注目の話題
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

今更ですが、志望校のことで悩んでいます。

回答7 + お礼6 HIT数 1003 あ+ あ-

学生さん
15/09/16 22:03(更新日時)

高3です。
今更ですが、志望校のことで悩んでいます。

将来看護師になるために看護学科を受験しようと考えているのですが、今だに第一志望校が決まっていません。
自分なりにいろいろ調べた結果、看護学科は入学してからが大変らしいです。
そうなると自分に合った大学を選ぶことが重要で、自分的には通学が楽だということや、実習先がキャンパスもしくは自分の家に近いということを優先したいと思いました。

そこで皆さんに相談したいです。
2つのパターンを考えたのですが、
1つ目は、「通学が楽」という条件を優先し、家から近い大学を第一志望校にするというパターンです。しかし、その大学の看護学科は来年の春から新しくできる、いわゆる新設される学科です。
また、偏差値も40後半と低めです。
付属病院もないため、実習先もその地域にある病院になると思います。
2つ目は、「実習先がキャンパスに近い」という条件を優先し、付属病院がある大学を第一志望校にするというパターンです。しかし、その大学は家から遠い場所にキャンパスがあり、通学するのにかなりの時間を要するため少し大変かなと思っています。

どちらのパターンのほうが皆さんはいいと思いますか?
自分的にはどちらもありだと思っているので尚更答えが出ません。
学校の先生に相談しても「なるべく偏差値の高い大学に行くのが当たり前」という考えが根本なので、答えが出そうにありません。
身内にも医療関係の仕事をしている人がいないので、なかなか相談できる相手がいなくて。

アドバイスもお待ちしてます。
よろしくお願いします。

No.2256288 15/09/15 03:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 15/09/15 04:46
通行人1 


どこに入っても、頑張って卒業すれば良いじゃん。卒業すれば、大学名なんか関係ないし。

No.2 15/09/15 07:22
通行人2 

6,7行目に答え出てないか

一番は当人の努力だがや

No.3 15/09/15 08:44
通行人3 

新設学部は微妙かな…

何もかも一から、というのを 良いと捉えるかそうでないか。

主さんは どうしても看護師を目指したいというのでないなら、臨床検査の方が向いているかもと、何となく感じました。

No.4 15/09/15 08:53
悩める人4 

偏差値が高い学校に合わせて勉強しておくと、
万一受験が上手く行かなくても
すべり止めの選択の幅が広がるし、
後々の人生を考えると損はないのかなと思いました。

No.5 15/09/15 16:03
お礼

>> 1 どこに入っても、頑張って卒業すれば良いじゃん。卒業すれば、大学名なんか関係ないし。 そうですよね。
結局、大事なところはそこですよね。
大切なことに気付かされた気がします。
レス、ありがとうございました。

No.6 15/09/15 16:07
お礼

>> 2 6,7行目に答え出てないか 一番は当人の努力だがや 自分に合った大学を選ぶことが重要というところでしょうか?
自分でもいろいろ調べたのですが、「通学が楽」という条件と「実習先がキャンパスに近い」という条件が揃っている大学がないため、選ぶならどちらを選ぼうかと悩んでいるんです。
しかし、結果どちらを選んだとしても通行人さんのおっしゃる通り、自分の努力次第だということに気付きました。
レス、ありがとうございました。

No.7 15/09/15 16:16
お礼

>> 3 新設学部は微妙かな… 何もかも一から、というのを 良いと捉えるかそうでないか。 主さんは どうしても看護師を目指したいというのでないなら… やはり微妙ですよね。
自分的には1期生というものは重要な気がするので、よく面倒をみてくれるのではないかと思いましたが、一方、手探りなところがあってもおかしくはないとも思い、何とも言えません。

臨床検査技師も縁の下の力持ちというイメージがあり、なくてはならない職業ですよね。
しかし、看護師と比べたら患者さんと接する機会が少ないので、よりたくさんの患者さんと接することができる看護師のほうが自分は魅力を感じています。
また、看護学を学びたいという気持ちもあります。

No.8 15/09/15 16:17
お礼

>> 4 偏差値が高い学校に合わせて勉強しておくと、 万一受験が上手く行かなくても すべり止めの選択の幅が広がるし、 後々の人生を考えると損はな… そうですね。
今はひたすら勉強をして、悩める人さんのおっしゃる通り選択の幅を広げるべきですね。
自分の将来のために頑張ろうと思います。
レス、ありがとうございました。

No.9 15/09/15 22:09
おばかさん9 ( ♂ )

主さんこんばんは!
うんこ!
と冗談はさておき、主さんの結論は出てる気がする。
 看護学部は悩むね‥近い大学ってさ、全くのサラでいかなり看護学部新設なのか、そうだと不安かなと。
 しかし、いくら新設でも専門からの学部新設なら問題ないと思う!
 すごく感じるのは主さんの看護師になろうとする志望動機、が弱そうな感じを受けるからー、今のうちに自分と向き合って自分に問いかけてみるのもいいー 知っているとは思うけど看護は面接試験も重視だからさー、頑張ってねヘ(^o^)/

No.10 15/09/15 22:16
おばかさん9 ( ♂ )

連チャンごめんなさい!

ただ、自分ならどっちか選べならばー、遠くの附属病院があるほうかなと!
医学部があるところは全然違う!
 まあ、見学をしてみて学校を肌で知ることも大事だと思うけどね

No.11 15/09/16 19:02
お礼

>> 10 うんこ…(笑)

残念ながら医療系の学部がない大学に新設される看護学部です。
どちらかというと、その大学の通学のしやすさに魅力を感じてしまっています。
自分でもさすがにそれはどうなのかと思ってはいるのですが…。
しかし、とにかく実習が大変だと聞いたので、なるべく通学時間は短いほうがいいのかなとも思っています。

附属病院がある大学には実際に母と2人でオープンキャンパスに行ってきました。
設備が充実していたし、建物もとても綺麗でした。
また、学生スタッフさんの対応も丁寧でした。
母もその大学に関しては好印象だったようですが、やはり通学の大変さが気がかりなようです。

看護師になりたいという気持ちは本物です。
悩みに悩んで決めた将来の夢なので。
しかし、本当に看護師になりたかったら通学時間なんて気にならないんだということに皆さんからのアドバイスで気付きました。
そう考えるとNo.9さんの言う通り、私の看護師になりたいという気持ちは周りの方と比べたら弱いのかもしれません。
でも、やっぱり看護師になりたいし、最終的には認定看護師になりたいと思っているので、皆さんからのアドバイスを真摯に受け止めて頑張ろうと思います。
長々とすみません。
レス、ありがとうございました。

No.12 15/09/16 20:37
おばかさん9 ( ♂ )

ぱらまぁ~しっかりした娘だ!
答えは出ましたね!
全部の診療科実習らしいからね、きっとピラニアやらハブやらマングースやらの実習指導の看護師やら、遭遇するからなぁ~
大切なのは、迷って自分自身で決める事だと思うよ!
健闘を祈ります!

No.13 15/09/16 22:03
お礼

>> 12 打たれ強さには自信があるのできっと大丈夫だと思います!(笑)
本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧