参加させないなんて かわいそう

主さんはきっと 自分なら予定に参加するでしょうね

嫁が怒って当たり前です
反対せず 行かせてあげるべきです。

主さんだけが病院にいけば?

No.14 15/08/31 05:29
サラリーマンさん14 

長くてすいませんというのは、謙虚で良い。最近のスレは、長いの多くて、アドバイスに辿り付かないんよ。
肩凝っちゃってさ。

No.15 15/08/31 05:53
専業主婦さん15 

私も同じ様な経験ありましたが、友人に理由を告げ断りました。友人もそれは大変だよね、落ちついたら会いましょうね、お大事にして下さいね、と言ってくれました。
術後は安静にしなきゃいけないし、起き上がるのも出来ないから食事の介助やら手伝うことはありますよ。
義母も疲労が溜まるだろうし、嫁の立場なら気遣うべきですね。
そんな時だから、普段は仲悪くても協力するべきだし、それにより家族になれると思います。
私も同居してます、仲良いわけではありませんが、自分の親ならと考えました。
私の両親にも病気になると、本人も家族も気弱になるし、なるべく介護に行ってあげなさいといわれました。

主さんの奥さんは常識がないし、人として、嫁としてまだ成長してない気がします。主さんにダメだと言われる前に自分で判断し断るべきです。
多分自分の親にたいしても、結婚祝いの飲み会を優先にする人だと思います。
優しさの乏しい、残念な方を嫁にしたと思います。実家でも優しくされずに育てられなかったと感じました。

No.16 15/08/31 07:15
働く主婦さん16 

私なら行けない。
価値観や考え方の違いなのかな?
飲み会よりは、術後間もない病人の方が気になる。
もし行っても、楽しめない。

No.17 15/08/31 07:34
通行人17 

酷い奥さんですね。
育ちを疑います。
普通は、行けませんよ。
それに、お子さんはどうするんですか?主さんに預けて?
絶対にありえない。

No.18 15/08/31 07:45
働く主婦さん18 ( 40代 ♀ )

絶対に行くなんてあり得ない…という方と、行ってもいいのでは?…という方、両者意見ありましたね。何が常識とかはなく、主さんとお嫁さんの考えの違いではないでしょうか。お父さんがガンの手術だから控えてほしいと主さんは思ったのですね。それが、骨折など怪我なら快く行かせてあげる気持ちになるのではないでしょうか?

No.19 15/08/31 08:59
悩める人19 ( ♀ )

私も行けないかな…。
でもそれは、普段の仲によると思います。
私は旦那の親を尊敬しているし、そんな大変な時に飲みには行けない。
でももし同居で毎日我慢を強いられる生活をしていたなら…行きたいと思うかもしれません。

No.20 15/08/31 09:15
通行人20 

主本人では無く父親でしょう。日頃同居でストレス抱えてるのに、参加させてあげましょうよ。
危篤になれば呼び出せばいいだけでしょう。
奥さん可哀想です。

No.21 15/08/31 09:20
通行人21 

ガンのステージにもよります


普通の飲み会なら断って当たり前ですが
結婚祝いならちょっと話が違ってきますよね


それに主さんの親もいるんでしょ

もしものときの連絡とれるようにしてたら
嫁数時間いないくらい大丈夫だと思う






No.22 15/08/31 09:37
働く主婦さん22 

家族にガンが見つかった時、もうこの世の終わりみたいな気持ちになります。私もそうでした。

けど、手術が出来る状態という事なので、切羽詰った状況ではないと思われます。
そんな時、家族は今まで通りの生活をする事が大切です。
友人の結婚を祝う、バーベキューをする、映画やショッピングに出掛ける、いつも通り仕事に行く、、、などの楽しい事は、家族の心もガンを患っている本人の心も強くします。

もちろんやる事が増えて大変な事も知っています。色んな気持ちが渦巻くことも経験してます。
家族それぞれ交代で充電しましょう。

ガンが消え去りますように!祈ってます。

No.23 15/08/31 10:21
働く主婦さん23 

今までの生活内容が文字だと見えないから確かな返事に困りますが、基本そこまで奥さんを縛れないと思います。こんな事ゆっては何ですが嫁さんに義親の面倒見る義務ないからです。主さんは奥さんが面倒見るの当たり前って思ってないですか?だからこんな発言になるんだと思います

No.24 15/08/31 10:30
通行人24 

主さんは妻の同居に普段から感謝していますか?
一般的には嫁が同居するのを当然のように感じる人もいるでしょうが、どうでしょう?

結婚したら夫の姓に変える、長男なら親と同居・・・等々、私はその都度、夫と話し合いました。

両親を置いて家を出る、同じお墓ではなくなること、普通に、寂しかったからです。
具合が悪くても側にいて気づいてあげられない、もどかしく感じることもありますよ。

でも、たいがいのお嫁さんは折れて旦那さんの親と同居して、必然的にお世話もする。

逆なら、主さんは出来ますか?

だからね、お互い様だと思い、たまの、しかもお祝い事なら「顔出しておいで」くらいは
言ってあげてもよかったかな。
そしたらきっと奥さんも嬉しくなって「なるべく早く帰るね」って答えたかも。

決して奥さんが舅の病気を心配してない訳ではないと思いますよ。

No.25 15/08/31 11:14
通行人25 

じゃあ貴方は奥さんの親が病気になったら予定を変更して介護できますか?
これが男女逆なら『男の付き合いがあるから仕方ない』とかで許されそうですね。

やっぱり同居なんかしたら女は大変だ。
男は気楽でうらやましいね!

No.26 15/08/31 12:54
お礼

>> 25 レスありがとうございます。
私は義母が心臓の手術を行った時、義父が看病しており家には義祖母一人の状態になってしまうので嫁と一緒に嫁の実家に泊まりました。予定もありましたがキャンセルしました。
手術当日も仕事の都合をつけ休み嫁の実家で
待機しておりました。

No.27 15/08/31 13:03
働く主婦さん27 

私はいかないなー実の親でもダンナの親だろうと関係ないです。

どなたかも言っておられたけど、普段の付き合いやら仲によりますよね。

私は義両親に本当の娘のように接して貰えて感謝してます。何かあったら役に立ちたいと思ってます。

その気持ちはダンナと付き合っていた時からです。当時はまだ結婚の約束もしてない彼女の立場でしたが、義父が心臓の手術して経過良好でピンピンしてましたが、デートは必ず義父の病室寄ってからでしたよ。

同室の患者さんたちと義父が、このあとのデートプランを考えてくれてました。(笑)

主さんの奥様は失礼ですが、主さんのお父様が心配ではないのですね。

つまりそれだけの関係ってことです。

そのような方には何を言っても無理でしょう、返って意固地になります。

お父様の癌のステージ、手術後の療養計画はすでにお分かりですか?

それを主さんの奥様に説明して、術後の予定をお話になり、いざと言う時はすぐに連絡を取れるようにしておいてと、約束させて飲み会に出して差し上げるしかないですよ。

多分、親族全員に反対されても行きますよ、奥様。

No.28 15/08/31 13:24
通行人28 

気持ちが無い人に何を言っても無駄でしょうね。
私だったら時間の許す限り病室に居ると思います。
だって心配ですもんね。

No.29 15/08/31 13:36
働く主婦さん29 

私も行けません。
主人が居てくれと言うなら、寄り添うかな?

義理のご両親がどうとかより、辛さを汲んであげたいものですね。

身内に、入院患者がいた経験からです。

自分が居る事で、安心してくれたら、それで良いしね。

逆の立場で考えてみたら、分かる事なのにな。私だったら、辛いです。

No.30 15/08/31 14:13
働く主婦さん30 

私も行かないです。
結婚祝いの飲み会であって
結婚式ではないですし、
行かなくても後日にでも結婚する友人と
飲みに行けばいいですからね。

No.31 15/08/31 14:19
通行人31 ( ♀ )

3日後ですか・・。家族として行くと決断するには微妙な時期かな・・。
ただ、奥さまが普段そういった会に出席されない方で、たまたま約束がちょうどその日にあたってしまったなら送り出してあげては?

今回だけでなく1つだけ主さんに肝に銘じていてほしいのは、あなたのお父様の面倒を見て誰より先に付き添い支えるのは、あなたのお母様。
次があなたであり、あなたが不可能な場合に嫁である奥さまにお願いして協力してもらう。
これが流れの筋です。

嫁は義親のためにいるわけではないし、奥さまはあなたの妻でありご両親専属のヘルパーではありません。

今回のことだけでなく、お父様が退院された後も、その基本の筋道だけは忘れないで下さい。

No.32 15/08/31 14:24
通行人32 

飲み会って夜でしょ?病院によって違うでしょうが今は完全看護で家族でも夜は病室には居れないと思います。食事のお世話とか言ってらっしゃる方いますが術後3日ではまだ点滴で栄養とると思いますが…術後の容態でもし行きづらい状況だと奥さんも考えるのでは?お父さんのガン発覚で主さんも動揺されてるのはお察しします。後1ヶ月手術までに主さんも奥さんも考えが変わるかもしれません。今は主さんはガンのこと、奥さんは飲み会のことで頭がいっぱいで今話すよりもう少し気持ちが落ち着いてからの方がいいかと。ただ奥さんが飲み会に行くのは問題ないかと…これから先介護などで気持ちよく奥さんに動いてもらう為にも行かせてあげてはいかがですか?

No.33 15/08/31 14:43
通行人33 

たまにこんな愚痴を目にする
「私が風邪を引いて動くのも辛いのに、夫はゴルフに出かけたり食事を用意させたりと、ひとつも労ってくれません
大丈夫か??の一言もないんです
子育てにも参加せずゲームばかりしています
そして先日夫が風邪を引きました
家事や子供にかまけて忙しい中、ちょっとしたことを聞いてあられずにいると、お前から愛情を感じない、どうせ俺のことをATMだと思ってるんだろ、一家の大黒柱が病んでる時は労るのが普通だろ!と言われました」

意外にこういう男性はたくさんいる
非常識だよね

ではなぜ、こんな性格になってしまうのか??

それは妻のことを母親のように見てしまうから
なぜなら、幼少期に母親からたっぷり愛情を貰えず、躾を仕込まれたからなんだ

それゆえ妻でありながら母親のように想ってしまうわけ
夫でありながら長男になってしまうんだよ

まるで子供のように自分事には夢中になるが、母親(妻)の手伝いは怠けるし、母親(妻)が多少風邪を引いたくらいじゃ心配しない
しかし自分が風邪を引いた時は子供のように、看病してよと駄々を捏ねるわけ

長男長女は下に弟妹が生まれると、親の愛情を下に持って行かれるよね

それと同じように子供が産まれると、今まで夫に注いでいた妻の愛情は子供に持って行かれる

すると幼少期に母親から愛情を貰えず躾られた夫は、妻に対して飢えを感じ、子供に戻ってしまうわけ
だから長男(子供)のような夫が世の中にたくさんいるんだよね

これは男性に限ったことではなく当然女性も同じ

幼少期に母親から充分な愛情を注いで貰えなかった子は、大人になっても愛情不足は解消されない
しかしながら知識と肉体が大人になったことにより、理屈を話すようになる

なので妻も、夫のことをまるで父親(母親)のように見てしまう

子供のようにショッピングに出掛けたがり、夫の小言を煩いと喚き散らし、ワガママを聞いて欲しい愛されたいと自己中心的な振る舞いをする

幼少期の愛情不足により実家にべったりとなり、逆に義家庭には馴染めず、本人も気づかないうちにストレスが溜まり、イライラした性格になってしまう

しかし躾により知識が身に付いてるので口が達者
夫のことを義務や規則に縛りつける
しかし鏡のように、私は義家庭から義務や規則で縛られてると愚痴る

育児を施してあげないと人は育たないんだよ

No.34 15/08/31 14:46
通行人34 

こういうのは強制するものじゃないから行かせてあげたら?

葬式にも気持ちがないなら出席しなくていいと思ってしまいます。

それだけの関係性しか築けなかったか、そういうパートナーを選んだ自分の責任と割りきります。

No.35 15/08/31 14:47
通行人35 

自分なら行かないな。

でも、旦那が「行って来たら?」と、言ってくれたら行くが。

ガンは、手術しても10年くらい経過して何もないなら大丈夫だと言われるらしく(叔母が子宮ガンの際に言われたそうで。)
だから、長い目でガンは見ないと。
手術して終わりではないから。

私が昔の考えなんだろうが、自分が嫁いだなら自分の親より嫁ぎ先を優先にするように言われてたから、今は嫁の立場は強く感じますね〜

No.36 15/08/31 17:21
働く主婦さん36 ( 20代 ♀ )

私もいけません。

だって同居してるから。
独立できてないじゃん?

No.37 15/08/31 17:37
働く主婦さん37 ( ♀ )

行かせてあげてほしいです。普段同居しているんですよね。
しかも、普通の飲み会ではなく、友人の結婚祝いなんて、快く行かせてあげればいいじゃないですか。
癌の手術後でもちろん、気持ちが不安定なのは分かるけど、奥さんも今まで同居していて、疲れもたまっていますよ。家にいて、奥さん何ができるっていうのかな?家にいても、何も変わらないし、今後も同居生活をやっていくのに気分転換も大事ですよ。
快く行かせてあげてほしいです。

No.38 15/08/31 22:27
通行人38 

普段の背景が見えないから、スレだけの感想になります。

主さんの立場なら、親がガンになり手術して3日を想像すると、そんな時の飲み会には出てほしくないという気持ちわかります。
親が術後で大変な時に飲み会行くと思うと、気持ち的に快く送りだせない。何もそんな時にって。事情話せば、当然日にちずらしてくれるでしょう。
結婚式ではないのだし。

奥さまの立場なら、とてもじゃないけど言えないし行かない。
私なら悲しいし寂しいから。親がガンになったら、楽しいこと考えられない。
無事手術がまず終わって、退院して家で手術前の生活過ごせるまで落ち着かないから。
その気持ちに寄り添いたい。愛する相手なら。

価値観の違いもあるけど、私なら主人に頼まれたら行かない。
愛されてないんじゃないですか?

No.39 15/09/01 02:37
専業主婦さん39 ( ♀ )

行かせてあげなよ。

快く送り出しなよ。

と言う人…

どっかおかしいんじゃないの?


義理でも家族が癌の手術して3日しか経ってないんだよ?


ちょっとあり得ない人が多くて驚いた。

時と場合があるよ。

嫁さんおかしい。


何もなくても自宅待機だわ普通。


20だっけ?


≫危篤になれば呼び返せばいい


義理父癌の術後に危篤になって、嫁さん酒臭い息で駆けつけるの?


頭おかしいよね。

普通じゃない。



主さん、やんわり言うから話がややこしくなるんじゃないですか?


3日後?無理だろ。

スパッと言えば解決したと思いますよ。

同居で気を遣わせてる…と言いながら、
嫁は盆にずっと実家に帰っていたとか、
嫁母が手術の際…とか、ちょっとモラハラ入ってる主だよね?


同居解消どころか、離婚にならない?


モラハラやめないと離婚だよきっと。


話それたけど、


お父様お大事に。
お母様に寄り添ってあげてください。


その嫁あかんよ🙅


たぶん、主との関係が終わってるんじゃないかと思うよ。


No.40 15/09/01 06:08
通行人31 ( ♀ )

主さん、癌のステージはどの程度なのですか?
患者本人の妻であるお母様はずっと付き添っていらっしゃるの?
それによって状況は変わります。
お答えくださいね。

No.41 15/09/01 06:17
通行人41 

どうしても行きたければ行け、逆の立場の時俺もそうするけど、文句言うなよ。飲む約束があったからと、手術3日後に飲み歩く。

No.42 15/09/01 21:35
働く主婦さん29 

主さん、それからどうなりましたか?
話はしたのかな?

私自身は、45なんですが、親世代の常識で考えたとしたら、奥さんの話は全くの非常識になると思います。

こういうのって、家庭環境によるんじゃないですか?

家族を大切に思う心。双方のご両親の価値観。

育った環境も、夫婦は違いますからね。
うちの70の母に、そんな事を言おうものなら、頭可笑しいのか!と、怒られます、多分。

奥さん、本当に飲み会ですか?
ご家庭での問題は、他にありませんか?
私は、褒められた事でもありませんが、結婚してから夜に飲み歩いた事は一度もありません。

ご家族の誰かが、具合悪い時に、遊びに出掛ける気になる事自体、これまでの夫婦の在り方にも、問題がなかったのか?と。

ご主人ご自身は、如何でしたか?
奥さんが辛い時に、そばに居てあげましたか?
奥さんばかり、悪者になってやしないでしょうか?

お二人の信頼関係は、如何でしょうか?



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧